======================================================<2006/5/31発信>   JLAメールマガジン 第305号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本図書館協会2006年度総会を開催  30期後半となる2006年度総会を5月26日に開催し、2005年度の会勢報告、決  算報告を承認した。また引続き会長に長尾真氏を推戴すること、および定款  の改正なども決めた。総会に先立って24日に理事会、25日に評議員会をそれ  ぞれ開催し、総会に諮る議案について協議を行なった。  会勢報告では、昨年度の総括だけでなく、図書館をとりまく情勢や本年度の  取組む課題についても提案、協議が行なわれた。協会が指定管理者制度の検  討状況について調査した結果では、80を超える自治体で導入、または導入予  定がある半面、導入しないとしたところが340あること、静岡市では図書館  協議会が試行導入反対の答申を出す予定であることなどの報告もあった。  子ども読書推進活動計画策定が遅れていることやその内容、学校図書館の整  備計画の必要性、大学法人化や電子化による図書館運営の変化、短大図書館  の状況ISBNコードの13桁化、ICタグ標準化、司書職制度など図書館員問題へ  の追求、会員拡大などの意見、質問が相次いだ。また市場原理優先にある情  勢認識の共有化、関連団体との共同の取組みについての提起もあった。  文字・活字文化振興法に関わる政策提言については、多岐にわたる意見が出  され、その実現の道筋、広報宣伝の方法をどう考えるか等の意見があった。  国立国会図書館の法人化をめぐる状況についても報告があった。衆参とも国  会事務局の定数抑制についてはとりまとめる方向にあり、法人化については、  国会会期末を控えており具体的な検討には入っていない。  決算報告、監査報告に対しては、事業会計の損失と資金繰りの一時借入れに  ついての質問、意見があいついだ。監査法人によるチェック、J-BISC事業  の今後、出版事業の拡大、財政計画立案の着手などの質問、意見があった。  当面の措置としての定款の一部改正、役員報酬規程の制定について提案があ  り協議した。定款、諸規程について全面的な見直しを図ることになっている  が、主務官庁等から求められている事項に限って改正制定を図るものである。  また岡山県立図書館から全国図書館大会について報告と案内が行なわれた。 ○子どもの読書活動基本計画改定について意見を提出  子どもの読書活動推進法にもとづく政府の基本計画は、本年度でその期間を  終了することとなる。文部科学省から協会に、来年度以降についての計画を  策定するためのヒアリングの依頼があったので、学校図書館部会、児童青少  年委員会の意見を踏まえて、このほど意見を提出した。この間の取組みにつ  いてはシンポジウムや研究・研修会、全国図書館大会などでの研究協議のほ  か、冊子「子どもの読書環境整備のためのチェック項目」の作成配付、など  行なったことを記した。しかし公共図書館、学校図書館とも十分な人的体制  がとれていないことや資料費の減少傾向などにより、法が期待している読書  環境の整備は進んでいないことをデータの示しながら指摘し、その改善を図  る計画とすることを求めた。読書を督励するような計画ではなく、目標を明  確にした環境整備計画が必要であることを述べた。 ○図書館友の会全国連絡会、文部科学省・総務省に要望書提出  図書館友の会全国連絡会は、5月25日・26日に文部科学省と総務省を訪れ、  「公立図書館の充実と改善を求める要望書」提出し、懇談を行った。  要望事項は次の3項目。6月30日までに文書で回答することを希望している。  1.公立図書館の設置、司書、資料費の充実、情報化の推進等に必要な施策  の実施してほしいこと。2.指定管理者制度を公立図書館に適用しないこと。  3.地方公共団体の財政危機が言われ、公立図書館が果たしている教育的、  文化的役割を歪める状況が進行しており、人的体制や物的条件の整備のた  めの財政上の措置を早急に実施してほしいこと。  また、同連絡会では両省との意見交換のほか、活字文化議員連盟の議員と  も面会し、要望書への理解を求めるなどの活動を行っている。   ○市場化テスト法が成立、同施行令案に関するパブリック・コメント実施  5月26日参議院本会議において「競争の導入による公共サービスの改革に関す  る法律」(市場化テスト法)が、「簡素で効率的な政府を実現するための行政  改革の推進に関する法律」「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律  「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」「上記2法の施行  に伴う法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」とともに可決、成  立した。これを受けて、内閣府規制改革・民間開放推進会議では、「競争の  導入による公共サービスの改革に関する法律施行令案」のうち公共サービス  改革基本方針の案の作成に係る意見聴取の手続き等について、6月26日を締  切日としたパブリック・コメントを開始した。  この法律は国及び地方公共団体のすべての公共サービスを対象とするもので  あり、指定管理者制度等と並び公立図書館への適用が懸念される。 ○今年度の司書教諭講習実施要領、発表  文部科学省は、5月29日今年度の学校図書館司書教諭講習実施要領を公開した。  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/06052408.pdf   ○国立国会図書館、遠隔研修システムを運用開始  国立国会図書館は、遠隔研修ポータルサイトを開設し、図書館職員を対象に  インターネットを利用した遠隔研修事業を開始する。教材の第一号は「資料  保存の基本的な考え方」で今後増加の予定。受講料無料。定員は100名(先  着順)となっている。国立国会図書館遠隔研修ポータルサイト:  https://tlms-p.ndl.go.jp/library/html/portal.html --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○読書ボランティア活動拡大を [栃木]県教委が支援策検討 公共施設、半数  が導入 ネットワーク化推進(下野4/7) ○松前、白神、静浦、原口の4郵便局 図書館の本貸し出します [移動図書  館]バス廃止で協力(北海道<渡島・桧山>4/13) ○[恵庭]市内全中学に専任司書 「本選びの頼りに」生徒、関係者ら歓迎の声  (北海道4/18) ○静岡市立図書館 管理民間委託 委員ら導入に否定的 協議会 質の向上疑  問視(朝日<静岡>4/25) ○本好きの子 増えてね 江別市情報図書館 司書派遣スタート 本年度まず  3小学校で(北海道4/28) ○新聞紛失・切り抜き絶えず [横浜市]鶴見図書館「購入中止も」  (毎日<横浜>4/28) ○「水俣病データベース」公開 熊本大学付属図書館 きょうから(熊本日日  5/1夕)http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/suishin/minamata/index.html ○05年度鳥取市立図書館 貸し出し最多72万冊 移転の中央館けん引役  (日本海5/3) ○蔵書50万冊 県内最大 川口市立新中央図書館 知的活動の新拠点 川口駅  前に7月開館(埼玉5/4) ○広重の「桃太郎」ネットで鑑賞 江戸期の絵本や欧米の挿絵公開 国立国会  図書館国際子ども図書館 きょうから(神戸5/5)   ○読書「先進県」の影 量は先行 質が課題 貸し出し目標達成に優先傾向  (沖縄タイムス5/5) ○米子市立図書館 昨年度の貸し出し数 初の30万冊突破 読書週間の活動実  る(山陰中央新報5/7) ○大和市内5つの図書施設 不明図書数が増加 書き込みなどマナー違反も  モラル向上呼び掛けるも 目立った効果上がらず(神奈川5/8) ○整備進む子どもの読書環境 本との出合い 図書館が一役 絵本プレゼント  裾野[市立鈴木図書館] キッズHP開設 沼津[市立図書館](静岡5/8) ○「サービスは下げない」図書館の指定管理者制で静岡市長(静岡5/11) ○本音インタビュー 静岡市図書館協議会長 平野雅彦氏 指定管理者導入に  反対 図書館ビジョン示せ(静岡5/13) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第11回東京の図書館をもっとよくする会 総会  日時:2006年6月3日(土)10:15-16:00 会場:日本図書館協会研修室  参加費:1000円(資料代含)  内容:講演「情報満足度の高い図書館−「データ」を「文化」にする方法」   入矢玲子氏(中央大学図書館)発表「図書館長の見た図書館窓口業務委託」   東京23区中央図書館長アンケートの分析と評価,ほか  問合先:佐々木(TEL.03-3975-0303)池沢(TEL.042-765-3382) ○実践女子大学図書館学課程2006年度特別講演会  「ゼロからの図書館活動」−読む楽しさ、知る喜び−  日時:2006年6月13日(火)13:00-14:30 会場:実践女子大学本館4階442大教室  講師:渡辺有理子(東京学芸大学附属大泉中学校図書館)参加費:無料(定員100名)  詳細HP:http://www.jissen.ac.jp/jpn/top/disp_topic/tpic.php?sid=1173&topic=1&school=2  申込方法:前日までに氏名,連絡先,所属等を明記し下記へ申込。  申込・問合先:実践女子大学図書館学課程研究室(〒191-8510 日野市大坂上4-1-1   TEL.042-585-8928 FAX.042-585-8924 htsukaha★univ.jissen.ac.jp) ○第3回千葉県内日本図書館協会会員交流会  テーマ:「日本図書館協会の活動について理解を深めよう」  日時:2006年6月17日(土)13:00-15:00  会場:千葉市白井公民館(千葉市若葉図書館泉分館併設)  参加費:無料 申込方法:当日受付  内容:日本図書館協会の組織や役割等,常務理事の西村彩枝子氏にお話いただく  問合先:柏市立図書館松葉分館・高浪(TEL.04-7134-0046 ikukot★aioros.ocn.ne.jp)   ○日仏図書館情報学会講演会「ルネサンスの愛書家ジャン・グロリエとその蔵書」  日時:2006年6月18日(日)14:00-16:00 会場:日仏会館501号室  講師:気谷誠氏(美術史家)  参加費:無料 定員:40名(先着順)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/sfjbd/news/kouen2006_2.html  問合先:栗山正光(常磐大学人間科学部 E-mail:mtkuri★tokiwa.ac.jp) ○学校図書館問題研究会 第22回大会(長野)  主催:学校図書館問題研究会 テーマ:「動く つながる 学校図書館」  日時:2006年8月3日(木)〜5日(土)  会場:JAアクティホール(JA長野県ビル),ホテル信濃路  内容:講演「鳥取県における学校図書館の条件整備と県立図書館の支援」   齋藤明彦氏(鳥取県自治研修所長)実践報告,分科会など  参加費:会員5000円 非会員6500円(大会報告集代含)一日のみ参加3000円  申込期限:2006年7月3日(月)  詳細HP:http://homepage3.nifty.com/gakutoken/  問合先:大会事務局 篠田尚利(長野県長野商業高校 TEL.026-234-1265   FAX.026-234-0875 E-mail:nao_nocchi★yahoo.co.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○了徳寺大学附属図書館 長期パート・アルバイト:1名  応募締切:2006年5月31日(水) ○彰栄リハビリテーション専門学校図書室 アルバイト  応募締切:2006年6月16日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLAの新刊  「写真の手入れ、取り扱い、保存」 (マーク・ルーサ著 アンドリュー・ロ  ブ改訂 国立国会図書館訳 日本図書館協会発行 A5判 40p 頒価600円(税込)  施設A会員配付資料(7月配布予定))  国際図書館連盟(IFLA)から資料保存コ  ア活動の一環として刊行されているInternational Preservation Issuesの  一冊で、写真資料の予防的保存対策についてわかりやすく簡潔に解説。  申込方法:直接下記まで(取次書店ルートでは入手不可)。注文をいただき次  第、郵便振替用紙をつけてお送りします。頒価1冊600円(税込)、送料別。  申込先:日本図書館協会企画調査部 kikaku★jla.or.jp FAX03-3523-0841  ※いずれの場合も、件名に「『写真の手入れ、取り扱い、保存』購入希望」   と明記し、お名前、希望部数、送り先をお知らせください。  ※送料目安 1部140円 2〜3部210円 4〜6部290円 7〜9部340円 10部350円 ===========================================================no.305 END= ■登録アドレスの変更・解除はこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp