=======================================================<2006/10/11発信>   JLAメールマガジン 第324号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース  ○全国図書館大会についてのお知らせ  全国図書館大会(岡山大会)は10月26日(木)〜27日(金)に岡山県岡山市  で開催されます。  10月26日 全体会 13時開会  記念講演 あさのあつこ さん「物語の日々」  懇親交流会 18時〜  10月27日 分科会 9:30〜16:30  (ボランティアの集い 13:00〜16:30)  (10月28日(土) 岡山県立図書館の見学(書庫・貸出施設)を予定) ◇参加申込み受付中  二次募集は9月末日で締め切りましたが、引き続き募集いたしますので、ま  だお申し込みでない方は大至急お願いします。例年同様当日の参加も受け付  ける予定ですが、受付が混雑しますのでできるだけ事前にお申込みください。 ◇岡山市立小学校の図書館の見学  学校図書館先進地である岡山市立小学校図書館の見学会を企画しました。  日時:10月28日(土)10:00〜12:00 場所:岡山市立岡山中央小学校  27日の第3分散会(学校図書館)でご案内しますので希望される方はお申し  込みください。 ◇分散会会場の変更  第1分科会(公共図書館)の第3分散会(午後)の会場を岡山県総合福祉会館か  ら岡山県立図書館に変更します。午前の第1分科会の全体会場は岡山県総合  福祉会館で変更ありません。第3分散会へ参加される方は、昼食後、係員が  岡山県立図書館までご案内します。 ◇詳細と申込は下記の大会ホームページおよび『図書館雑誌』6月・9月号をご  覧ください。  http://www.libnet.pref.okayama.jp/zenkokutaikai/index.htm ○「諸外国の公共図書館に関する調査報告書」公開  JLAメールマガジン第316号(8/16送信)で既報の『諸外国の公共図書館に関  する調査報告書』が文部科学省の図書館の振興サイトに公開されている。  調査対象となった国は、イタリア、フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ、  カナダ、ロシア、中国、韓国、日本の10ヶ国である。内容は、統一された調  査項目によって記述されており、その構成は1.公共図書館の位置付けと機能  (13項目)、2.公共図書館の運営・経営の体制(8項目)、3.図書館サービ  スについて(19項目)、4.図書館職員の状況(4項目)、5.図書館の設備、  情報化等の整備状況(6項目)の計50項目となっている。調査項目によって  は詳細不明の国もあるが、これまであまり紹介されることのなかった国も含  め体系的に比較研究できる貴重な資料となっている。  諸外国の公共図書館に関する調査報告書  http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/06082211.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○岡山県立図書館 05年度の入館者、貸出冊数 全国トップに(山陽9/12) ○図書館と美術館一元化へ [夕張]市が経費削減策で計画(北海道9/13) ○闘病の支えに コーナー設置 広島市中央図書館 体験記や随筆など650冊  (徳島9/14) ○「闘病記文庫」 公立図書館に設置求め運動 健康情報棚プロジェクト   石井保志さん 混然…ジャンルを設け 心に響く「患者体験」 時代変わっ  ても不変(産経9/15) ○[沖縄県の]公立小学校の図書購入費 59.6万円[九州地区第1位、全国第4位]  (沖縄タイムス9/17) ○重病経験から学んで 伏見・[京都市]久我のもり図書館 闘病記のコーナー  設置(京都9/20) ○多摩ニュータウン 開発主体が撤退 資料保存 散逸防げ 行政関係や技術者  らの証言 データベース化へ 多摩NT学会(朝日<多摩>9/29)                 * <徳山工業高専学生殺害事件に関連した雑誌・新聞の扱い> (JLA自由委員会のHP参照:http://www.jla.or.jp/jiyu/)  この問題について全国図書館大会岡山大会の第7分科会でも研究協議の予定) ○高専生殺害19歳容疑者名 掲載紙誌の閲覧制限 大阪、三重などの図書館  「知る権利」検討 県内では制限せず 「非常に悩ましい」(茨城9/13) ○高専生殺害容疑 少年実名・写真掲載 [多摩地区]2市図書館 閲覧制限   遺体発見前の週刊誌(読売9/13) ○[神奈川]県立図書館 高専生殺害の実名掲載週刊誌 条件付利用に 「少年  法抵触の恐れ」(神奈川9/13) ○[富山県]戸出・立山図書館 希望者のみに [読売新聞]閲覧を制限  (北日本9/13) ○「週刊新潮」を移動 宇ノ気図書館 [石川県内](北国9/13) ○高専生殺害 容疑者の実名記事 山梨[県立図書館]も閲覧一時制限 図書館  「少年法に配慮」 [長野]県内制限なし 取り扱いは一部変更も  (信濃毎日9/13) ○高専生殺害 実名報道 閲覧を制限 愛知・三重の県立図書館(中日9/12夕) ○徳山高専事件 実名掲載記事を封印 香芝市立図書館 白紙張り閲覧制限  (奈良9/13)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○慶應義塾大学HUMIプロジェクト設立10周年記念シンポジウム  主催:慶應義塾大学HUMIプロジェクト  日時:2006年10月21日(土)11:00-17:00  会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SECラボ  テーマ:HUMIプロジェクトの10年  内容:第一部「過去」, 第二部「現在」, 第三部「未来」 ※事前登録必要  詳細HP:http://www.humi.keio.ac.jp/humi10/index.html  問合先:慶應義塾大学HUMIプロジェクト(E-mail:humi10info★humi.keio.ac.jp) ○平成18年度都立図書館文字・活字文化フォーラム  日時:2006年10月28日(土)14:00-17:00  会場:都庁都民ホール(都議会議事堂1階)  内容:講演「輝くことば」(講師:みなみらんぼう氏)  定員:250名 申込締切:2006年10月16日(月)  詳細HP:http://www.library.metro.tokyo.jp/12/forum.html  問合先:企画経営課企画経営係 山田・那須野・高木(TEL.03-3442-8451内線2212) ○海外図書館司書ワークショップ  名称:Workshopfor Overseas Librarian2006  開催地:韓国国立中央図書館 (ソウル市)  期間:2006年10月30日〜11月5日 (5日間)  対象:海外図書館の韓国関連資料担当者    (韓国語可能な方、会議は韓国語による進行)  参加費:無料(航空費は自費負担)  詳細お問合せ:日本図書館協会事務局(吉清)迄 yoshikiyo★jla.or.jp ○第8回図書館総合展フォーラム講演会  主催:日本図書館協会 企画:図書館利用教育委員会  日時:2006年11月22日(水)15:30-17:00  会場:パシフィコ横浜 図書館総合展フォーラム第6会場  テーマ:情報検索指導にお ける良い例題・悪い例題(中級編)   −専門分野別データベースの特徴を紹介する方法−  講師:仁上幸治(早稲田大学図書館)  参加(資料)費:会員500円/非会員1000円 定員:170名(先着順)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/sogo8.html 締切:11月15日(水)  申込・問合先:JLA図書館利用教育委員会事務局(cue★jla.or.jp) ○専門図書館北海道地区協議会創立50周年記念特別講演会  日時:2006年11月27日(月)15:00-17:00  会場:北海学園大学 地下鉄関連校舎3階C-30  テーマ:蓄積・検索型情報サービスの将来展望:サービスのあり方と運営方法  講師:高山正也氏(国立公文書館理事)  参加費:無料(定員80名) 申込締切:11月13日(月)  申込先:専門図書館北海道地区協議会(kaihatsu★tyhr.hokkai-s-u.ac.jp) ○東京都図書館協会(TLA)IT講習会  主催:東京都図書館協会(TLA)  日時:2006年11月28日(火)13:30-16:30  会場:国立情報学研究所(学術総合センタービル)20階 実習室  内容:平成17年度から正式公開したGeNii(NII学術コンテンツ・ポータル)の   紹介と利用体験実習(一人一台PC)  対象:(1)東京在住の日本図書館協会会員(TLA個人会員)(2)東京に住所がある   日本図書館協会加盟の施設(TLA施設会員)に勤務している方  参加費:無料 定員:36名(応募者多数の場合は抽選。決定後FAX,メール等連絡)  申込方法:「IT講習会参加希望」と明記し氏名,勤務先,連絡先(住所,TEL,FAX,   E-mail)を記入の上、下記あてに申込 申込締切:2006年11月13日(月)  申込先:東京都図書館協会事務局(〒105-8575 港区南麻布5-7-13   都立中央図書館企画経営課内 FAX.03-3442-8919) ○平成18年度日本図書館協会短大・高専図書館部会ワークショップ  テーマ:小規模図書館の選書−出版流通の現場から見た効率的な選書方法−  主催:日本図書館協会短大・高専図書館部会  講師:大江治一郎氏(日本出版インフラセンター事務局次長)持谷寿夫氏   (みすず書房常務取締役出版部長)  日時:2006年12月1日(金)10:15-16:30  会場:日本出販販売(株)王子流通センター  募集人員:50名(超えた場合は先着順で一校一名)  参加費:1000円 申込締切:11月20日(月)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/jlaevent.html#tandai  申込・問合先:青山学院女子短期大学図書館・海後陽三(TEL.03-3409-7102  (ダイヤルイン)FAX.03-3409-8199 E-mail:ykaigo★jm.aoyama.ac.jp) ○Infoproのためのビジネス情報入門セミナー  主催:情報科学技術協会(INFOSTA)  日時:2006年12月6日(水)13:30-17:00  会場:化学会館  定員:60名(先着順)参加費:会員7350円/非会員10500円  申込HP:http://www.infosta.or.jp/info_semi/semitop.html       詳細HP:http://www.infosta.or.jp/seminar/semi061206.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○(財)吉田秀雄記念事業財団ADMT広告図書館 派遣司書:1名  応募締切:2006年10月13日(金)必着 ○学習院大学図書館 長期アルバイト:若干名  応募締切:2006年10月19日(木)必着 ○東京大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2006年10月20日(金)必着 ○岩波書店図書室 臨時職員:1名  応募締切:2006年10月25日(水)消印有効  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ===========================================================no.324 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp