本号で今年の全国図書館大会の関連情報をお知らせするとともに、別送の 特別号で分科会の詳細をご紹介します。併せてご覧くださいますようお願 いいたします。 ======================================================<2007/9/5発信>   JLAメールマガジン 第369号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2007 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース <第93回全国図書館大会関連> ○全国図書館大会(東京大会)参加申込受付中!  第93回全国図書館大会東京大会(10月29〜30日開催)  20年ぶりに東京で開催される全国図書館大会。1日目の全体会では井上ひさ  し氏による記念講演が、2日目には22もの分科会が用意されています。各分  科会の講師も決定し、大会HPの分科会詳細も更新いたしました。奮ってご参  加ください。今月末が申し込み締め切りです。申込はお早めに!  詳しくは全国図書館大会HPまたは『図書館雑誌』6月号綴込をご覧ください。  http://www.nittsu-ryoko.com/travel/event/jlr_93/  また、分科会の詳細は別送のJLAメールマガジン特別号をご覧ください ○全国図書館大会後の関連行事の内容固まる  全国図書館大会は10月30日で終了するものの、翌31日(水)に関連事業が盛り  だくさん組まれている。特に図書館見学会は11箇所が用意されている。見学  会の申込については、9月12日大会HP(http://www.jla.or.jp/taikai.htm)  に掲載予定。また国立国会図書館を会場に「NDLデータベースフォーラム」が  午前中に開催されるほか、午後1:30〜3:00には同じ会場で「今大会を語る」  が、大会組織委員会主催で行われる。「NDLデータベースフォーラム」は、大  会参加申し込みの方が優先。「今大会を語る」の事前申し込みは不要。 ○国立国会図書館の見学会は受付を終了しました!  全国図書館大会翌日に開催されます国立国会図書館データベースフォーラム  の午後に予定されていました国立国会図書館見学会は定員となりましたので、  受付を終了いたしました。午前中のデータベースフォーラムにつきましては、  まだ受け付けておりますので、ぜひご参加ください。データベースフォーラ  ムの概要につきましては、国立国会図書館のHPをご参照ください。  http://www.ndl.go.jp/jp/dbforum/2007.html ○全国図書館大会で運営ボランティアを募集  第93回全国図書館大会事務局(事務局長:西野常務理事)では2日間の大会運営  を支えるボランティアを募集している。今回のボランティアの仕事は、参加  者受付や会場内外での案内誘導など、大会を円滑に進めるために欠かせない  ものである。ボランティアには、一律2,000円の交通費と昼食が支給されるほ  か、ボランティア保険に加入を申請中。  図書館員、市民、学生の応募を歓迎している。募集人員は、両日各20名ほど。   10月29日(月)9:30〜16:30 日比谷公会堂   10月30日(火)8:00〜17:00 オリンピック記念青少年総合センター  いずれか1日だけでも可。ボランティアの事前説明会は以下の通り。   10月15日(月)午前10:00〜11:30 オリンピック記念青少年総合センター   (10月30日関係説明)/ 午後13:30〜15:00 都立日比谷図書館(10月29    日関係説明)  問合先:大会事務局(担当:千代、稲場) Tel:03−3523−0814   Fax:03−3523−0844 E-mail:taikai★jla.or.jp ---------------------- ○来年度の全国図書館大会兵庫大会の大会テーマが決定  来年9月に開催される全国図書館大会兵庫大会の第2回準備委員会が、8月29  日に開催され、大会テーマ、記念講演など協議された。  大会テーマは、「はばたこう未来の図書館へ〜元気な兵庫からの発信〜」に  決まった。このテーマを設定した理由は「兵庫県は、震災を乗り越え、復興  にも一区切りがついた。そして今、元気な兵庫を創出するため、新たな一歩  を踏み出している。未来に向けて図書館が大きな力となることを目指し、元  気兵庫からこれを発信する。」というものである。震災の苦難を克服して、  新たによみがえった地の開催にふさわしいものとなっている。大会テーマは、  26点におよぶ案が提案され、協議されたものである。  記念講演の講師については、兵庫に関連ある作家、文化人のほか、今の時代  にあった方が多数推薦され、協議された。  その他、会議では、7月31日に分科会検討委員会が行われ、地元が企画運営  をする分科会について、担当者、分担を決め、テーマ、講師などについて協  議されたことが報告された。 ○平成19年度 東京都図書館協会研究助成について  東京都図書館協会は、本協会普通会員(個人会員)の共同研究に対して、下記  のように研究費の助成を行います。  1 助成内容 東京都内において、特定テーマを持って随時的に研究活動を行   う研究グループへの助成です。  2 助成金額 (1)随時的な研究グループ助成 100,000円 (2)継続的な研究グループ助成 50,000円  3 助成対象件数 若干  申込方法:所定の申請書に必要事項をご記入の上、東京都図書館協会へお申  し込みください。  申込先:東京都図書館協会事務局 〒106-8575港区南麻布5-7-13都立中央図   書館内 TEL:03-3442-8451 内線2223  申込期限:平成19年11月15日(木)  研究成果の提出:研究成果の要約(1,600字程度)を、会報掲載用として提出  していただきます。  ※詳細は都立図書館ホームページ内「東京都図書館協会」のページをご覧く   ださい。申請書はここから入手できます。  http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15930.html ○老年学の網羅的データベース提供  社会老年学文献データベース「DiaL(ダイヤル)」が財団法人ダイヤ高齢社会  研究財団により、作成・運営、インターネット上に無料公開されている。  わが国では、各学会がそれぞれデータベース作成に向けて力を尽くしている  が、高齢社会研究に関する学術論文を網羅した学際的なデータベースはこれ  まで作成されていなかった。高齢化問題にに関する49の学会誌の検索,抄録  閲覧が可能である。  http://www2.yume-net.ne.jp/dial/index.htm ○『図書館に関する基礎資料 平成18年度』について  このたび国立教育政策研究所社会教育実践研究センター編集の標記資料を日  本図書館協会施設会員(A)に配布しました。図書館関係の法令、通知、通達、  答申のほか、文部科学省「社会教育調査」の図書館関係データが1冊にまと  められた便利な資料集です(A4判版 338p)。図書館の自由に関する宣言など  の日本図書館協会資料も収録されています。図書館資料として、また業務上  の資料としても有効と考え、同センターに要請、その厚意により増刷、配布  することができたものです。  なお旧年度のものは同センターに既に残部はないので、念のためお伝えしま  す。本資料を、施設会員(A)以外の方で入手希望される方は、協会事務局総  務部会員係(TEL:03-3523-0811 somu★jla.or.jp)にご連絡ください。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○「解体新書」「和蘭全躯内外分合図」… 江戸医学書を公開 6日から旭医  大図書館(北海道8/3) ○ハンセン病資料館に図書室 東村山 全国有数の規模(読売8/4) ○宇佐市民図書館→本の宅配→障害者 ボランティアが心込め(大分合同8/4) ○平日午後8時まで 南砺中央図書館 来月から延長(北日本8/4) ○[宮城]県図書館事業、文科省がモデル指定 絵地図や文献貸し出し 交付金  で副読本制作へ(河北新報8/5) ○子供図書館大にぎわい 郡山「クローバー」 待望の再オープン 金曜日は  お話し会(福島民報8/5) ○お薦め絵本、育児書のセット [大分]県立図書館が宅配サービス(大分合同8/7)  http://library.pref.oita.jp/guide/establishment-guide/nurturing/books.html ○図書館計画で住民から提言 小布施町 意見交換会(信濃毎日8/9) ○「便利な図書館」考える [三重県立宇治]山[田]商[業高校]で高校生が研修  会(伊勢8/9) ○移動図書館国境越える 川越市が無償譲渡 南アフリカへ寄贈(埼玉8/10) ○図書館用に本棚作り 伊奈波中生徒 木材店が手ほどき 岐阜市(岐阜8/10) ○本県中学生は読書不足 月平均2・7冊 「ゼロ」も21% 宮崎市で九州大会  図書館の充実提案(宮崎日日8/10) ○町を上げ読書活動 台湾のテレビ局が取材 大子[町](茨城8/11) ○空腹満たし勉強に奮起 飲食コーナー試験開設 [新潟]県立図書館  (新潟日報8/11) ○本の魅力 伝えよう 岐阜地区の学校「図書館サミット」 優秀校が読書活  用紹介 [岐阜]県図書館(岐阜8/12) ○読書ではぐくむ豊かな心 図書館と学校連携 鹿屋市教委 指導法など研究  坑道内で朗読会 いちき串木野[市] 「銀河鉄道の夜」体感 高校生が読み  聞かせ 頴娃[町](南日本8/12) ○[仙台市]広瀬図書館 指定管理者の募集要項発表 仙台市教委(河北新報8/14) ○仕事、生活、趣味、研究… 資料探しお手伝い [大分]県立図書館 窓口  「活用を」(大分合同8/14夕) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○全国公共図書館総合・経営部門研究集会 追加申込受付中!  開催期間:2007年9月27日(木)〜28日(金)  場所:青森県総合社会教育センター(青森市荒川藤戸119-7)  申込締切(延長しました):宿泊予約を含めての申込み 9月10日(月)迄       大会及び情報交換会への参加のみの申込み 9月20日(木)迄  詳細HP:http://www.plib.net.pref.aomori.jp/top/info/2007/kenkyu_syukai2007.html ○連続セミナー「知の変容と大学図書館」第4回(全5回)  主催:大学図書館問題研究会京都支部  日時:2007年10月7日(日)13:30-16:30  会場:キャンパスプラザ京都 第2会議室  テーマ:「ライブラリアン・セッション」  参加費:無料  詳細HP:http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/event/20071007.htm  問合先:大学図書館問題研究会京都支部支部委員会(dtkk★rg7.so-net.ne.jp)  *連続セミナー詳細HP:http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/event/20070601.htm ○第4回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2007)  日時:2007年10月31日(水)〜11月1日(木)  会場:日本科学未来館  内容:一般発表,特別講演「イノベーション基盤としてのユビキタス」坂村健氏  (東京大学大学院教授)トーク&トーク「明日のインフォプロをめざして」ほか  シンポジム参加費(予稿集代,消費税含):一般6300円/学生4200円  詳細HP:http://www.infosta.or.jp/ http://johokanri.jp/infopro.html  参加申込HP:http://www.dicalpha.net/infopro/  問合先:INFOPRO受付担当(TEL.03-5391-2174 E-mail:infopro★dic-a.com)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○名古屋商科大学・中央情報センター 長期パート:1名  応募締切:2007年9月21日(金) ○帝京大学医学図書館 長期パート職員:1名  応募締切:2007年9月29日(土) ○獨協埼玉中学・高等学校 図書館司書(産・育児休暇要員):1名  応募締切:2007年10月20日(土)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ---------------------------------------------------------------------   ◆JLAからのお知らせ ○JLA販売委託本新刊 司書職と正当性 公立図書館調査(Public Library Inquiry) のイデオロ  ギー ダクラス・レイバー著 川崎良孝訳 京都大学図書館情報学研究会  発行 2007.9 197p A5判 定価3150円 ISBN978-4-8204-0713-3  http://www.jla.or.jp/publish/itakubon.html ○音訳資料作成の一括許諾システムの第37回名簿について  9月4日に許諾著作者名簿(2854件)について電子メール等でご連絡しました。  下記ホームページからダウンロードして使用ください。  http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ========================================================no.369 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp