=======================================================<2006/7/12発信>   JLAメールマガジン 第311号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○活字文化議員連盟の交流会が開かれる  活字文化議員連盟主催の活字文化関係団体交流会が7月7日、憲政会館で開か  れた。議員連盟の藤村修事務局長の司会により、鈴木恒夫幹事長はじめ各党  代表、出版、図書館関係団体の挨拶があった。  鈴木幹事長からは、教科書については出来なかったが新聞の特殊指定廃止を  阻止したことには全会派が参加しているこの議員連盟の存在が大きい、今後  文字・活字文化振興法の施策の展開を図るために来年度から具体的な提案や  行動をしていく、との発言があった。また新たに設立された社団法人全国出  版協会「文字・活字文化振興法推進協議会」の渡辺鋭気事務局長も民間とし  ても期待に応えて国民運動にしていく、と述べた。  議員の挨拶のなかでは、一様に図書館の利用経験を語られたことが特徴的で  あった。 ○国立国会図書館インターネット情報選択的蓄積事業本実施開始  国立国会図書館では、インターネット情報を文化資産として将来の世代のた  めに保存する実験プロジェクト「インターネット資源選択的蓄積実験事業」  を平成14年度から行ってきたが、7月10日これを本格事業化しウェブサイト  をリニューアルした。  本格事業化に伴い、名称を「インターネット情報選択的蓄積事業(Web  ARchiving Project 略称:WARP)」に改め、ウェブサイトでは従来の書誌  情報の検索に加えて、収集コンテンツ内容本文の検索が可能となった。  現在、コレクションの内訳は国の機関[37タイトル(以下同)]、都道府県[8]、  合併前の市町村[1662]、法人・機構[88]、大学[75]、イベント[26]、電子雑  誌[1492]、その他[7]をとなっており、コレクション全体のデータ容量は約3  テラバイトである。また、現在収集されていない電子雑誌の収集・保存につ  いて協力できる機関の募集中も行っている。  国立国会図書館:インターネット情報選択的蓄積事業ウェブサイト  http://warp.ndl.go.jp/  (参考)国立国会図書館:電子図書館プロジェクト  http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/elib-project.html   ○日本図書館協会、10月より中堅職員ステップアップ研修(1)を実施  今年度も中堅職員ステップアップ研修(1)を10月より実施いたします。  対象は司書(補)有資格者(資格取得3年以上)で図書館勤務経験が3年以  上の方です。なお、研修内容は、公共図書館向けです。  講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。  押樋良樹(コミュニケーションデザイナー)長田薫(浦安市立中央図書館)  鬼倉祥子(多摩市立聖ヶ丘図書館)金子寛(東京都立中央図書館)鬼頭宗範  (さいたま市立北浦和図書館)小池信彦(調布市立中央図書館)酒川玲子  (日図協著作権委員会)坂部豪(水戸市立中央図書館)南亮一(国立国会図書館)  明定義人(高月町立図書館)吉田光美(調布市立図書館国領分館)  詳しくは『図書館雑誌』7月号綴込及び当協会HPをご覧ください。HPからの  申し込みも可能です。http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2006-1.html ○『図書館雑誌』特集への原稿を募集します 『図書館雑誌』では、11月号に予定している国立国会図書館の特集への投稿  原稿を募集します。「利用者からの声」として、国会図書館をこう利用して  います、こういったことを期待します、という内容の原稿を1600字程度にま  とめて、郵送かFAX、もしくはEメールにて下記までお送りください。締切は  8月31日(木)、掲載の可否については、編集委員会で協議の上決定します。  原稿送付先:日本図書館協会図書館雑誌編集委員会事務局(〒104-0033 東  京都中央区新川1-11-14  TEL.03-3523-0816 FAX.03-3523-0841 E-mail:  zasshi★jla.or.jp) ○8月18日の国際子ども図書館 閉館時間変更のお知らせ  国際子ども図書館は、国立国会図書館が協力する「日中韓子ども童話交流  2006」の見学受け入れのため、次のとおり閉館時間を変更する。  日時:平成18年8月18日(金)14時閉館  *これに伴い、当日の資料室カウ  ンターへの資料請求と複写の申込み時間は以下のとおりとなる。  資料請求の受付:9:30〜13:30  即日複写の受付:10:00〜13:30  後日複写の受付:10:00〜13:30  複写製品の引渡し:10:30〜14:00  なお、郵送等による文書レファレンス及び図書館間貸出の受付は通常どおり。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○日本最大の学術誌アーカイブ 内外610万論文電子化 国立情報研[究所]  (日刊工業6/5) ○子ども読書計画 今秋に全都道府県が策定 未検討31% 遅れる市町村  (日本教育6/5) ○図書館増え 変わる環境 子ども文庫に新たな役割 登録数も再び増加 乳幼  児の母親育児サロン 5、60代女性 ひと息の場(京都6/5) ○「ジェンダーフリー」掲載広報誌 男女参画の拠点が撤去 調布市のセン  ター、昨年1カ月間 抗議に対応「やっぱりまずい」と戻す(東京6/6) ○児童書すべて そろえます 大和市立図書館 「出版後1年以内」  (朝日<さがみ野>6/7) ○学校図書館司書 全校配置維持を 市民団体が要望(朝日<岡山>6/7) ○10代コーナー好評 掲示板で交流、貸出率46% 習志野市立大久保図書館  (朝日<千葉>6/13) ○民間委託凍結を答申 静岡市立図書館 協議会「説明が不十分」 市民の声  聞き、最善策を(朝日<静岡>6/14) ○図書館の指定管理者制問題 慎重対応 当局に指示 静岡市教育委員長   「答申受け止めて」(静岡6/15) ○採用試験の語学 英語だけ出題に 国立国会図書館 「国際化に逆行」の声  (東京6/17) ○静岡市教委 市立図書館の指定管理者制 正式に試行見送り(静岡6/21) ○静岡市立図書館 指定管理者問題 現状分析欠いた協議 市教委は資料明示  を(静岡6/21) ○静岡市長 図書館指定管理者制見送り 「教委の判断尊重」(静岡6/22) ○指定管理者制度に危機感 貸出冊数全国一位の[滋賀]県内図書館 「コスト  優先では人材育たない」 「司令塔」で一変 民間委託に反対 「ノウハウ  消失」(朝日<滋賀>6/23) ○[熊本]県内の公立図書館設置率 全国38位、依然低迷(熊本日日6/23) ○県立川崎図書館 3数値目標達成 05年度活動評価 入館者数は38%増  (神奈川6/24) ○広がる ビジネス支援図書館 中小企業支援など地域活性化に期待 ビデオ  貸し出しが好評、来館者5割増 神奈川県立川崎図書館 相談事業をNPOに委  託 ものづくり支援 東京・品川区立大崎図書館 産学交流センターと併設  "枠"超えて連携 静岡市立御幸町図書館 地域の情報拠点に 限られた予算  内で工夫凝らず(公明6/27) --------------------------------------------------------------------- ○平成18年度著作権セミナー  開催地・期日・問合先: 青森県 2006年7月26日(水)青森県環境生活部県民生活文化課文化振興グループ  (TEL.017-734-9207   http://www.pref.aomori.jp/bunshin/jigyou/17jigyou/tyosakuken.htm) 岡山県 2006年8月18日(金)岡山県教育庁生涯学習課企画推進班  (TEL.086-226-7596 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/syogai/cyosakuken.htm)  山梨県 2006年8月24日(木)山梨県企画部県民室生涯学習文化課  (TEL.055-223-1797   http://www2.manabi.pref.yamanashi.jp/copyrights/semina-youkou.pdf)  滋賀県 2006年8月25日(金)滋賀県県民文化生活部県民文化課文化振興担当  (TEL.077-528-4632   http://www.pref.shiga.jp/bunya/03_moyo_kou/060714_ck0001/index.html)  鳥取県 2006年8月29日(火),30日(水)鳥取県教育委員会事務局文化課管理係  (TEL.0857-26-7760,7524)  大分県 2006年10月13日(金)大分県教育委員会文化課教育文化班  (TEL.097-536-1111内線5494)  三重県 2006年12月6日(水)三重県生涯学習センター  (TEL.059-233-1151 http://www.center-mie.or.jp/manabi/)  群馬県 2007年2月9日(金)群馬県教育委員会事務局文化課文化財活用グループ  (TEL.027-226-4684 http://www.pref.gunma.jp/kyoi/10/)  大阪府 2007年3月27日(火),28日(水)大阪府立中央図書館企画協力課振興係  (TEL.06-6745-9221   (大阪府)http://www.pref.osaka.jp/(大阪市)http://www.city.osaka.jp/) ○日本看護図書館協会第4回新人研修会  期日:2006年8月10日(木)〜11日(金)  会場:群馬県立県民健康科学大学  テーマ:ヘルスサイエンス図書館員としての第一歩  参加費:会員無料,非会員2000円 申込締切:2006年7月31日(月)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/kantokyo/edu/edu.html ○第44回日本親子読書センター2006夏のつどい  主催:日本親子読書センター  期日:2006年8月12日(土)13:00〜13日(日)16:00  会場:国立女性教育会館  内容:(12日)講演「子どもと本をつなぐ仕事−翻訳あれこれと私のすすめ   たい本−」福本友美子氏(翻訳家)(13日)講演「科学の本ってこんなに   おもしろい!−おはなし会に科学絵本を−」代田みち子氏(科学読物研究会)  定員:100名 締切:7月20日  申込・問合先:日本親子読書センター事務局・関谷(TEL&FAX.0426-61-2891) ○KNOW HOW会議2006−情報社会の想像:ジェンダーと多文化の視点  期日:2006年8月21日(月)〜26日(土)  開催地:メキシコ合衆国  ノウハウ会議の詳細と申込:http://knowhow-pueg.unam.mx  国内連絡先:青木玲子(E-mail:VYN03653★nifty.com) ○第2回アジア太平洋アーカイブズ学教育国際会議  主催:国際文書館評議会専門職教育研修部会,第2回アジア太平洋アーカイブズ   学教育国際会議実行委員会  日時:2006年10月18日,19日 9:00-17:30(予定)  会場:学習院大学 百周年記念会館小講堂  全体テーマ:電子時代におけるアーカイブズ学研究とアーカイブズ学教育  同時通訳あり 事前登録必要 登録締切:2006年7月31日(月)  詳細HP:http://www.nijl.ac.jp/~apcae2nd/topJ.htm  問合先:第2回アジア太平洋アーカイブズ学教育国際会議実行委員会事務局  (安藤,前川 E-mail:apcae2nd★nijl.ac.jp) ○平成18年度全国公共図書館児童・青少年部門研究集会  研究主題:広げよう!つなげよう!子どもと本と明るい未来  期日:2006年10月19日(木)〜20日(金)  会場:ホテルライフォート札幌  内容:基調講演「子どもは動物と本が大好き〜伝えるのは命〜」小菅正夫氏  (旭川市旭山動物園園長),基調報告,分科会(1)いまどきの子どもの文化事情   本・マンガ・ゲーム(2)子どもと本のつながりを求めて(3)学校図書館の   広がり,全体会(パネルディスカッション)  研究集会参加費:3000円(資料代)※交流会費5000円 申込締切:8月10日  申込詳細HP:http://www.jtb.co.jp/ripple/convention/bookmobile/index.asp  問合先:全国公共図書館児童・青少年部門研究集会実行委員会事務局  (北海道立図書館内 TEL.011-386-8521 FAX.011-388-2063) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2006年7月19日(水) ○平成18年度荒川区立図書館 事務嘱託員:若干名  応募締切:2006年7月20日(木) ○京都大学人文科学研究所図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2006年7月24日(月)必着 ○明治大学付属明治高等学校・中学校 2006年度専任教諭(司書教諭):1名  応募締切:2006年8月7日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ===========================================================no.311 END= ■登録アドレスの変更・解除はこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp