======================================================<2005/11/16発信>   JLAメールマガジン 第279号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○専任の司書教諭配置計画  文部科学省は2006年度から2010年度までの5年計画の「第8次公立義務教育諸  学校教職員定数改善計画」を公表したが、このなかに「読書活動推進のため  の司書教諭配置」を挙げ、1027人の専任の司書教諭の措置が盛り込まれてい  る。内容は小学校24学級以上、中学校21学級以上に0.5人の割合で措置する。  このうち来年度予算には205人を要求している。  同計画は教職員配置等の在り方に関する調査研究協力者会議の議論を経てま  とめられたもので、「学力の向上のための少人数教育の充実を図る」とのサ  ブタイトルが付され、「生きる力」をはぐくむために必要な「確かな学力」  を身につけさせるため、個に応じたきめ細かな指導を徹底するとの趣旨で策  定されたものである。読書指導の充実や外国人子女等への日本語指導、軽度  発達障害の児童生徒に対する教育の充実、不登校児童生徒への対応、副担任  の配置、35人学級の編成などを内容としている。 ○私大図協企画広報研究分科会、今年度は「本の栞」作成  私立大学図書館協会企画広報研究分科会では、図書館のイメージアップ並び  に利用者増を図るため、広報ツールの共同制作を行なってきたが、今年度は  「本の栞」を企画した。イラストはフジモトマサル氏。サンプルや申込方法  は下記ホームページで案内している。私立大学図書館に限らず、国公立大学、  短期大学、公共図書館からの申し込みも歓迎。申込締切:2006年1月15日。  http://www.jaspul.org/e-kenkyu/kikaku/  問合先:企画広報研究分科会 栞受付担当:中澤(日本女子大学西生田図書館)   kikaku★jaspul.org   ○移転に伴う岩手県立図書館の休館について  ・休館期間:2005年12月1日(木)〜2006年5月7日(日)  ・貸出等の図書館サービスは休止となります。  詳細HP:http://www.library.pref.iwate.jp/iliswing/network/page/news/kyukan.htm  --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○会社員向け夜間講座/起業相談… 図書館「仕事の役に」 北九州の戸畑図  書館 民間出身館長改革引っ張る 施設・貸出数とも大幅な伸び 「最新情  報提供の場に」(日経10/4夕) ○[金沢市]玉川子ども図書館 整備、運営の基本骨子案 子どもからも募る   検討緩和会(北国10/7) ○子どもの読解力向上へ あの手この手 文科省がプログラム 国語以外でも  養成 NIE、朝の読書充実(読売10/8) ○JR盛岡駅西口再開発の拠点 「アイーナ」完成 来年4月開館 [岩手]県  立図書館など入居(河北新報10/12) ○「情報提供が役割」 図書館めぐりフォーラム[ディスカバー図書館inとっと  り」 現状・課題話しあう(朝日<鳥取>10/20) ○漏水事故でぬれた児童書 300冊ほぼ乾き復元 岡山市立中央図書館  (山陽10/20) ○古本探し一発検索 神保町のサイト開設(東京10/21夕)  http://jimbou.info/ ○障害者や寝たきりの方へ… 読みたい本お届けします 名取市図書館が郵送  サービス 料金負担なし(河北新報10/22) ○専任司書教諭1000人配置 5年間で 小中で読書指導 文科省方針  (読売10/23) ○飯能市立図書館が西武線飯能駅に設置 「かえる文庫」本が返らず… 延べ  1万冊「良心に頼るしか…」(埼玉10/24) ○開館から34年、全面オープン 「くすり博物館」図書館が完成 エーザイが  来月 蔵書・資料きっしり12万点(日経産業10/24) ○活字文化の日 有識者シンポ 読書環境整備を 図書充実 財政措置 大人  が案内 PRや企画展 官民、振興に尽力(読売10/28) ○読書週間 本社世論調査 "本離れ"傾向変わらず 「1か月間読まず」男性  49%女性54% 読めば9割が「満足」 話題の本「買う」23% 活字離れ歯  止め策 学校への期待大 ネット通販で購入若者中心に増加(読売10/28) ○「本離れ」40代以降で増加 本社全国世論調査(読売10/28) ○定年後の参考書に 香川県立図書館 団塊向け蔵書リスト作成(山陽10/28) ○新たに51点が不明 倉敷・中央図書館郷土資料紛失問題 明治の書籍など  (山陽10/29) ○「本の利用マナー考えて」 本の中身を切り抜く アンダーライン引く 啓  発へ5図書館スクラム 筑紫地区4市1町(西日本10/29) ○文中の言葉から本検索 アマゾン 該当ページも閲覧(日経11/2) ○米ネット、書籍電子化競う アマゾン ページ単位で販売 マイクロソフト  大英図書館と提携(日経11/4夕)  ○図書館 ビジネス応援 起業相談 ファッションショー 融資紹介 公立  「冬の時代」に評判上々(朝日<大阪>11/6) ・公立図書館がビジネス応援 融資・起業相談 ファッションショー開催 全  国で30館以上が取り組み 「ラーメン店開きたい」…相談様々(朝日11/15) ○文書遺産 復旧に力を インド洋大津波で泥まみれ 国会図書館で来月セミ  ナー 作業の遅れ訴え(日経11/7)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第9回東京の図書館を考える交流集会「「民営化」がもたらすもの」  主催:東京の図書館をもっとよくする会  日時:2005年11月26日(土)10:20-16:00  会場:日本図書館協会2F研修室  内容:講演「指定管理者制度は、図書館に何をもたらすのか!」西村一夫氏  (松原市民図書館長)問題提起と論議  参加費:500円(資料代含む)  詳細HP:http://motto-library.cocolog-nifty.com/main/  連絡先:佐々木(TEL.03-3975-0303)池沢(TEL.042-765-3382) ○研修会「始めようDAISY 公共図書館でDAISYを導入するために」  主催:日本図書館協会  日時:2005年12月7日(水)〜8日(木)10:30-16:30  会場:日本図書館協会2階研修室  対象:公共図書館の職員及び音訳を中心に活動する図書館協力者  定員:1日目90名,2日目25名(先着順)申込締切:2005年11月25日(金)  内容:(1日目)講義とデモンストレーション(2日目)実習  詳細HP:http://www.jla.or.jp/lsh/daisy20051207.html  参加費:(1)日図協個人会員・施設会員(図書館協力者2名まで含む)1日目   のみ無料,2日間2800円 (2)その他 1日目のみ1000円,2日間3800円  申込方法:氏名,日図協会員の有無,所属,連絡先住所,TEL,1日のみか2日間  (音声・マルチメディア)か,弁当(1000円)要不用,交流会参加有無を明記   して下記まで。点字資料・手話通訳等必要な場合はお知らせください。  申込先:日本図書館協会DAISY研修会担当(〒104-0033 東京都中央区新川   1-11-14 TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○第6回資料保存見学会「マスメディア資料の保存とアクセスの提供」  主催:日本図書館協会  会場:新聞ライブラリー,放送ライブラリー  日時:2005年12月9日(金)14:00-17:00  内容:新聞ライブラリーと放送ライブラリーにおける資料の保存と利用提供   の状況を見学する。  定員:40名(先着)  参加費:無料(新聞博物館の自由見学も新聞博物館のご好意で入館料無料)  申込方法:第6回資料保存見学会申込,氏名(ふりがな),所属,連絡先住所,   TELを記入の上12月2日までにメールかFAXで下記まで。  申込先:日本図書館協会資料保存委員会・高橋(TEL.03-3523-0812   FAX.03-3523-0842 E-mail:takahashi★jla.or.jp) ○公開学習会「あらためて問う!−指定管理者制度−」  主催:社会教育推進全国協議会  日時:2005年12月10日(土)14:00-17:00  会場:明治大学リバティタワー9階1095教室  内容:「図書館と指定管理者制度」山口源治郎氏(東京学芸大学)ほか  詳細HP:http://homepage3.nifty.com/japse/gakusyuukai20051210.html  問合先:社会教育推進全国協議会(TEL.03-3235-4143 japse★nifty.com) ○東洋文化研究所シンポジウム アジア古籍保全 講演会&ワークショップ  日時:2005年12月16日(金)10:00-16:30  会場:東京大学東洋文化研究所  参加費:無料 定員:Aコース60名 Bコース各20名  詳細HP:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/ 応募締切:11月30日(水)必着  申込先:東京大学東洋文化研究所図書室(〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1   E-mail:lib-info★ioc.u-tokyo.ac.jp) ○平成17年度図書館地区別研修(近畿地区)  期日:2006年2月7日(火)〜10日(金)  会場:きのくに志学館・文化情報センター  定員:100名程度 参加費:無料 申込締切:12月8日(木)  申込・問合先:和歌山県立図書館 資料課(TEL.073-436-9500 FAX.073-436-9501)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○学習院大学図書館 アルバイト:1名  応募締切:2005年11月16日(水)必着 ○白梅学園大学図書館 パ−トタイム職員:1名  応募締切:2005年11月21日(月)必着 ○神戸大学附属図書館 パートタイム職員:1名  応募締切:2005年11月25日(金)必着 ○明星学園高等学校図書室 司書助手(パート):1名  応募締切:2005年11月26日(土)消印有効  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』11月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○JLA販売委託本新刊  専門用語概論 −ターミノロジー− 仲本秀四郎著・刊 日本図書館協会発  売 2005.10 93p B5判  定価1050円 ISBN4-8204-0523-3 ==========================================================no.279 END= JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はmailmaga★jla.or.jpまで。