=======================================================<2006/7/26発信>   JLAメールマガジン 第313号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文科省、指定管理・管理委託の図書館数を公表  文部科学省は7月22日、昨年10月現在で行った社会教育調査の中間報告を公  表した。この調査は3年ごとに行われるが、今回初めて社会教育関係施設に  おける指定管理者および管理受託者による図書館の状況について調査し、明  らかにした。  指定管理者は地方自治法第244条の2第3項に基づき管理者を指定したもので  あり、管理受託者は改正前の同法同条項に基づき管理を委託しているものを  いう。数値は両者を合わせたものであり、すべてが指定管理者ではないが、  これまでの管理委託も含め、アウトソーシングの状況が分かる。  社会教育施設全体に占める割合をみると、14.3%、うち最も割合の高いのは  文化会館の35.8%で、次いで社会体育施設の20.7%となっており、図書館は  1.8%と最も低い割合となっている。  性質別の指定管理者・管理受託者は、最も多いのは「民法第34条の法人」で  5,207法人,次いで「その他」1,710団体,「会社」532社、「NPO」165団体  の順となっている。  図書館についてみると、調査対象2,958館中指定管理者・管理受託者による  図書館は54館である。性質別でみると、「民法第34条の法人」が36法人,  「会社」8社、「NPO」7団体などとなっている。  なお同調査では、3年前の調査以降最も著しい増加率を示した社会教育施設  は図書館であることを示している。施設数では8.8%の増加(絶対数で240館)、  職員は12.5%(3403人)、司書は16.5%(1802人)、司書補は16.0%(62人)  となっている(司書・司書補の職員に占める割合は43.2%)。利用者数(図  書帯出者数)も12.7%(18226人)の伸びとなっている。  http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/004/h17m.htm ○都立中央図書館で法律情報サービス開始  東京都立中央図書館は、7月14日から「法律情報コーナー」を設置して「法  律情報サービス」を開始した。サービス内容は、豊富な法律関係資料を活用  したレファレンス・サービスの一層の推進、法律関係の相談機関や関連機関  の情報の提供、ホームページにおけるコンテンツの掲載、講演会等の開催な  ど。すでに7月15日には第1回裁判員制度講演会を実施した。ミニ企画展示  「日本の司法のはじまり〜明治以降における〜」も9月6日まで行っている。  http://www.library.metro.tokyo.jp/1h/index.html  http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/07/20g7c300.htm ○「中国投資ハンドブック2005/2006」寄贈します!  ジェトロでは標記の実務書(A4、加除式、274p)をビジネス支援に力を入れ  ている、または海外取引に関する書籍の利用が多い図書館などに寄贈する。  原則1館1冊で、法人・事業所単位。数量に限りがあるため希望に添えない場 合もある。社内手続きが整い次第、送料はジェトロ負担で順次送付の予定。  申込期限:2006年8月20日必着。 申込方法:以下の必要事項を記入のうえ、メールで。  記入事項:(1)図書館名 (2)連絡先(郵便番号、住所、電話、FAX、E-mail)   (3)ご担当者名 (4)図書館のビジネス図書の収集方針  連絡先:日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易投資相談センター 貿易投資相談課   担当:富崎 E-mail : BUA-REF★jetro.go.jp   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○県立美術館の関連書籍展示 [青森]県立図書館(東奥7/3) ○南国市の新図書館 児童の利用2.7倍 電算化実現が懸案 カウンターは順  番待ち(高知7/4) ○地元の記事 自宅で閲覧 菊川市立図書館 新聞検索を公開 [静岡県内]公  立では初の試み 見出しを一覧表示(静岡7/5) ○電子図書館の最新事情報告 金沢工大で国際会議(北国7/7/) ○「図書宅配」など特区4件を提案 [福井]県、再生計画1件も [図書有償  宅配サービスは高齢者や児童ら加え仕事、育児で図書館に来館できない人か  ら送料実費や手数料を徴収しサービスできるようにするもの](福井7/7) ○闘病の支えに 体験記950冊 鳥取県立図書館 きょう「文庫」設置 全国  2番目 初の貸し出し・検索(中国7/7) ○文化・アート より身近に 市民も閲覧可能に 札[幌]市[立]大図書館 看  護・デザイン分野で(北海道7/8) ○本の入手先は「図書館」63%(冊数ベース) 公取委がモニターアンケート  「書店で購入」は24% 昭和図書・大竹社長が報告 読者は"使い分け”  (新文化7/13) ○新設図書館の本 「買わない宣言」 [福島県]矢祭町、寄贈呼び掛け  (毎日7/18) ○小学生は読書好き!? 1人当たり貸出冊数 04年度は最高に 朝の活動など成  果(日経7/22) ○図書館上手は情報通 頼れる司書活用 起業の武器にも(日経7/22)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○むすびめ in ソウル  期日:2006年8月24日(木)〜25日(金)  内容:24日:夕食会/25日:午前・在韓ビルマ人図書館見学会 午後・   講演会 平井久志氏(共同通信ソウル支局長)  詳細HP:http://www.musubime.net/  参加希望の場合:staff★musubime.net 宛に連絡 ○学校図書館連続講座 Part.VI  主催:日野市の学校図書館をもっとよくする会  期日:2006年8月26日(土)〜27日(日)10:00-16:00(全6講座)  会場:実践女子大学香雪記念館2階多目的室  資料代:各回1000円 全4000円(学生割引有)申込締切:8月10日必着  申込・問合先:板垣葉子(TEL&FAX.042-581-8164) ○講演会「ヤングアダルトサービスの可能性を探る  −中学生・高校生にとって魅力ある図書館とは−」  主催:パトリシア・ミューラーさんの講演会実行委員会(代表・坂部豪   日本図書館協会児童青少年委員会委員長)  日時:2006年8月28日(月)18:00-20:00  会場:日本図書館協会2階研修室  講師:Ms.Patricia Muller パトリシア・ミューラー氏(バージニア州立図書館・   児童青少年サービスコンサルタント)  定員:80名(先着順・定員になり次第締切)会費:1500円(当日徴収)  申込方法:氏名,連絡先(所属),FAX,E-mailを明記して下記宛申込  申込先:児童図書館研究会(FAX.03-3431-3478 jitoken★kme.biglobe.ne.jp) ○日本学校図書館学会 平成18年度研究発表大会  日時:2006年9月2日(土)9:30-17:30  会場:昭和女子大学80年館6階オーロラホール  大会参加費および資料代:1000円 懇親会参加費:5000円  詳細HP:http://www.jssls.jp  申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,所属,懇親会参加の有無を明記して下記宛申込  申込先:和田弘(〒177-0031 練馬区三原台1-23-15 TEL&FAX.03-3924-7066)  問合先:小川哲男(TEL.03-3411-5762 昭和女子大学教授室) ○講演会「オランダの図書館について」  主催:マリアン・コーレンさんを迎える会(代表:西川馨)  日時:2006年9月2日(土)15:00-17:30  会場:日本図書館協会2階研修室  講師:マリアン・コーレン氏(オランダ図書館協会国際部長)  詳細HP:http://www.musubime.net/ 参加費:1500円  問合先:図書館計画コンサルタント・西川 馨(TEL&FAX.03-3260-2134   E-mail:k-nishikawa★jcom.home.ne.jp) ○ライブラリーマネジメント・ゼミナール2006/関西   コミュニティの活力源になるライブラリーをめざして  主催:人と情報を結ぶWEプロデュース  期日:2006年9月24日,10月22日,11月19日,12月17日,2007年1月21日(全5回)  会場:とよなか男女共同参画推進センター「すてっぷ」  対象:図書館・情報センター,男女共同参画センター等情報提供の現場で働く人  講師:福嶋聡氏(ジュンク堂池袋本店副店長)高橋和子氏(日本生命保険相互   会社附属文研図書館)結城美惠子氏(インフォメーション・プランニング代表)   尼川洋子氏(人と情報を結ぶWEプロデュース代表)  定員:15名 参加費:15000円(全5回)*公開講義(第1回)のみ参加は3000円  申込・問合先:人と情報を結ぶWEプロデュース(FAX.078-805-5221)   尼川洋子(E-mail:yamak★dorf-na.bb4u.ne.jp) ○平成18年度全国公共図書館サービス部門研究集会  研究主題:「明日」への図書館サービス−変革期に求められるもの−  期日:2006年10月5日(木)〜6日(金)  会場:山梨県立文学館講堂  内容:基調講演「人生を応援する施設」豊田恭子氏(ビジネス支援図書館推進   協議会理事)事例発表,全体協議,情勢報告  詳細HP:http://www.lib.pref.yamanashi.jp/  参加費:資料代3000円 申込締切:2006年8月31日(木)必着  問合先:全国公共図書館サービス部門研究集会実行委員会事務局(〒400-0031   甲府市丸の内2-33-1 山梨県立図書館内 TEL.055-226-2586 FAX.055-226-2528   E-mail:shinko★lib.pref.yamanashi.jp)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京音楽大学付属図書館 臨時職員:1名  応募締切:2006年7月31日(月)消印有効 ○埼玉大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2006年8月4日(金)必着 ○洗足学園中学高等学校図書室 (長期)非常勤職員:1名  応募締切:2006年8月4日(金) ○東京大学海洋研究所図書室 事務補佐員:1名  応募締切:2006年8月10日(木)必着 ○食品総合研究所図書室 事務補助員:1名  応募締切:2006年8月21日(月)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2006年度第2回施設会員配付資料:以下のとおり7月14日付で発送いたしました。  お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。※図書館雑誌7月号と同封   (1)写真の手入れ、取り扱い、保存  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2006年度中堅職員ステップアップ(1)研修申込受付中!!  詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2006-1.html  問合先:研修担当(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ===========================================================no.313 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp