=======================================================<2006/9/13発信>   JLAメールマガジン 第320号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース  ○新聞の閲覧制限について  山口県周南市の徳山工業高等専門学校で学生が殺害された事件に関して、9  月7日発売の「週刊新潮」9月14日号は容疑者とされる学生(19才)の実名と  顔写真を掲載した。同日、容疑者の遺体が発見され、翌8日には読売新聞朝  刊が実名と顔写真を掲載した。また、9月11日発売の「週刊朝日」9月22日号  にも実名と顔写真が掲載された。  当該記事が掲載された読売新聞などの利用を制限した図書館についてマスコ  ミ報道がされている。このことについて日本図書館協会には新聞、放送、図  書館現場から取材、問合せが相次いでいる。協会は次のように答えている。  ・資料の取扱いはそれぞれ図書館が自律して判断すべきことである。その判   断について利用者、住民に明らかにし説明する必要がある。   図書館が判断したことについて、協会はコメントする立場ではない。  ・日本図書館協会は、当該資料の取扱いについて見解を明らかにすることは   しない。見解を出すことにより、図書館での自律的判断を規制しかねない   事例がこれまでみられたからである。  ・図書館は資料を収集し提供することにより、住民の知る自由保障の一翼を   担っており、利用制限については慎重にすべきであり、それ相応の合理的   な理由が必要である。  ・少年犯罪者の本人推知報道記事の提供に関して協会は、1997年、98年に見   解等を公表(『フォーカス』1997年7月9日号の少年法第61条に係わる記事   の取り扱いについて。『文藝春秋』1998年3月号の記事について。)し、   その後セミナー、全国図書館大会分科会等で論議を行い、また論考を発表   している(田島泰彦「少年事件報道と図書館の自由」『現代の図書館』   37(3))。   http://www.jla.or.jp/jiyu/focus.html   http://www.jla.or.jp/jiyu/bunshun.html  ・今回の事案については、当該少年が死亡しており、少年の権利保護の要請   は前提を欠いているといえよう。  ・今回の事案については、全国図書館大会等で研究協議を行い、図書館の自   由に関する宣言の内容を豊かなものとし、図書館の役割を確認していきた   い。  なお、新聞報道の協会コメントには、これまでの事案についての状況説明や  一般論を混同して記述していることが見受けられ、正確さを欠くところがあ  る。  朝日新聞 2006年09月12日13時20分  http://www.asahi.com/national/update/0912/OSK200609120022.html  読売新聞 2006年9月12日13時56分  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060912it05.htm?from=top  読売新聞 2006年9月9日21時54分  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060909i313.htm?from=main3  毎日新聞 2006年9月12日 13時56分  http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060912k0000e040040000c.html  産経新聞 2006/09/12 東京朝刊から  http://www.sankei.co.jp/news/060912/sha003.htm  東京新聞 2006年09月12日 13時36分  http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006091201001491.html  日刊スポーツ 2006年9月12日11時53分  http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060912-88913.html  共同通信 9月12日  http://www.kyodo.co.jp/ http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060912/20060912a4590.html  日経新聞 (14:02)  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060912AT1G1201812092006.html --------------------------------------------------------------------- ○予算案4件など可決 名張市議会6月議会閉会 図書館の一部民営化も  (伊勢7/1) ○夜の図書館 夏の趣向 常陸大宮[市立図書情報館] 暗闇で光る人形劇/肝  試し/怖い話 子どもら130人楽しむ(朝日<茨城>8/1) ○学校図書館 要望書提出の「[学校図書館を]考える会[・静岡]」 静岡市教  育長と面談(静岡8/11) ○カリフォルニア大学も参加発表 グーグル「図書館」(日経8/11) ○図書館の指定管理者制問題 審議会新設を提案 静岡市[図書館]協議会 市  教委は試行延期報告(静岡8/12) ○GHQが占領期に検閲 プランゲ文庫公開 岡山県立図書館 地元関係500の出  版物(山陽8/13) ○「赤紙」や砲弾… 戦争資料を常設 枚方[市立中央図書館]に展示室  (朝日<大阪>8/15) ○代用品 使って 資源は 皆国へ [滋賀]県立図書館HPで戦時資料公開 戦意  高揚スローガンなど(京都<滋賀>8/17) ○[島根]県立図書館 アスベスト除去後再開 利用者 例年並み回復 集客企  画などPR奏功(山陰中央新報8/19) ○三上建築事務所に図書館協会建築賞 [北海道置戸生涯学習センターの設計  で]3度目の受賞(茨城8/20) ○移動図書館車が人気 2000冊収蔵 本屋ない島で読書推進 住民、読み聞か  せで支援 久米島(沖縄タイムス8/21) ○あなたが裁判員になったら パネルで制度を紹介 [宮崎]県立図書館  (朝日<宮崎>8/23) ○江戸期しのばす 松江城下や竹島 島根大図書館が絵図集出版 所蔵18点に  解読図併録(山陰中央8/24) ○「功名が辻」県推進協 借りた資料2冊紛失 [高知県立]図書館に無断で県  外へ 「皆山集」原本と県史復刻版(読売<高知>8/24) ○石綿除去で一時閉館 31日から[来年1月4日まで さいたま市立]大宮図書館  (埼玉8/25) ○ポルトガル語で読み聞かせ [静岡市立]御幸町図書館 歌やあいさつ楽しく  葵区(静岡8/29) ○鳥取市立中央図書館 盗難防止へICタグ 27万冊、張り付け作業  (山陰中央8/29) ○福井で上野千鶴子氏らの著作撤去 「焚書」広まる危機感 圧力に萎縮の行  政 対応二転三転 男女共同参画"巻き返し"加速「底流に国家統制回帰」  (東京8/30) ○県境を越えて72図書館連携 三原―柳井 貸し出しOK(中国8/30) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○全国公共図書館児童・青少年部門研究集会に参加を!!  申込期日は9月19日(火)です。広く子どもの読書にかかわる方々に参加  いただける内容にしました。基調講演は,旭山動物園長の小菅正夫氏です。  たくさんのご参加をお待ちしています。  開催日:10月19日(木)〜20日(金)/開催地:北海道札幌市  開催要項,申込書は次のホームページをご覧ください。  http://www.library.pref.hokkaido.jp/contents/jidobumon.html  問合先:北海道立図書館(TEL.011-386-8521) ○IFLA韓国大会・北欧学校図書館ツアー報告会  −外国の学校図書館事情から,日本の学校図書館の行き方(生き方)を考える−  日時:2006年9月22日(金)18:30-21:00  会場:同志社大学新町キャンパス尋真館1階司書課程資料室(Z5番教室)  参加費:無料  申込方法:9月20日(水)までに氏名,所属,連絡先(TELかE-mail)を下記宛連絡  申込・問合先:真鍋由比(松蔭中高図書館 yui_dokuson★yahoo.co.jp) ○日本図書館研究会第238回研究例会  日時:2006年9月26日(火)19:00-21:00  会場:大阪市立弁天町市民学習センター第3研修室  テーマ:IFLAソウル大会参加報告  発表者:天野絵里子氏(京都大学附属図書館)夘滝清春氏(大津市立和邇図書館)   浜口美由紀氏(国際交流基金関西国際センター図書館)渡邊隆弘氏(帝塚山   学院大学)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2006/238invit.html ○ウェブで広がる図書館サービスの可能性−Web2.0時代に向けて  主催:専門図書館協議会  日時:2006年10月12日(木)15:00-17:00  会場:日本図書館協会会館研修室  講師:岡本真氏(「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」編集長)  参加費:専図協会員無料/非会員3000円 定員80名(申込先着順)  申込締切:10月5日(木) 詳細HP:http://www.jsla.or.jp  問合先:専門図書館協議会(TEL.03-3537-8335) ○第26回文化財防虫防菌処理実務講習会  主催:文化財虫害研究所  期日:2006年10月26日(木)〜27日(金)   対象:文化財管理担当者,文化財虫菌害防除作業主任者等  受講料:会員28000円/非会員33000円  申込締切:10月16日(月)詳細HP:http://www.bunchuken.or.jp/  問合先:文化財虫害研究所(TEL.03-3355-8355) ○平成18年度科学技術資料研修−専門資料群とテーマ別情報源−  主催:国立国会図書館  期日:2006年11月21日(火)〜11月22日(水)  会場:国立国会図書館関西館 第1研修室  対象:大学及び公共図書館職員。1機関1名。定員20名。応募多数の場合調整。  内容:概論,専門資料各論,館内・書庫見学,科学技術分野主題情報の調べ方  申込締切:2006年9月22日(金)必着  申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news.html#0600825-01  問合先:国立国会図書館関西館 図書館協力課研修交流係・上川,村上  (TEL.0774-98-1446)    --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(64ページ・定価980円)のお知らせ ○「平成18年度(第92回)全国図書館大会への招待」  ・10月26日〜27日に岡山県岡山市で開催される全国図書館大会の   概要を各分科会ごとに紹介 ○平成17年度「社会教育調査」中間報告について<霞が関だより・36>  (文部科学省生涯学習政策局調査企画課) ○被災地での修復実習−スマトラ沖地震津波被害を受けたアチェに  おける歴史的記録文書等の保存修復研修(金山正子) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○(社)北方圏センター 臨時職員:1名  応募締切:2006年9月20日(水) ○東京医科歯科大学附属図書館 臨時職員:1名  応募締切:2006年9月20日(月)必着 ○お茶の水女子大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2006年9月21日(木)必着 ○笠間市立図書館 非常勤職員:若干名  応募締切:2006年9月22日(金) ○大妻女子大学図書館 長期パートタイマー:1名  応募締切:2006年9月25日(月)必着 ○一橋大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2006年11月10日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    ===========================================================no.320 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp