======================================================<2007/5/23発信>   JLAメールマガジン 第355号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2007 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○全国図書館大会東京大会の組織委員会発足  全国図書館大会東京大会組織委員会が5月16日発足した。日本図書館協会始  め、共催機関、団体である国立国会図書館、東京都図書館協会、埼玉県図書  館協会、千葉県公共図書館協会、神奈川県図書館協会の代表が出席し協議し  た。昨年秋以降の経過報告、大会の概要、分科会の内容と準備状況の報告が  あった後、規程、役員、予算を確認した。組織委員会委員長には日本図書館  協会の塩見理事長が就いた。  なお国立国会図書館では、大会翌日の10月31日にデータベースフォーラムを  大会関連事業として行われる予定である。 ○学校図書館の実態調査  学校図書館整備推進会議(日本図書館協会も構成メンバー)の総会が5月18日  に行われ、席上「学校図書館図書整備費に基づく各自治体での学校図書館図  書費予算化の現状」が報告された。これは毎年行っているものであるが、こ  の4月に調査し、876件の回答、回収率47.9%時点(5月10日現在)のデータ  である。  その結果によると、地方交付税措置に基づき予算化した、あるいは予算化を  予定している市区町村は合わせて34.8%(昨年度32.8%)、予算化していな  い市区町村17.7%(6.8%)、地方交付税措置に関係なく独自に予算化した市  区町村は49.0%(61.6%)である。  1校あたりの平均図書費は、小学校38.2万円(36.1万円)、中学校52.9万円  (51.4万円)である。なお文部科学省が4月27日に発表した「学校図書館の現  状に関する調査結果」による2005年度決算では、小学校は40.7万円、中学校  は59.0万円である。  またこの調査では学校司書についても調査されている。雇用では正規職員7.0  %、臨時・嘱託等36.0%、業務範囲では学校図書館業務のみが30.3%、学校  図書館業務以外の事務もが8.2%、1校のみ勤務24.3%、複数校勤務14.4%で  ある。学校司書を配置していない市区町村は53.3%である。   ○著作権法第31条の「図書館等」に属する専門図書館を新規指定  文化庁は、平成19年4月27日付けで著作権法31条の図書館資料の複写が認め  られる施設として、財団法人山階鳥類研究所資料室を指定したと告示した。  http://kanpou.npb.go.jp/20070521/20070521h04586/20070521h045860005f.html   ○アジア経済研究所図書館 デジタルアーカイブス公開  アジア経済研究所図書館は、デジタルアーカイブス「近現代アジアのなかの  日本」と「「日本の経験」を伝える−技術の移転・変容・開発」を公開した。  「近現代アジアのなかの日本」  http://opac.ide.go.jp/asia_archive/index.html  「「日本の経験」を伝える−技術の移転・変容・開発」  http://d-arch.ide.go.jp/je_archive/ --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○指定管理者制図書館が開業 「千歳市立」で記念式典(北海道<札幌近郊>4/3) ○〔夕張日記〕昨秋閉館の市立図書館 2万冊、福祉センターに  (朝日<北海道>4/4) ○郷土資料も充実 大東図書館開館 掛川[市](朝日<静岡・遠州>4/5) ○〔教育 金曜プラス〕市民の読書支える存在 苫小牧中央図書館 ボランテ  ィア5年目 傷んだ本の修理 年間千冊以上に 読み聞かせ月4回 点字本  の整理作業も 子供たちにアドバイス(北海道<苫小牧・日高>4/13) ○「カルタックスおおむた」指定管理者に移行 カルタ館無料化 来館者倍増  市立図書館は購入費2割減 運営へ影響懸念も(西日本4/13) ○3年で貸し出し冊数3倍 全教科で調べ学習 図書室利用根付く 鳥取市立  用瀬中(日本教育4/16) ○各種サービス項目別に紹介 [甲府]市立図書館ガイドブック作製 イベント  情報も満載(山梨日日4/17) ○子どもの読書活動推進 2団体3校を表彰 [富士河口湖町生涯学習館、山  梨布の絵本の会、睦合小、一宮南小、南部中](山梨日日4//17) ○図書館の開館時間 23日から一部延長 [京都市]久世[図書館]と醍醐[図書館]  (京都4/18) ○土曜図書館推進へ 業務協力員を委嘱 山梨市 [市内小学校の図書室を  「土曜図書館」として週末に開放](山梨日日4/19) ○指宿市の5施設 指定管理者協定 今月から運営委ねる [図書館など]  (朝日<鹿児島>4/22) ○図書標準を一本化 特別支援学校制度創設で 文科省(日本教育4/23) ○書架整理通じ本に親しみ 中・高生ボランティア活躍 岩船広域図書館(新  潟・村上市) 職場体験も受け入れ(日本教育4/23) ○児童書中心に新図書館開館 秋田[市]の旧河辺町(朝日<秋田>4/26) ○学校図書整備に格差 1人当たり購入費 山梨[県]が全国1位 公立小中学  調査(山梨日日4/28) ○高松南部に待望の 市香川図書館オープン 蔵書7万5000冊 児童コーナー  も(四国4/29) ○81年前の新聞218紙発見 他にない原紙も155点 企画展で当時収集 全国網  羅「極めて異例」 前橋市立図書館(上毛5/1) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○千葉県公共図書館協会50周年記念大会  日時:2007年5月31日(木)13:00-  会場:千葉県文化会館小ホール  対象:県内各種図書館に勤務する職員  内容:基調講演「知の拡大を支える図書館」柏倉康夫氏(放送大学附属図書館長)   パネルディスカッション「越境する図書館−館種を超えた図書館協力を求めて」  問合先:千葉県立中央図書館館外奉仕課(TEL.043-225-1195) ○国立情報学研究所オープンハウス2007  期日:2007年6月7日(木)〜8日(金)  会場:学術総合センター  参加費:無料  内容:(7,8日)研究成果発表(7日)基調講演,市民講座(8日)SINET3開通式,   CSIシンポジウム,CSIワークショップ  詳細HP:http://www.nii.ac.jp/openhouse/  問合先:国立情報学研究所(TEL.03-4212-2135 FAX.03-4212-2150) ○第58回北日本図書館大会福島大会 平成19年度福島県図書館研究集会  期日:2007年6月14日(木)〜15日(金)  会場:ホテル福島グリーンパレス  内容:(14日)基調講演「進化する図書館が地域を救う〜資産を最大限に生かす   図書館ネットワークの展開〜」齋藤明彦氏(鳥取県自治研究所所長),事例報告,   分科会(15日)全体会,情勢報告  参加費:大会参加費2000円(資料費)申込締切:5月25日(金)  問合先:福島県立図書館(TEL.024-535-3220 FAX.024-535-3226) ○読書教育サミットinそでがうら  主催:読書教育サミットinそでがうら実行委員会  期日:2007年7月30日(月)〜31日(火)  会場:袖ヶ浦市立中央図書館 他  参加費:無料 申込締切:6月15日  詳細HP:http://www.sodegaura.ed.jp/book-s/index.html  問合先:袖ケ浦市教育委員会学校教育課(TEL.0438-62-2111内線516) ○学校図書館問題研究会第23回大会(2007三重大会)  主催:学校図書館問題研究会  期日:2007年8月1日(水)〜 3日(金)  会場:鈴鹿サーキットフラワーガーデンホテル  テーマ:「動く つながる 学校図書館」  内容:(1日)講演「教育基本法改定後の学校と図書館について」三宅晶子氏,   ナイター(2日)実践報告,分科会(3日)総会  詳細HP:http://homepage3.nifty.com/gakutoken/  問合先:海上和美(三重県立盲学校 TEL.059-234-2188) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○同志社大学 契約職員:1名  応募締切:2007年6月1日(金)必着 ○平成19年度新潟県職員採用試験 司書:1名程度  第1次試験日:平成19年6月24日(日)  受付期間:(郵送・持参)平成19年5月18日(金)〜6月4日(月)  (電子申請)平成19年5月18日(金)〜5月28日(月)  http://www.pref.niigata.jp/jinjii/syokuinsaiyou/ ○平成19年度富山市職員採用試験 司書:1名程度  第1次試験:平成19年6月24日(日)  受付期間:2007年5月31日(木)〜6月8日(金)必着  http://www7.city.toyama.toyama.jp/ ○明治大学文学部資格課程(司書・司書教諭課程)専任教員:1名  応募締切:2007年6月8日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ---------------------------------------------------------------------   ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  図書館サービスと著作権 改訂第3版 (図書館員選書・10) 日本図書館協  会著作権委員会編 2007.5 282p B6判 1680円  ISBN978-4-8204-0705-8  インターネットで文献探索 2007年版 (JLA図書館実践シリーズ・7) 伊藤  民雄、実践女子大学図書館著 2007.5 188p B6判 1890円   ISBN978-4-8204-0703-4  JLA新刊のご案内:http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ○『図書館雑誌』5月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届はがき等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) =========================================================no.355 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp