本日は本号のほかに特別号(図書館大会特集2)を別送します。 ======================================================<2007/9/12発信>   JLAメールマガジン 第370号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2007 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○制度問題小委員会での図書館法の検討状況  教育基本法改定を受けて中教審生涯学習分科会制度問題小委員会では、図書  館法を含む生涯学習、社会教育の法制度問題について審議を行っているが、  9月3日の会議において、その検討状況についての案が提起された。全般に関  わる主な意見として、「生涯学習・社会教育の有する広範性、多様性等から  必ずしも法律事項に限定されることなく、予算措置や運用改善が考えられる」  こと、「これからの図書館の在り方検討協力者会議の検討状況を踏まえる」  ことなどの指摘がある。  図書館法関係については、法の目的等、司書及び司書補の資格、その他の3項  目にわけ、これまで出された主な意見が記されている。法の目的等において  は、子ども読書活動推進法や文字活字文化振興法の趣旨を生かして読書の奨  励をうたう、地域の課題解決支援を盛込む、教育以外の団体・個人との協働、  図書館の定義等に生涯学習を入れる、情報通信技術発展に対応した見直し、  家庭教育支援などを条文に入れる意見が出されていることが記されている。  司書資格においては、高度な専門性を評価する制度、修士課程を中心に据え  たキャリアパス、ビジネス支援などの専門的知識を有する専門司書の認定な  どを挙げている。  その他、「無料原則」は世界共通で貫かれていること、合併により設置率は  高まっているなか、全域でサービスが受けられる体制の実現が必要、館長の  リーダーシップ、質の向上の保証、学校図書館法との整合性、などが挙げら  れている。  これらは9月12日の会議で整理され、生涯学習分科会に報告される。分科会  ではこれを審議12月から1月にかけて中間報告、答申が予定されている。  日本図書館協会は、法の見直しだけでなく、現在の図書館事業を妨げている  こと、実施すべき施策などを明らかにした考えを示す予定である。 ○障害者雇用支援月間のポスターに「図書館で働きたい」  独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構は、9月1日から30日までを障害者雇  用支援月間とし、そのキャンペーンを行っている。これを広く宣伝するポス  ターを毎年募集し、その優秀作品について厚生労働大臣が表彰を行っている。  今年度の受賞作にひとつに愛知県立豊橋養護学校高等部3年の戸苅宏二さん  の「図書館で働きたい」が選ばれた。日本図書館協会は同機構に、図書館に  おける障害者雇用の実態、雇用を求めて運動をしている「なごや会」を紹介  し、この受賞は、このような運動を励ますものであること、同時に図書館の  働きを広く知らしめることになると述べ、受賞の戸苅さんにこのメッセージ  を伝えてほしい旨連絡をした。同機構から保存用にポスターが送られ、また  授賞式で本人に伝えた旨、返事があった。  ポスターは、http://www.jeed.or.jp/activity/activity01.html#sec03  で見ることができます。 ○IFLAダーバン大会開催  第73回IFLAダーバン大会(World Library and Information Congress 2007)  が、8月19日〜23日に開催された。大会参加者数は3050名(南アフリカ参加  者約1100名、アフリカ諸国参加者約1400名)。大会参加国数は117カ国。日  本からの参加者数は27名だった。   大会報告は図書館雑誌10月号ニュース欄に、さらに同誌12月号でダーバン大  会レポートが特集される予定。  なお今後、IFLA大会は、2008年:ケベック(カナダ)、2009年:ミラノ(イ  タリア)、2010年:ブリスベン(オーストラリア)で開催される。   ○全国図書館大会(東京大会)参加申込受付中! ・第93回全国図書館大会東京大会(10月29〜30日開催)  20年ぶりに東京で開催される全国図書館大会。1日目の全体会では井上ひさ  し氏による記念講演が、2日目には22もの分科会が用意されています。各分  科会の講師も決定し、大会HPの分科会詳細も更新いたしました。奮ってご  参加ください。今月末が申し込み締め切りです。申込はお早めに!  詳しくは全国図書館大会HPまたは『図書館雑誌』6月号綴込をご覧ください。  http://www.nittsu-ryoko.com/travel/event/jlr_93/ ・関連行事のご案内  今回の大会では多くの関連行事・協賛事業を開催を予定しています。  関連行事としては、大会翌日31日(水)に「国立国会図書館データベースフォ  ーラム」、「今大会を語る集い」、「JLA第16回視聴覚資料研究会」が行わ  れ、同日午前中を中心に東京近郊公共図書館・大学図書館等の見学会を予定  しています。また、協賛事業では、大会前日28日(日)に「市民がつくる図書  館・全国集会」が、大会翌日31日(水)に「日韓草の根図書館交流シンポジウ  ム」が開催されます。詳しい日程や場所については、大会HPおよび図書館雑  誌9月号をご参照下さい。 http://www.jla.or.jp/taikai2007/gyouji.html 見学会については、JLAメールマガジン特別号(東京大会特集2>も併せてご  覧下さい。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○「子ども読書の街」を指定 文科省方針 今月にも(読売8/5) ○地震・災害…読んで備えよ 加賀・山中図書館、132冊紹介(朝日<石川>8/8) ○飯塚市議会委 図書館民間委託を可決 来年4月 指定管理者導入へ  (西日本8/8) ○ベッテルハイムの琉球滞在手稿日記 琉大付図書館が修復 一般閲覧可能に  激動期知る貴重な史料(沖縄タイムス8/14) ○日本近代文学館 成田分館オープン 来月15日 資料22万点、特別展も開催  (読売8/15) ○学校とネット化 図書館利用で川崎市導入へ(神奈川8/15) ○[新潟]県立図書館HPで震災記録書籍紹介(新潟日報8/15)  http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/ ○来館1日1000人ペース 桜木図書館 利用好調 福井・アオッサ内 夜まで  開館 通勤通学者に便利 「市立」「みどり」上回る(福井8/15) ○ライブラリー・オブ・ザ・イヤー 矢祭図書館最終選考へ 「もったいない」  手法評価(福島民報8/16) ○中心街に市のシンボル 12月オープンへ「前橋プラザ」 吹き抜け構造 太  陽光発電も 中央公民館 こども図書館 多目的ホール(上毛8/17) ○夏休みの宿題 100点アシスト 浜松市立図書館 探す本手際良く提供 担当  職員常駐館も 生まれた日の出来事 1カ月前の天気は? 国内新聞の閲覧  可能(静岡8/20) ○ネット予約全体の5割に 苫小牧市中央図書館 導入から3年 24時間可能  で人気(北海道<苫小牧・日高>8/21) ○落雷で[山梨]県立図書館 きょう、臨時休館(読売8/21) ○10万の蔵書 図書館開放 京都市立芸大、来月から 6割が美術・音楽資料  楽譜探し、ピアノ演奏も(京都8/21) ○〔カルチャ場〕書肆アクセス 東京・神田神保町 地方の本を発信 31年の  歴史に幕(朝日8/21夕) ○ラトブ専門店集積型に いわき駅前 10月25日開業へ 2階フロアに三越移  転 [4〜5階に市立いわき総合図書館](朝日<福島>8/22) ○〔かながわ郷土史展望 学芸員ネットワーク〕新たな知識も盛り込み 小田  原市立図書館 市史ダイジェストが刊行(神奈川8/22) ○名付け親になりませんか 県立図書館(新潟市) 愛称を募集 来月末まで  (新潟日報8/22) ○〔山口総合〕周南の5図書館 貸出数最多の86万7400冊 06年度 ネット検  索など奏功(中国8/22) ○学校の本探し簡単に たくさん読めるね こども図書ナビ 年度内全校導入  京都市教委 計画前倒し 登録作業急ピッチ(京都8/23) ○府県越え図書館連携 京丹後市 豊岡市 相互利用協定を締結(京都8/24) ○会員制支援組織を結成 東京・千代田図書館(日刊工業8/24) ○市立図書館移転業務に市民参加 熱海(朝日<静岡>8/25) ○「聴ける図書」身近に 一般図書館で作成自由に 視覚障害者に朗報 「著  作権」の緩和検討 障害者配慮、欧米で進む(日経8/25) ○憲法称賛「日本の礎」 吉田首相の未公開書簡 米議会図書館が保存  (静岡8/25)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第6回資料保存委員会セミナー「蔵書の保存状態調査−方法論とワークショップ」  主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会  日時:2007年9月14日(金)18:30-20:30  会場:日本図書館協会会館2階研修室  講師:木部徹氏((有)資料保存器材)  申込:不要(参加自由)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/hozon/hozonkanri/hozonkanri.html  問合先:資料保存委員会事務局・高橋(TEL.03-3523-0812) ○日本図書館研究会第247回研究例会  主催:日本図書館研究会  日時:2007年9月28日(金)19:00-21:00  会場:乃村工藝社情報資料室  テーマ:「小さな企業内資料室だから出来た事」  発表者:石川敦子氏(乃村工藝社情報資料室)  参加費:無料(会員・非会員問わず 事前申込不要)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2007/247invit.html ○平成19年度関東地区公共図書館協議会市区町村立図書館運営研究会  日時:2007年10月18日(木)13:30〜19日(金)12:00  会場:ベルクラシック甲府  テーマ:図書館は記憶する−未来への資源共有に向けて−  内容:基調講演「資料保存とはどういうことなのか−利用のための資料保存−」   二宮嘉須彦氏(郡山女子大学短期大学部),事例発表, 研究協議(シンポジウム)  対象:関東地区公共図書館及び関係機関の職員  参加費:資料代1000円 申込締切:9月25日(火)必着  詳細HP:http://www.lib.pref.yamanashi.jp/  申込・問合先:山梨県立図書館企画調査課企画振興担当(TEL.055-226-2586   FAX.055-226-2528 E-mail:shinko★lib.pref.yamanashi.jp) ○第9回図書館総合展フォーラム講演会  「情報検索指導における良い例題・悪い例題(応用編)−論文データベースの   特徴をどう紹介するか−」  主催:日本図書館協会 企画・担当:図書館利用教育委員会  日時:2007年11月8日(木)15:30-17:00  会場:パシフィコ横浜 図書館総合展フォーラム第5会場  講師:仁上幸治氏(早稲田大学図書館)  対象者:図書館職員,教職員,JLA会員,関係団体の講習会担当者  参加(資料)費:会員500円/非会員1000円 締切:11月1日(木)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/sogo9.html  申込先:JLA事務局(E-mail:cue★jla.or.jp) ○2007年度図書館学セミナー  主催:日本図書館研究会  日時:2007年11月11日(日)午後〜12日(月)午前・午後  会場:佛教大学紫野キャンパス成徳常照館常照ホール  テーマ:「多文化社会の図書館サービス」  発表者:山田和伸氏(大阪市立生野図書館)明石浩氏(福山市福山北部図書館)   薛末子氏(鳥取県立図書館)金城馨氏(関西沖縄文庫)  参加費:日図研会員2000円/非会員3000円/学生1000円  申込締切:10月末  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/seminar/2007/invit.html  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(64ページ・定価980円)のお知らせ ○「平成19年度(第93回)全国図書館大会への招待」  ・10月29日〜30日に東京で開催される全国図書館大会の   概要を各分科会や関連行事・協賛事業を含めて紹介 ○カビ対策専門家会合報告書<霞が関だより・48>  (文部科学省大臣官房政策課) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○博慈会高等看護学院 図書室常勤職員:1名  応募締切:2007年9月18日(火)必着 ○同志社大学 長期アルバイト職員(図書館関連業務):1名  応募締切:2007年9月21日(金)必着 ○千葉大学附属図書館 任期付職員:1名  応募締切:2007年10月1日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ========================================================no.370 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp