======================================================<2007/2/14発信>   JLAメールマガジン 第341号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2007 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』2月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○厚生労働省の「障害者等情報支援緊急基盤整備事業」について  厚生労働省は障害者の自立支援法改善策として標記の事業を始める。その説  明によると、 事業の目的は「地域における障害者に対する情報バリアフリー  を一層促進するため、自治体や関係機関に情報支援機器等を整備し、視覚障  害者や聴覚障害者等への情報支援の充実を図ることを目的と」し、都道府県  および市町村が実施する。国としてこれに補助するものである。  事業内容は、「視覚障害者や聴覚障害者等に対する点字や音声、手話等によ  る情報支援のため、自治体や公立病院等の公的機関の窓口業務の円滑化等に  必要な情報支援機器やソフトウェア等の整備を行う。」として、点字プリン  ター、自動点訳ソフト、視覚障害者用活字文書読上げ装置、視覚障害者用拡  大読書器、聴覚障害者用通信装置等を、その対象品目の例としている。実施  年度は2006年度から2008年度。  参考資料  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/d900f0eb1bd1ac7e4925725100099734/ ○出版物にICタグを機械装着  日本出版インフラセンターによる出版タグの実証実験が、東京、神奈川の書  店2店において実際の流通販売図書を対象に始まっているが、これに先立っ  てICタグを図書に装着させる実験が行われた。  この実験はこれまでも行われてきたが、今回はダミーではなく、市場に流通  する商品としての図書を対象に行われた。対象となったコミック11万冊の背  表紙裏に両面粘着テープでタグを固定させ、製本時に本体と合体・密着させ  る工程を機械で処理するものである。使用されたタグは経済産業省が進めて  いる「響タグ」といわれているもの。  これまで、タグに付けられたICチップが凸状になり背表紙をいためることが  あったが、粘着テープに埋め込むことにより解決したとのことである。大量  の図書にICタグを装着し、市場に流通させることは他の国でも例がない。 ○「プランゲ文庫教育図書目録」を贈呈します  メリーランド大学図書館ゴードン W. プランゲ文庫では、2001年から日本財  団の助成により、プランゲ文庫所蔵教育図書約1万タイトルの目録事業を実  施し「プランゲ文庫教育図書目録」を上梓しました。この目録を図書館、ま  たは教育を専門とする個人研究者に贈呈いたします(機関を優先)。  申込方法:機関名・住所・受領者名・件名に「教育図書目録希望」と明記し  てprangebunko★umd.eduまで  問合先:文生書院TEL.03-3811-1683 FAX.03-3811-0296  詳細:http://www.lib.umd.edu/prange/html/Education_JPN.pdf ○Chemical Abstracts差し上げます  大阪府立大学学術情報センター図書館では、書庫の整理のため、Chemical  Abstracts1907年-1998年(Index含む)約2200冊を除却します。全巻の引取  りを希望される図書館がありましたら、2月末日までにお知らせください。  問合先:大阪府立大学学術情報センター図書館 学術情報グループ   (担当:赤崎) akasaki★ao.osakafu-u.ac.jp TEL 072-254-9151 ○古いOECD資料差し上げます  日本貿易振興機構ジェトロビジネスライブラリーではこのたび蔵書を整理し  た結果、1994年より古いOECD発行資料167冊がアジア経済研究所の所蔵と重  複していることが判明し不要になりました。欠号補填その他などでご利用さ  れる図書館がありましたら、件名にOECDと記入の上、以下までご連絡下さい。  日本貿易振興機構ジェトロビジネスライブラリー  bub★jetro.go.jp  資料リスト:http://www.jla.or.jp/archives/jetro.xls   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○著作権保護 期間延長に反対署名 ネット図書館「青空文庫」(朝日2/4) ○絶版書籍 ネット閲覧可能に 著作権法政府改正へ 補償金で許諾は不要  (日経1/5夕) ○ネット上の雑誌・文献 次代に残す 国会図書館 HP集め本腰(産経1/7) ○図書館運営を民間委託 4月から[栃木県]大平町 休館日減や宅配サービス  も(朝日<栃木>1/12) ○学校への支援好評 越前市中央図書館 ブックトーク、専用貸し出し 利用  者が大幅増(福井1/16) ○[北広島]市立図書館 窓口業務を民間委託 新年度 開館時間早める  (北海道<札幌近郊>1/17) ○古書目録、7000点公開 千代田図書館 「反町コレクション」(新文化1/18) ○日田市立淡窓図書館 好評1時間延長 午後7時まで試験的に開館 本格導入  を検討(大分合同1/18) ○必要な図書自分の目で 佐賀大[学] 学生に選書“委嘱” 書店で7人 専  門書など221冊 佐賀市(佐賀1/18) ○テーマ別35冊セット配達 帯広市図書館 41小中学校に(北海道1/18夕) ○「本物の図書館」を [札幌市]藤野の住民団体[藤野地域に図書館づくりを  すすめる会] 活動25周年 学習会の記録視察報告掲載 会報を合本  (北海道1/19) ○旭川市教委の学校図書館活性化事業 補助員効果で貸出数が増加 市内10校  本探し気軽に相談 将来は全小中学校に配置(北海道<旭川・上川>1/19) ○病気をもっと知ろう 会津若松[市]・竹田総合病院 院内に患者向け図書室  を設置(毎日〈福島〉1/19) ○君津市 30日に基本計画策定懇 図書館などの複合施設整備 PFI導入を検討  (日刊建設工業1/19) ○[高知]県が複合構想断念 JR高知駅前 3施設[県立図書館など]は個別整備  へ(高知1/19) ○未返却者貸し出し禁止 [宮崎県]都農町民図書館 マナー順守訴え 今月から  (宮崎日日1/19)   ○出[版者]著[作権]協[議会]・JCLS[日本著作出版権管理システム]業務統合へ  集中処理機構一本化に向け 社外複写にも対応(文化通信1/22) ○よみがえる愛着の1冊 東和図書館に「本の病院」 花巻[市] ボランティア  が破損を修繕 児童書を親子2代で 貸し出し回数も向上 バラバラでも直  せます 修理費は格安 宝物を子供に(岩手日日1/28) ○新[県立]図書館年内に候補地 橋本知事 永国寺キャンパスも検討  (高知1/23)   ○本の予約にネット導入 千葉市の図書館、4月から 県内で12番目「やっと」  (朝日<千葉>1/24) ○書籍レンタル大手が参入 「TUTAYA」が4月 初年度100店目標 「貸与権」  使用料来月スタート  マンガ、1店3万冊超 ビジネス展開環境整う マン  ガ喫茶は徴収の対象外(日経1/25) ○柏市 延べ7000〜8000uを想定 新図書館建設懇に基本構想最終報告案提示  候補地別事業費試算 来年度に基本計画(日刊建設工業1/25)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○漆原宏さんの図書館写真展示会(韓国ソウル)  会期:2月15日〜2月21日  会場:蘆原情報図書館(〒139-825 ソウル特別市蘆原区上渓10洞686番地)   電話:+82-2-950-0050 FAX:+82-2-950-0059   http://www.nowonlib.seoul.kr  *同図書館の開館1周年記念事業として開催 ○公開シンポジウム「これからの医療情報を考える!Part2  −患者・市民の声を生かした図書館の医療・健康情報提供−」  主催:大阪市立大学大学院創造都市研究科  日時:2007年3月3日(土)12:40-16:45  会場:大阪市立大学医学部医療研修センター研修室  内容:患者の声を生かした患者図書室,公共図書館等の医療情報の提供について   講演とパネルディスカッション  参加費:無料  詳細HP:http://www.info.gscc.osaka-cu.ac.jp/event/sympo2007mar3.html  問合先:創造都市研究科学生共同研究プロジェクト(FAX.06-6629-1324   E-mail:sympo2007mar3★media.osaka-cu.ac.jp) ○図書館友の会全国連絡会 第1回総会  日時:2007年3月4日(日)13:00-17:00  会場:日本図書館協会2階研修室  ※5日(月)午前中に全国知事会・全国市長会等8団体に要請行動を予定  問合先:図書館友の会全国連絡会事務局・市村(iti-mura★b01.itscom.net) ○英文特許の読み方・書き方−初級編−  主催:(社)情報科学技術協会(INFOSTA)  日時:2007年3月19日(月)13:30-17:30  会場:化学会館6階大会議室  定員:60名(先着順)参加費:INFOSTA会員7350円/非会員10500円  詳細HP:http://www.infosta.or.jp/seminar/semi070319.html  問合先:情報科学技術協会(TEL.03-3813-3791 FAX.03-3813-3793) ○グローバルなコミュニティへの情報アクセス:UDCに関する2日間の国際セミナー  期日:2007年6月4日(月)〜5日(火)  開催地:Koninklijke Bibliotheek(オランダ王立図書館,ハーグ)  登録料:100ユーロ(3/1までの申込)125ユーロ(3/1以降)50ユーロ(学生)  プログラム:http://www.udcc.org/seminar2007.htm 参照  問合先:情報科学技術協会・分類/シソーラス/Indexing部会 戸塚  (E-mail:ttotsuka★qk2.so-net.ne.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』2月号(68ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「図書館協議会の活動を考える」   ・図書館協議会を考える−実効ある存在とするために(平野英俊)  ・茨城県図書館協議会の役割(千葉正仁)  ・静岡市図書館協議会の活動について   −市民の立場で参加した経験から(佐藤英子)  ・箕面市立図書館協議会の活動−図書館と市民との協働(松井純子)   ・田原市の図書館協議会活動(森下芳則)    *本特集に合わせて、図書館協議会のリンク集を作成しました。  http://www.jla.or.jp/link/kyogikai.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○国文学研究資料館 パートタイム職員:7名  応募締切:2007年2月23日(金)必着 ○東洋英和女学院大学図書館 臨時職員:1名  応募締切:2007年2月23日(金)必着 ○一橋大学附属図書館 非常勤職員:若干名  応募締切:2007年2月28日(水)必着 ○東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2007年2月28日(水)必着 ○東京大学附属図書館 非常勤職員:6〜7名  応募締切:2007年2月28日(水) ○政策研究大学院大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2007年2月28日(水)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  日本の図書館 統計と名簿 2006 日本図書館協会図書館調査事業委員会編   2006.1 611p B5判 定価13650円 ISBN978-4-8204-0621-1  (施設A・B会員配布資料)  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ○2007年度役員会等の日程  ・理事懇談会 5月23日(水)12時30分から  ・評議員会  5月24日(木)12時30分から  ・部会総会  5月25日(金)10時から  ・総会    5月25日(金)13時から  なお図書館学教育部会の総会は4月28日(土)、学校図書館部会総会は5月19日  (土)の予定。 *前号で一部の方に送信したものは部会総会と総会の日程の誤りがありました。  お詫びいたします。 ==========================================================no.341 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp