=======================================================<2006/11/8発信>   JLAメールマガジン 第328号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「加害少年推知記事の扱い(提供)について」(自由委員会素案)公表  日本図書館協会図書館の自由委員会は先の全国図書館大会(岡山)「図書館  の自由分科会」で、犯罪少年の本人推知報道について、図書館は制限せず提  供するという考え方を提起した。  このことは、朝日新聞11月5日(朝刊)が報道しているが、他に事実に反する  報道も見られる。  自由委員会の提起の経過と内容、その取扱いについては、「図書館の自由分  科会」配布資料をJLAホームページ内の自由委員会のサイトに掲載している  ので、ご覧いただきたい。  自由委員会HP  http://www.jla.or.jp/jiyu/index.html  加害少年推知記事の扱い(提供)について(自由委員会検討素案)  http://www.jla.or.jp/jiyu/syonenhou.html  *図書館雑誌12月号にも掲載予定。会員の皆さまのご意見をお寄せください。 ○日本図書館協会「個人情報保護法に関する主な検討課題」へ意見書を提出  日本図書館協会では、2006年9月25日付で内閣府国民生活局企画課個人情報  保護推進室が実施した国民生活審議会個人情報保護部会による「個人情報保  護法に関する主な検討課題」に関する意見募集に対して、図書館の自由委員  会及び著作権委員会での検討結果を2006年10月27日に提出した。  「個人情報保護法に関する主な検討課題」に関する意見  http://www.jla.or.jp/jiyu/hogohoupubcom.html  国民生活審議会個人情報保護部会「個人情報保護法に関する主な検討課題」  http://www5.cao.go.jp/seikatsu/shingikai/kojin/20th/20061025kojin2.pdf ○都立中央図書館、Eメールによる「ビジネスレファレンス通信講座」  東京都立中央図書館では、『事例で読むビジネス情報の探し方ガイド:東京  都立中央図書館の実践から』(日本図書館協会 2005)の内容を中心とした、  Eメールによる通信講座を実施する。レジュメと演習問題、回答例を計6回配  信。館種や雇用形態を問わず、ビジネス支援サービスに関心のあるすべての  都内図書館員や図書館員を目指す学生が対象。一般都民も受講できる。  期間:2006年11月30日(木)〜2007年2月22日(木)  対象:都内在住・在勤・在学の方 定員:60名程度(申込先着順)  受講料:無料 申込締切:11月24日(金)  申込・詳細HP:http://www.library.metro.tokyo.jp/index.html  問合先:東京都立中央図書館 情報サービス課 社会科学係(TEL.03-3442-   8451 内2326)   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○新図書館は雑誌が人気 書店ない美里町南郷 好み考え、知恵絞り選択   [美里町南郷図書館](朝日<宮城>10/4) ○東京都立中央図書館 創業・起業サポート 中小企業診断協と連携 文献・  資料を有効活用(日刊工業10/6) ○「[いわて県民情報交流センター]アイーナ」のホルムアルデヒド 図書館  [閉架書庫]で基準超す(朝日<岩手>10/7) ○高崎市 図書館建設へ検討委 候補地や施設規模協議(上毛10/7) ○貸本にも著作権料 12月から支払い(神奈川10/11) ○借りたい本宅配します 宿毛市・坂本図書館 来月から有料サービス 一般  対象に電話一本で(高知10/15) ○百科事典配信 企業・図書館にも ブリタニカ・ジャパン 普及を促進  (日経産業10/16) ○那珂市立図書館 開館祝い記念式典 (茨城10/18) ○市川市中央図書館 宅配サービス開始 市内在学者なども利用可能  (千葉日報10/18) ○「文字・活字文化推進機構」来秋発足へ 肥田・小峰両氏が会見  (新文化10/19) ○夕張の文化拠点また一つ… 市美術館来春閉館へ 維持費年500万円重荷に  [図書館との一元化構想も消滅](北海道10/19) ○140メートル「マンガ本の壁」 来月25日開館 [京都市]中京[区]の元  龍池小に国際[マンガ]ミュージアム(京都10/19) ○小山市中央図書館のセミナー 受講生3人が起業報告 苦労、喜び…生き生  き語る(下野10/20) ○旧庄和町合併余波 図書館建設宙に浮く 着工求め署名7000人 [春日部市]  (朝日<埼玉>10/21) ○企業広告で収入増 西宮市が“財テク” 図書貸出票にも(読売10/21) ○多摩市 95万冊蔵書ネット始まる 小中31図書室 市立6図書館 オンライ  ンで結ぶ(毎日10/21) ○〔公立図書館の今 東北に見る動きと課題 1〕指定管理者の導入 専門的  調査に課題 資料は県が選定 地元採用の司書 無料原則に矛盾(河北新報  10/24)〔同 2〕膨ら む「複本」「もう1冊」で悩む 60冊以上所蔵も   年々減る資料費 期間短縮で対応(河北新報10/26)〔同 3〕ビジネス支援  対象絞りサービス 従来の分類脱却 職員意識改革も(河北新報10/28)  〔同 4〕ICタグ導入 複数冊瞬時に管理 重ねて使用可能 効率化に不可欠  システム統合も(河北新報10/29) ○変わる図書館 団塊世代活躍の場へ 長年の知識、経験を生かす 民間委託  を機に 「館長候補」を育成(産経10/29) ○調布の魅力図書館発信 資料や名所市民がHPに 「利用促す契機に」  (朝日<多摩>10/29) ○〔とうきょう TOKYO〕GHQ検閲の児童書300冊 フィルム化し公開 [国立]  国会図書館国際子ども図書館(毎日10/31) ○図書館「公開を原則」 少年犯罪の実名掲載紙誌 [日本図書館]協会方針   知る権利優先 (朝日11/1夕)  http://book.asahi.com/news/TKY200611010271.html ○「図書館の自由」を確認 [上記記事解説](朝日11/1夕) ○少年容疑者の顔写真掲載 「閲覧制限せず」徹底 図書館協会(読売11/2)  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061101ic27.htm ○〔メディア〕未成年容疑者の実名掲載紙 「原則閲覧」影響は 図書館協会  が素案 「利用者に説明必要」 各地で続く論議 制限やめた館も 名に張  り紙…ありなし両方用意(朝日11/5) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第1回まちだ市民自治学校/教育分科会「変えられていく教育の『常識』」  日時:2006年11月12日(日)13:30-16:00  会場:町田市民フォーラム  内容:「教育における『東京現象』」荒井文昭氏(首都大学東京助手)「図書館   の自由と市場化と教育基本法『改正』」古川和隆氏(元町田市立図書館員)  会費:1000円  問合先:自治体政策集団かけはし・古川和隆(mugi-1966★jcom.home.ne.jp) ○第2回資料保存委員会セミナー「図書館における保存管理者の役割」  主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会  日時:2006年11月21日(火)18:30-20:30  会場:日本図書館協会2階研修室  スピーカー:ロバータ・ピレット氏(イェール大学図書館保存部長)※通訳付  内容:インタビュー形式で図書館における保存管理者の役割について話を伺う  申込:不要 詳細HP:http://www.jla.or.jp/hozon/news.html ○研究集会「明日の図書館を切り拓く:『これからの図書館像』を実現するために」  主催:つくば図書館サービス研究会  日時:2006年12月2日(土)10:00-16:15  会場:筑波大学春日キャンパス共同研究会議室1  内容:基調報告「『これからの図書館像』がめざすもの」薬袋秀樹氏(筑波大   学大学院教授)「地域の課題解決を支援するために」糸賀雅児氏(慶應義塾   大学教授)問題提起「レファレンスサービス」大庭一郎氏(筑波大学大学院   講師)「情報技術の活用」宇陀則彦氏(同助教授)「学校との連携」平久江   祐司氏(同助教授)「図書館のサービス計画」濱田幸夫氏(同講師)パネル   ディスカッション「『これからの図書館像』を実現するために」  対象:図書館・情報サービス関係者 定員:約30名 参加費:無料  申込方法:氏名(よみ),所属,住所,TEL,FAX,E-mailを明記の上,下記宛にFAXで。  申込締切:11月24日(金)※定員を超えた場合は申込順等により参加者を決定  申込先:筑波大学大学院図書館情報メディア研究科・薬袋秀樹(FAX.029-859-1093) ○平成18年度図書館地区別研修  主催:文部科学省,開催都道府県・指定都市教育委員会  (開催県・指定都市/期日/会場)  ・宮城県/2006年11月7日〜10日/宮城県図書館  ・東京都/2006年12月5日〜8日/東京都立中央図書館 他  ・三重県/2006年12月12日〜15日/三重県総合文化センター生涯学習センター  ・神戸市/2007年2月6日〜9日/あすてっぷKOBE 他  ・香川県/2007年1月23日〜26日/サンポートホール 他  ・鹿児島県/2007年1月16日〜19日/鹿児島県立図書館  問合先:各開催地の都道府県立図書館   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○(独)産業技術総合研究所システム検証研究センター 契約職員:1名  応募締切:2006年11月20日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ---------------------------------------------------------------------   ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊案内  公共図書館サービス・運動の歴史1 そのルーツから戦後にかけて (JLA  図書館実践シリーズ 4) 小川徹,奥泉和久,小黒浩司著 日本図書館協会  発行 2006.11 266p B6判 定価2205円 ISBN4-8204-0619-1  *続編の2もまもなく刊行されます。  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ・委託本新刊  高齢者への図書館サービスガイド 55歳以上図書館利用者へのプログラム作  成とサービス バーバラ・T.メイツ著 高島涼子,川崎良孝,金智鉉訳 京  都大学図書館情報学研究会発行 日本図書館協会発売 2006.11 233p B5判  定価3150円 ISBN4-8204-0612-4  http://www.jla.or.jp/publish/itakubon.html ○2006年度第5回施設会員配付資料:以下のとおり10月31日付で発送いたしました。   (1)カレントアウェアネス No.289 (2)児童図書館サービス50年の軌跡−児童に対する図書館奉仕全国研究集会   1955〜2004− (3)公開シンポジウム記録 デジタル時代における図書館の変革−課題と展望− (4)平成17年度国立国会図書館公開セミナー記録集 スマトラ沖地震・津波   による文書遺産の被災と復興支援  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○音訳資料作成の一括許諾システムの第27回名簿を送信しました  11月8日に許諾著作者名簿(2719件)を電子メール等で送信しました。  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)    ===========================================================no.328 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp