=======================================================<2006/10/25発信>   JLAメールマガジン 第326号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○全国図書館大会岡山大会、明日開幕  今年度の全国図書館大会が岡山県岡山市で明日から開催されます。  10月26日 全体会 13時開会    記念講演 あさのあつこ さん「物語の日々」    懇親交流会 18時〜  10月27日 分科会 9:30〜16:30   (ボランティアの集い 13:00〜16:30)  (10月28日(土) 岡山県立図書館の見学(書庫・貸出施設)を予定) ◇参加申込み状況(10月16日現在)  合計 1,669名(県外849名 県内820名)  (内訳)第1分科会245名(第1分散会98名 第2分散会85名 第3分散会27名)  /第2分科会229名(第1分散会124名 第2分散会45名)/第3分科会356名(第1分  散会65名 第2分散会78名 第3分散会118名 第4分散会56名)/第4分科会205  名(第1分散会49名 第2分散会103名)/第5分科会59名/第6分科会38名/第7  分科会46名/第8分科会72名/第9分科会52名/第10分科会53名/第11分科会  57名/ボランティアの集い128名/(全体会のみ129名)  ※第1〜4分科会については分散会名の指定がない場合があるため、分散会参  加者数の合計と分科会参加者数は一致しない。 ◇10月26日の交流会は当日参加も受け付けます。会場のホテルグランヴィア岡  山へ18時までに起こしください。 ◇第1分科会の第2分散会、第4分科会などは、参加者が会場定員にほぼ達してい  ますので、分科会を変更して参加される方には、入場を少しお待ちいただく  場合もありますのでご了承ください。 ◇分科会の弁当引換について  分科会の弁当は申込みをいただいた分科会会場に用意しています。他の会場  でお引き換えになると弁当が足りなくなりますので、申込みをした分科会で  弁当をお引き換えください。 ◇岡山市立小学校の図書館の見学  学校図書館先進地である岡山市立小学校図書館の見学会を企画しました。  日時:10月28日(土)10:00〜12:00 場所:岡山市立岡山中央小学校  27日の第3分散会(学校図書館)でご案内しますので希望される方はお申し  込みください。 ◇分散会会場の変更  第1分科会(公共図書館)の第3分散会(午後)の会場を岡山県総合福祉会  館から岡山県立図書館に変更します。午前の第1分科会の全体会場は岡山県  総合福祉会館で変更ありません。第3分散会へ参加される方は、昼食後、係  員が岡山県立図書館までご案内します。 ◇JLA出版物販売について  日本図書館協会出版物を大会期間中、下記の場所で販売いたします。   10月26日(木) 岡山シンフォニーホール  10月27日(金) ピュアリティまきび    特別価格でお求めになれますので、ぜひご利用ください。 ◇詳細は下記の大会HPおよび『図書館雑誌』6月・9月号をご覧ください。  http://www.libnet.pref.okayama.jp/zenkokutaikai/index.htm ○国立国会図書館の図書館間貸出資料が借受館において複写可能になる  国立国会図書館では、平成18年10月23日から、図書館間貸出制度により資料  の貸出しを受けた図書館等において、借り受けた資料の複写ができるよう制  度の改正を行った。  借り受けた資料の複写ができるのは、あらかじめ貸出資料の複写を行うこと  について国立国会図書館の承認を受けた図書館等に限られる。承認を受ける  には、借り受けた資料の複写に関する規定を含む利用規則等を申請書と一緒  に提出する等、事前の申請手続が必要となる。このほかにも、利用者自身が  複写作業を行うこと(いわゆるセルフコピー)は不可など、著作権法の遵守、  資料保存の観点等から一定の条件が設定されている。  詳細:国立国会図書館>資料の貸出のページ  http://www.ndl.go.jp/jp/library/service_lendout.html ○「としょかん文庫・友の会」が発足、「としょかん」誌再刊  図書館計画施設研究所を主宰し、各地の図書館づくり運動の情報交流誌「と  しょかん」を発行されてきた菅原峻氏は、昨年「としょかん」刊行100号を  もって終刊とされ、その活動に一定のピリオドを打たれた。しかし、「とし  ょかん」終刊後も各地から送られてくる資料が絶えず、これまでに蓄積され  た資料とともに、その保存と活用方法について関係者と相談を重ねてきた。  その結果、新たに発足する「としょかん文庫・友の会」により「としょかん」  誌を再刊し、各地の図書館づくり運動の資料は「(仮称)としょかん文庫」と  名づけて、日本図書館協会資料室において保存と活用が図られる運びとなっ  た。現在、「としょかん」再刊準備号が発行され、「としょかん文庫・友の  会」の案内書と共に参加・購読希望者を募集している。  連絡先:toshokan@amy.hi-ho.ne.jp FAX 03-3260-2134   162-0822 東京都新宿区下宮比町2-28-518 としょかん文庫・友の会  なお、「としょかん」復刻版No.1―No.100(2005.11 1210p B5判 定価8000円)  は、日本図書館協会おいて販売委託本として販売している。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○日進[市]新図書館 契約、実質廃案に 談合絡みで聴取の情報 市議会が  継続審査(朝日9/24) ○日進市の工事契約案 後期変更案 市側提案へ(中日9/26) ○五箇山の図書館統合も 井波・[地域]市政懇[談会] 溝口市長が示唆   [南砺市](北日本10/1) ○図書館サービス考える 高知市 司書ら140人参加し県大会 「情報産業」  の自覚を(高知10/3) ○[奈良]県立図書情報館 「ゼネティック・コンピューター」来春開設   対話しながら体感する 山水画と禅問答の世界 開館1年で記念対談も  (奈良10/3) ○絵図に江戸期の北上 [北上]市[立]中央図書館 修復8年、12点初公開  川は青田は緑 150年前の姿詳しく(岩手日報10/4) ○図書館建設に竹村町長意欲 川棚町議会で答弁(長崎10/4) ○高崎市 図書館建設へ検討委 候補地や施設規模協議(上毛10/7) ○府計画のダム反対を講演 [和泉]市立図書館長が制止 大阪[府]・和泉  [市](朝日<大阪>10/7) ○〔ニュースを問う〕公立図書館業務の民間委託 「知のインフラ」どう確保  長期的な視点で議論を(中日10/8) ○新宿区 図書館で起業助言[区立中央図書館、角筈図書館]  (日経<東京>10/18)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○「文字・活字文化の日」記念フォーラム「言葉の力」を育む学校図書館の確立  主催:(社)全国学校図書館協議会,学校図書館整備推進会議  日時:2006年10月27日(金)14:30-17:00  会場:日本出版会館4階大会議室  参加費:無料  申込・問合先:学校図書館整備推進会議(TEL.03-3267-3791) ○日本図書館協会第28回図書館建築研修会  「図書館建築を考える−既存施設の転用事例を中心に−」  日時:2006年11月20日(月)13:00-14:30  会場:パシフィコ横浜展示会会場内 ※図書館総合展のフォーラム会場で実施  参加費(資料代含):2000円 定員:100名  内容:「既存施設の図書館への転用の現状」柳瀬寛夫氏(岡田新一設計事務所)  「商業施設の転用(鳥取市立図書館)」塚田隆氏(塚田隆建築研究所)「学校   校舎の転用(滋賀県甲良町立図書館)」山本貢造氏(前甲良町立図書館長)  申込・問合先:日本図書館協会・我妻(TEL.03-3523-0817 FAX.03-3523-0841   E-mail:kenchiku★jla.or.jp) ○情報メディア学会第8回研究会  日時:2006年11月25日(土)9:30-17:45  会場:東京大学本郷キャンパス工学部2号館新館9階  参加費:学会会員500円,非会員1000円(資料代含)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsims/kenkyukai/8th_kenkyukai_annai.html  問合先:情報メディア学会事務局(onodera★slis.tsukuba.ac.jp) ○図書館サービス計画作成ワークショップ  −地域の課題解決支援機能の充実を目指して−  期日:2006年12月7日(木)〜8日(金)  会場:宮崎県立図書館2階研修ホール・研修室・視聴覚室  申込締切:11月6日(月)  内容:講義「課題解決型図書館の実現に向けて」糸賀雅児氏(慶応義塾大学)   事例発表「行政情報提供」清水ゆかり氏(日野市立図書館)「健康情報サー   ビス」松田啓代氏(鳥取県立図書館)「環境行政(環境情報センター)と   連動した情報発信」巻庄次郎氏(宮崎県立図書館)講義「サービス計画立案   の手法」葉山敦美氏(座間市立図書館),計画立案,発表,講評  問合先:宮崎県立図書館情報提供課情報相談担当・清家(TEL.0985-29-2972) ○デジタル録音図書DAISY(デイジー)普及のための研修会  「始めようDAISY 公共図書館でDAISYを導入するために」  主催:日本図書館協会 企画・担当:障害者サービス委員会  日時:2007年1月25日(木)・26日(金)  会場:日本図書館協会2階研修室,会議室  対象:公共図書館の職員及び音訳を中心に活動する図書館協力者  募集人数:(25日)90人(26日)30人(先着順)  内容:(25日)講義とデモンストレーション(26日)実習  参加費:日図協会員(会員以外)1日目のみ500円(1500円)/   2日間3000円(4000円)/2日目のみ2500円(3000円)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/lsh/daisy20070125.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京工業大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2006年11月7日(火)必着 ○東京大学社会科学研究所 臨時事務職員(図書室職員)  応募締切:2006年11月13日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊     学校図書館の著作権問題Q&A 日本図書館協会著作権委員会編著 2006.10  55p A5判 定価735円 ISBN4-8204-0615-9  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ・JLA発売  デジタル時代における図書館の変革 −課題と展望− 公開シンポジウム記録  国立国会図書館総務部企画課編集 国立国会図書館発行 日本図書館協会発売  2006.9 117p A4判 定価1470円 ISBN4-87582-640-0 (施設A会員配布資料)  調査研究サービスの理論と実際 −上海図書館・科学技術研究所の経験− 王  漢棟,王 萍,魏家雨編著 櫻井待子,徐瑛,川崎良孝訳 京都大学図書館情報学  研究会発行 日本図書館協会発売 2006.10 152p A5判 定価2625円   ISNB4-8204-0614-0  http://www.jla.or.jp/publish/itakubon.html ○『図書館雑誌』10月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2006年度第4回施設会員配付資料:以下のとおり10月13日付で発送いたしました。  お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。   (1)日本の参考図書 四季版 No.160 (2)ネットワーク資料保存 第81号  上記資料とともに『図書館雑誌』2006年10月号をお届けしております。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.326 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp