======================================================<2006/3/8発信>   JLAメールマガジン 第294号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2006 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』3月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○国立国会図書館の独立法人化問題について、理事会で協議  3月3日に開かれた日本図書館協会理事会は、国立国会図書館の独立法人化問  題について報告、協議した結果、協会として意見表明をすることを決めた。  同館の独法化はその機能強化を図るものではなく「スリム化・効率化の観点  からの見直し」(自民党行革推進本部)である。同館は本館、関西館、国際  子ども図書館だけでなく、司法府の最高裁や行政府の各省庁等におかれた図  書館を支部図書館とし、それら全体をもって構成されている。国会議員の職  務遂行に資するとともに行政、司法の各部門、および国民に奉仕することを  目的とされている。  法人化によりこの支部図書館制度が形骸化することが懸念され、またその結  果それら支部図書館を経由して納本、収集されている政府刊行物等の蓄積が  難しくなると言われている。現に先に独法に移行した国立公文書館では、政  府資料の収集が減り問題となっている。  協会の来年度の事業計画案には、この協議をもとに「国立国会図書館の独立  法人化の問題点を明らかにし、『国立国会図書館ビジョン2004』の実現を通  じて同館の役割、機能がより発揮されるよう支援協力を行う。」と追加して  評議員会に提案することとした。 ○再生装置の入手が困難となる電気用品安全法の運用について、検討を求める  国会では、電気用品の安全使用を目的とする電気用品安全法の問題が審議さ  れている。この法による全面実施の猶予期間がこの3月に終了するが、その  結果多くのリサイクル電気用品の販売が不可能となり大きな問題となってい  る。  図書館にとっては、映写機、レコードプレーヤー、ベータ方式のビデオデッ  キ、レーザーディスクプレーヤーなど視聴覚資料の再生装置の入手が困難と  なる。これらの多くは既に生産がされておらず、中古品を確保することによ  りサービスを続けている状況もある。  日本図書館協会は再生装置入手困難となっている資料については、著作権者  の許諾を得ることなくメディア変換を可能とするよう著作権法改正の要望を  出しているが、このこととは別に、知的財産を将来に伝えるうえでも由々し  いことである。協会は著作権委員会の論議を踏まえて、所管する経済産業大  臣宛に、混乱が生じないよう法の運用について要望を出すこととした。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○「子ども図書館」浮上 [柏市]旧沼南町庁舎 分館構想が一転(朝日1/28) ○図書館構想一転 「なぜ声聞かぬ」 柏市、住民説明会(朝日1/29) ○あのころの「わたし」に会いに日の出町へ 「少女まんが館」巡礼 絶版、  貸本など蔵書2万点(東京1/31) ○長野市立図書館 最低2分館 新設を 検討委、答申案まとめる  (信濃毎日2/14) ○蜂須賀家藩士の家系図・住居図 家臣成立書をデータベース化 徳島大付属  図書館 来春HPで公開(徳島2/15) ○指定管理者制 図書館にも委託化の波 道立は当面直営 市町村は検討へ  (北海道2/15夕) ○小金井市と東京農工大 図書館が連携へ 19日締結 「勉強の場」も開放  (朝日2/16) ○旧5町域に移動図書館 市役所で出発式 幅広い分野3000冊用意 高松  (四国2/16) ○図書館マットに広告スペース 大阪市 財源確保に新手(毎日<大阪>2/17) ○北口新学習拠点[山梨県立図書館] PFIの導入決定 財政負担9%減見込む  (山梨日日2/18) ○公立図書館 逆風続く 日本図書館協会調べ 資料費6年連続減 2005年度  (日経3/6夕)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○(日本図書館協会)大学図書館部会地域研究会(多摩地区)  日時:2006年3月20日(金)18:15-  会場:一橋大学附属図書館会議室  対象:図書館職員(大学図書館員以外も可、定員25名)  テーマ:インターネット検索の動向と大学図書館への影響  発表者:兼宗進氏(一橋大学総合情報処理センター助教授)  問合先:日本図書館協会大学図書館部会事務局(担当:村上 TEL.042-580-8240   E-mail:inf-s★ad.hit-u.ac.jp) ○いのちとひびきあう世界〜子ども・本・大人・結びあう力〜  主催:ルピナスさんの会  日時:2006年3月21日(火・祝)10:00-16:30  会場:滋賀県立八日市文化芸術会館大ホール  内容:基調講演「人の力を語りあいたい」後藤竜二氏(児童文学作家)パン   トマイム「平和といのちのかがやき」松井朝子氏,講演「子ども・本・出   会い」広瀬恒子氏(親子読書地域文庫全国連絡会)シンポジウム「生きる   力となる読書の世界を語り合う」  申込・問合先:東近江市立永源寺図書館(TEL.0748-27-8050 FAX.0748-27-8090) ○よこはまライブラリーフレンド10周年記念シンポジウム  「図書館の可能性を探る〜未来の図書館、利用者にできることは?」  日時:2006年3月24日(金)13:00-15:00  会場:横浜市中央図書館5階会議室  内容:基調講演「図書館の可能性を探る」吉田右子氏(筑波大学)活動報告等  参加費:無料 定員:30名(申込順)  申込方法:氏名,所属,住所,TELをE-mail等で下記あてに連絡。3月17日締切。  申込・問合先:よこはまライブラリーフレンド事務局(〒240-0036 横浜市   保土ヶ谷区新桜ヶ丘2-20-17 河本方 TEL.045-351-2736 yukino★a03.itcom.net) ○日本図書館研究会整理技術研究グループ2006年3月月例研究会  日時:2006年3月25日(土)14:30-17:00  会場:大阪市立浪速人権文化センター4階会議室1  テーマ:AACR3からRDAへ  発表者:古川肇氏(近畿大学・川村学園女子大学)  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/  連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp) ○日本図書館研究会中国ブロックセミナー  日時:2006年3月27日(月)13:00-16:00  会場:斐川町立図書館視聴覚ホール  テーマ:公共図書館と学校図書館の連携・公共図書館の学校図書館への支援を考える  内容:講演「教育・図書館の可能性を拓く学校図書館づくり」北村幸子氏(学校   図書館を考える会・近畿代表)実践報告 実重和美氏(東出雲町立東出雲中学   校)竹中庸子氏(松江市立城北小学校)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/block/2005/chugoku.html  問合先:斐川町立図書館(TEL.0853-73-3990 FAX.0853-72-7600   E-mail:toshokan★town.hikawa.shimane.jp) ○国際シンポジウム「知的情報の流通と学術・文化の発展に向けて」  主催:国立情報学研究所  日時:2006年3月27日(月)13:00-17:40  会場:一橋記念講堂  入場料:無料  内容:基調講演「法と文化の側面から」ローレンス レッシグ氏(スタンフォ   ード大学教授)「ICTの側面から」長尾真氏(情報通信研究機構理事長)  「放送局の側面から」ポール ゲルハート氏(英国放送協会ディレクター)   ,講演,パネルディスカッション ※日英同時通訳付  詳細HP:http://www.nii.ac.jp/intsympo/05/top.html  問合先:国立情報学研究所 国際・研究協力部国際課(TEL.03-4212-2170  FAX.03-4212-2180 E-mail:kokusai★nii.ac.jp)   --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』3月号(60ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「文字・活字に親しむための図書館活動」  ・図書館(読書)には生きる力がある(長倉美恵子)  ・蔵書を活かす(石山夕記)  ・松山大学図書館書評賞の試み(藤本昌司)  ・名著へのナビゲーターとしての図書館−神奈川県立図書館の試み(関誠二)   ・「読書へのアニマシオン」の魅力−人数分の本を揃えるという課題に   ご協力を(鈴木淑博)  ・出前ブックトーク!−荒川区立図書館YAサービスの実践 (清野愛子・澤田亜矢子)  --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○(独)理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 図書室員(任期制職  員):1名  応募締切:2006年3月10日(金) ○東京農工大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2006年3月15日(水)必着 ○恵泉女学園大学図書館 アルバイト:1名  応募締切:2006年3月20日(月)必着 ○上智大学図書館 臨時職員:4名程度  応募締切:2006年3月20日(月) ○南山短期大学図書館 アルバイト:1名  応募締切:2006年3月27日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2005年度第8回施設会員配付資料:以下のとおり2月23日付で発送いたしまし  た。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。   (1)日本の図書館 統計と名簿 2005  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○音訳資料作成の一括許諾システムの第19回名簿を送信しました  2月27日に許諾著作者名簿(2677件)を電子メール等で送信しました。  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)    ==========================================================no.294 END= ■異動などによるJLAメールマガジン登録アドレスの変更・解除は必ず  こちらまでご連絡ください。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/