======================================================<2007/6/20発信>   JLAメールマガジン 第359号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2007 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○社会教育関係者のつどい  日本図書館協会も加盟している社会教育団体振興協議会主催の「第35回社会  教育関係者のつどい」が6月19日開かれ、文部科学省所管の社会教育団体の  関係者と文部科学省関係部局の責任者などとの懇談が行われた。  冒頭の挨拶で文部科学省生涯学習政策局の加茂川幸夫局長が改正教育基本法  について述べた。当日参議院文教科学委員会で、学校教育法、地方教育行政  法、教員免許法のいわゆる教育再生3法が可決されたことに触れ、今後は社  会教育分野の検討に入ることを明らかにした。教育基本法にある教育振興基  本計画についての検討も進められており、そこに関係団体がかねてから考え  ていたことを反映させる必要があると述べた。また社会教育法、生涯学習振  興法、博物館法、図書館法など関連法律名を挙げ、その見直しについても述  べた。これらに対応するために、中央教育審議会生涯学習分科会の場を中心  に検討が図られている。  なお同協議会は天城勲氏に替わって、新たに國分正明氏(財団法人修養団理  事長・元文部事務次官)を会長に選任した。 ○NDLSH2006年度版を公開  国立国会図書館は、国立国会図書館件名標目表(NDLSH)の2006年度版(2007  年3月末日現在)を6月15日に公開した。  国立国会図書館では2004年度からNDLSH全体の改訂を行い、「を見よ」参照・  「をも見よ」参照・スコープノート(限定注記)の充実、細目の運用基準の  明確化、日本十進分類法新訂9版分類記号の付与を行うなど改善を図ってき  たが、2006年9月に作業を終了した。  今回公開のNDLSH2006年度版では、この改訂作業と2007年3月末までに新設・  標目訂正・削除された件名標目が反映されている。  また、2006年9月に実験的提供を開始したNDLSHテキストデータも、内容が更  新された。既に2005年度版のテキストデータ提供を受けた方も、更新版デー  タについてはあらためて申請が必要となる  詳細は下記のページで確認いただきたい。  http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/ndl_ndlsh.html ○学校における情報化の実態調査  文部科学省は、6月12日にHP上に「学校における教育の情報化の実態等に関す  る調査結果(速報値)について」を公表した。それによれば、平成19年3月現  在で、コンピュータ1台あたりの生徒数は7.3人、校内LANの整備率は56.2%、  超高速インターネットの接続率は、光ファイバ回線55.5%、超速度回線35.0%、  などとなっている。依然として地域格差がある。  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/06/07061209.htm  なお、4月27日に公開された「学校図書館の現状に関する調査」では、平成18  年5月現在で、蔵書のデータベース化は、小学校37.6%、中学校38.5%、高等  学校71.6%で、平成17年度に比べて若干増加している。  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07050110.htm   ○『Lifelong Education and Libraries』第7号(55p)を差し上げます  ドイツのP.ヴォドゼクの図書館史(ドイツ語)、オランダのM.コレンの公立  図書館での健康情報提供(英語)、山口源治郎の日本の公立図書館、高鍬裕樹  の指定管理者と図書館、川崎良孝のアメリカ公立図書館の目的(以上いずれ  も中国語)など収載。日本語論文はない。  送付をご希望の方は、80円切手5枚を同封して下記まで。  申込先:川崎良孝(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院教   育学研究科 図書館情報学研究室)                  --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○厚狭図書館雑誌コーナー 元市職員有志の善意で充実 退職金活用、ふるさ  とに恩返し(宇部日報5/12) ○〔やまぐち探検隊〕英語の絵本の読み聞かせ 原書に親しむ場を演出(中国5/13) ○280万冊自宅で簡単検索 [島根]県内の公共・大学図書館HPで横断 地域連  絡会が企画(中国5/14)http://www.lib.shimane-u.ac.jp/9/ohdan/ ○〔選択07 格差−ひずみは地方に 4〕教育 購入できる本は年27冊 財政  難で手回らず 品川の5分の1(山陰中央新報5/17) ○論文、資料 ネット配信 新[潟]大 研究成果を広く公開(新潟日報5/18)  http://repository.lib.niigata-u.ac.jp/ ○7島で購入 本のリレー [鹿児島県]十島[村]移動図書20年 小額予算やり  くり 読書機会増やす(南日本5/20) ○探検 発見 ふれあい 主役は子ども 地域に学ぶ 西合志図書館で1泊イ  ベント 本の谷間 読書の夜 合志市御代志(熊本日日5/21) ○英語で読み聞かせ 潮来市立図書館 県内初、児童21人参加(茨城5/22) ○厳選お薦め本、紹介 生駒市図書館 物語のブックリスト製作(奈良5/23) ○全小中学校に司書配置を 滋賀の図書館「あり方」答申 県社教委会議   外国人向けの本・案内充実 企業広告導入も提言(京都〈滋賀県〉5/24) ○資格取得や創業、商品開発… ビジネス情報提供 [青森]県立図書館きょう  から(東奥日報5/25) http://www.plib.net.pref.aomori.jp/top/info/index_business01/index.html ○小中学生向けに利用マニュアル [富山]県図書館協会総会(北日本5/25) ○お薦め、新刊メルマガ配信 南アルプス市立図書館 来月からPC、携帯に   HPで検索、予約も開始(山梨日日5/26) ○図書館基本構想中間報告を提出 上田市社会教育委(信濃毎日5/26) ○〔となり町 地域情報 倉敷〕図書館の標準図書数達成率 市教委調査 小  学校74% 中学校46% 格差是正へ予算計上(山陽5/29) ○徳島市立図書館 指定管理者制度を導入 コスト削減狙い(毎日<徳島>5/29) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○国際公開シンポジウム「本の道,日本へ,日本から−書物を通した知の交流と活用」  主催:天理古典籍ワークショップ実行委員会  日時:2007年6月23日(土)13:00-17:00  会場:天理大学ふるさと会館大ホール  定員:250名(先着順)参加無料  内容:基調講演「本の道,日本へ」竹内さとる氏(日本図書館協会前理事長),   リレー・リポート,パネル・ディスカッション  詳細HP:http://www.tcl.gr.jp/index.htm  問合先:天理古典籍ワークショップ実行委員会日本事務局(TEL.0743-63-9200) ○APL例会  主催:APL(Association of Professional Librarians, Tokyo)  日時:2007年6月26日(火)18:00-20:00  会場:東京ドイツ文化センター(ゲーテ・インスティトゥート)  内容:「ドイツの図書館界:最近の動向」クリステル・マーンケ氏(東京ドイツ   文化センター図書館長),「東京周辺の大学図書館のILL申込み方法」小泉徹氏  (立教大学図書館),東京ドイツ文化センター図書館見学  詳細HP:http://members.tripod.com/apl_tokyo/ ※発表・質問等は英語で実施  申込方法:姓名・所属を英語表記でメール連絡(apl_tokyo★hotmail.com) ○第3回境港市(鳥取県)読書活動推進大会〜読書で深めよう 家族のきずな〜  主催:境港市,境港市教育委員会,境港市図書館連絡協議会  日時:2007年6月30日(土)13:00-16:00  会場:境港市文化ホール(シンフォニーガーデン)  内容:活動発表,講演「「朝の読書」から「家読(うちどく)」へ〜子ども   たちが考えた家庭読書〜」佐川二亮氏(朝の読書推進協議会事務局長)  参加費:無料  問合先:境港市教育委員会生涯学習課(TEL.0859-47-1090) ○第13回鳥取県図書館大会  研究主題:「読書がひらく豊かな未来」〜子どもとつながる図書館の輪〜  主催:鳥取県図書館協会  日時:2007年7月25日(水)11:00-15:40  会場:鳥取県民文化会館小ホール  参加対象:県内公共図書館(公民館図書室)関係者,学校図書館関係者,幼稚園・   保育園関係者,家庭文庫・読み聞かせボランティア等関係者  定員:250名  内容:基調講演「物語が生きる力を育てる」脇明子氏(ノートルダム清心女子   大学教授),分科会(事例発表)  問合先:鳥取県立図書館(TEL.0857-26-8155 FAX.0857-22-2996) ○第14回医学図書館員基礎研修会  主催:特定非営利活動法人 日本医学図書館協会  期日:2007年8月1日(水)〜8月3日(金)  会場:岡山大学鹿田キャンパス  テーマ:「学術情報のマネジメント力をつける」  内容:ヘルスサイエンス図書館員に必要な基礎的知識と技能の習得  参加費:JMLA・JPLA会員4000円,一般6000円 申込締切:7月2日(月)必着  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/event/kiso/kiso.html  申込・問合先:第14回医学図書館員基礎研修会実行委員会事務局(岡山大学   附属図書館鹿田分館内 E-mail:fcg7053★adm.okayama-u.ac.jp   TEL&FAX.086-235-7050) ○第24回医学情報サービス研究大会  期日:2007年8月25日(土)〜26日(日)  会場:活水女子大学4号館  内容:記念講演, 一般口演,ポスターセッション,継続教育講演  参加費:4000円(8月1日以降の申込4500円),学生1500円 申込締切:8月17日(金)  詳細HP:http://mis.sinayaka.com/index.html  問合先:大会事務局(活水女子大学図書館内・森茂樹 FAX.095-823-3701) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成20年度岡山県教育委員会職員(司書)採用候補者選考試験 司書:若干名  受付期間:2007年6月11日(月)〜22日(金)消印有効  http://www.pref.okayama.jp/ ○東邦大学医学メディアセンター アルバイト:1名  応募締切:2007年6月25日(月) ○京都大学(医学図書館) 図書系非常勤職員:1名  応募締切:2007年6月25日(月)午後5時必着 ○岩倉市職員採用候補者試験(大学・短期大学卒程度)事務職(司書):1名  受付期間:2007年6月18日(月)〜28日(木)  http://www.city.iwakura.aichi.jp/ ○日興シティグループ証券(株)総務部ビジネスインフォメーションセンター  レファレンスライブラリアン(正社員):1名  応募締切:2007年6月30日(土)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm     ---------------------------------------------------------------------   ◆JLAからのお知らせ ○JLA販売委託新刊 21世紀の図書館 −世界のなかの中国の図書館− 呉建中著 川崎良孝,  櫻井待子,村上加代子訳  京都大学図書館情報学研究会刊 日本図書館協会  発売 2007.7 251p A5判  定価2625円 ISBN978-4-8204-0704-1 ○『図書館雑誌』6月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2007年度第1回施設会員配付資料:以下のとおり6月14日付で発送いたしま  した。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。   (1)日本の参考図書 四季版 No.163  上記資料とともに全国図書館大会(東京)の案内および『図書館雑誌』2007年  6月号をお届けしております。  これまでにお届けしている資料は下記でご案内しています。ご参考ください。  http://www.jla.or.jp/nyukai/haihu.html  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ========================================================no.359 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp