=======================================================<2006/6/21発信>   JLAメールマガジン 第308号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○静岡市立図書館の指定管理者制度来年度試行が回避  静岡市教育委員会は6月20日開いた会議で、来年4月から実施を計画していた  市立西奈図書館の指定管理者制度の試行導入について、時間をかけて検討し  ていく方針を決めた。静岡市立図書館協議会(平野雅彦会長)は13日、試行  も含め時間をかけて検討する必要がある、と中央図書館長に答申した(本誌  前号既報)が、これを確認する結果となった。これにより、来年度の試行開  始は回避されたことになる。  同協議会の答申は、指定管理者制度について肯定的な委員も含め、全委員の  共通した見解でまとめられている。この全文、および昨秋からのこの問題に  関する一連の資料が静岡市の図書館をよくする会のサイトに掲載されている。  また、同会の代表等が6月20日、日本図書館協会を訪れ、同会主催の図書館  セミナー2006<静岡市から図書館の未来を語る!>への協力依頼があった。  7月16日(日)午後、静岡県立中央図書館を会場として開催される。詳しく  は同会のサイトを参照。  静岡市の図書館をよくする会サイト  http://www.geocities.jp/yokusurukais/index.html ○箕面市立図書館協議会、指定管理者制度導入に関する意見書提出  箕面市立図書館協議会は先に「箕面市立図書館における市民のための図書館  のあり方と指定管理者制度の導入について(意見書)」を提出したが、6月8  日同図書館サイトに掲載された。  この意見書は、図書館の役割と指定管理者制度について総合的に検討を行っ  た結果をまとめたもので、「図書館には「まちのインフラ」としてのはたら  きがあり、市民は「暮らしに役立ち、まちづくりに生かせる図書館」を望ん  で」おり、「指定管理者制度が導入されると、このはたらきや市民の望む図  書館が実現できなくなるおそれがあるとの結論に達した。」「指定管理者制  度の導入は慎重に判断すべき」であるとしている。  箕面市では、2003年2月に「箕面市経営再生プログラム」「箕面市アウトソー  シング計画」が策定されて以降、図書館協議会「図書館業務の委託のあり方  について(答申)」を受けて、図書館運営の一層の効率化・サービス向上を  進めてきた。今回の意見書は、「答申」後新たに制定された指定管理者制度  に関して検討したものである。  意見書に附された資料には、指定管理者制度導入の現状について日本図書館  協会の調査の紹介があり、また北九州市の事例が掲載されている。  詳細は  http://www2.city.minoh.osaka.jp/CYUUOULIB/home.html ○日本目録規則(NCR)1987年版改訂3版 刊行 日本図書館協会目録委員会では、このほど『日本目録規則1987年版改訂3版』  を刊行した。NCR1987年版としての最後の改訂となる。  改訂第13章(逐次刊行物から継続資料へと章名を変更)を取り込み、第2章・  3章の和古書・漢籍の規定を詳細化した。それらに伴って、用語解説や索引  を再編集し、委員会で検討した事項の修正を行っている。  http://www.jla.or.jp/mokuroku --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○指定管理者制度 民間委託わずか15件 [三重]県内526公共施設の2.8%   百五経済研究所調査 [伊勢図書館(伊勢市)など](伊勢4/12) ○泊まり込みでたっぷり読書 合志市・西合志図書館 16万冊に囲まれ… 子  どもら「楽しい!!」(熊本日日5/15) ○無断持ち出しに困惑 人気雑誌や新聞が標的 [苫小牧]市立中央図書館な  ど 年間1千冊 被害届も検討(北海道5/18) ○読み聞かせ、著作権に理解を 著作権団体などがガイドライン 「萎縮はせ  ずに」JPIC(新文化5/18) ○休館なくす/待ち時間短縮 サービス水準公表 「新たな学習拠点」県が入  札を公告(山梨日日5/19) ○新図書館あり方探る 利用者が考える会設立 先進例視察で課題検証  (山梨日日5/19) ○松山商[工会]議所と「愛媛]県立図書館提携 来月6日セミナー(愛媛5/21) ○日本語教材に不適切表現 「図書館での外登証提示」 大阪府、是正申し入  れ 発行元へ[図書館で本を借りるのに外国人登録証明書の提示を求めるの  は不適切として](毎日5/22) ○嬬恋校 図書館開放スタート [群馬]県教委事業第一弾 「住民の意欲、生  徒にも」(上毛5/24) ○司書不在 保護者がカバー 矢板市の小学校 図書館ボランティア好評 導  入から1カ月 児童の読書意欲向上も(下野5/26) ○[大分]県立図書館 名付け、しつけ、料理… 同じ本棚に 「子育てコー  ナー」新設へ(大分合同5/26夕) ○盛況の函館市中央図書館 開館半年 徐々に課題も 入館者40万人の見通し   ボランティア活用せず/案内表示不足… 「利用者の声 把握を」  (北海道<函館>5/28) ○切り抜き・書き込み…NO 宇都宮東図書館 「大切に扱って」利用者に訴え  (朝日<栃木>5/28)   ○「デジタル大百科」充実 岡山県立図書館 初の映像コンテスト(山陽5/28)  http://www.libnet.pref.okayama.jp/event/grandprix/syoukai.htm ○貸し出し伸びてます 「上限10冊」の効果テキメン 札幌の図書館など37施  設 4月は4割増 児童書は5割近く(北海道5/29) ○図書館が起業後押し 鯖江市文化の館 ビジネス書籍コーナー新設 セミ  ナーや相談会も(福井5/30) ○住基カード 普及率低迷0.72% 全国 山梨県は最下位(山梨日日5/30) ○ビジネス支援で情報拠点に 進化する公立図書館 利用者5割増 解決型図  書館 脱"貸本屋"(産経5/31) ○コンビニ取り扱い 5店舗増設 所沢市立図書館(埼玉6/1) ○貸し出し好調30万冊超!! 米子市立図書館 でも図書購入費25%減 「考え  直して」と協議会(日本海6/1) ○佐賀市立図書館 貸出数を制限 15冊まで 不明本対策 大和、諸冨も統一  へ(佐賀6/1) ○岡山市の学校図書館「司書」全校配置 職員採用凍結で不安 市民団体「堅  持を」 本への興味に大切な存在(朝日<岡山>6/6) ○本が泣いている 市立一関図書館 建物狭く蔵書パンク 年5000冊購入、同  数廃棄 旧町村に配慮「新設」進まず(岩手日報6/9) ○米国の窓「[東京アメリカンセンター]レファレンス資料室」 駐日米大使館  に5月移転・再開 情報の電子化で機能も変化(毎日6/9夕) ○闘病記700冊 簡単に検索 国立情報学研[究所]と市民団体 ネットで疾患別  紹介(日経6/12夕) http://toubyoki.info/ ○静岡市立図書館 指定管理者導入 来年度試行を断念 市教委 結論先送り  方針(静岡6/19) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第6回JHKオープンセミナー「持続可能なデジタル・アーカイブ構築へのビジョン」  −地域情報拠点としての公共図書館を核とした取組みの可能性について−  日時:2006年7月7日(金)18:30-20:50  会場:日本教育会館 中会議室  参加人員:先着100名 参加費:無料 申込締切:6月30日(金)  詳細HP:http://www.e-jhk.com/event_and_archives/seminar_annai.html  問合先:情報保存研究会(info★e-jhk.com) ○デイジー編集講習会(初級)  主催:近畿視覚障害者情報サービス研究協議会(近畿視情協)  日時:2006年7月12日(水)〜13日(木)  会場:日本ライトハウス盲人情報文化センター6Fボランティアルーム  講師:岡村佳子氏(日本ライトハウス盲人情報文化センターデイジースタジオ職員)  対象:(1)加盟館職員,職員に順ずる音訳者・ボランティア(2)非加盟館  (一般)職員,職員に順ずる音訳者・ボランティア  定員:14名 受講条件:2日とも受講可能な人  受講料:(1)加盟館:無料(2)一般:5000円 申込締切:2006年7月5日(水)  申込・問合先:近畿視情協事務局(TEL.06-6441-0015 FAX.06-6441-0039) ○IFLAソウルデジタルライブラリーツアー  主催:アイネオ(株)  日程:2006年8月21日(月)〜24日(木)  募集人員:70名 IFLAソウル大会の開催時に行なわれる視察とセミナー  詳細HP:http://www.i-neo.jp/  *IFLA大会参加にはツアー経費とは別に参加登録料として445ユーロ(全日)、   150(1日)、展示会場入場料30ユーロ(1日)が必要。   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○つくばみらい市立図書館 嘱託司書職員:2名  応募締切:2006年6月30日(金) ○了徳寺大学附属図書館 長期パート・アルバイト:1名  応募締切:2006年7月7日(金) ○東京大学史料編纂所図書室 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員):1名  応募締切:2006年7月19日(水)必着 ○名古屋女子大学学術情報センター 臨時職員:1名  応募締切:2006年7月21日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  日本目録規則(NCR)1987年版 改訂3版 日本図書館協会目録委員会編 2006.6  xxii,445p B5判 定価3675円 ISBN4-8204-0602-7 ・販売委託本  子どもの読書環境と図書館 日本図書館研究会編刊 日本図書館協会発売  2006.5 232p A5判 定価2500円 ISBN4-930992-18-4    <JLA出版・販売書籍のご案内>  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ○『図書館雑誌』6月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届はがき等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.308 END= ■登録アドレスの変更・解除はこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp