======================================================<2005/10/26発信>   JLAメールマガジン 第276号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○全国図書館大会、開幕  本日から平成17年度第91回全国図書館大会が茨城県水戸で始まった。  初日の本日は、茨城県立県民文化センターで開会式・表彰式・全体会が行わ  れている。夕刻には交流会が催される。明日の2日目はいよいよ市内各会場  で12の分科会とボランティアの集いが行われ、図書館の課題や問題点が討議  される(当日参加も受け付ける)。最終日の3日目は全体討議のほか、今年  は長尾真日本図書館協会会長の特別講演が予定されている。  なお期間中、図書展示会「図書館に備えてほしい本」(人文科学の現在と基  本図書)および資料保存の展示がホテルレイクビュー水戸で、図書館の自由  パネル展示、現地の大会開催記念展はそれぞれ県立図書館で行われる。 ○「文字・活字文化振興法」を実効あるものにするために(意見聴取)  日図協図書館政策企画調委員会では、「文字・活字文化振興法を実効あるも  のにするための政策事項(素案)」をまとめました。  http://www.jla.or.jp/mojikatsuji2.pdf  会員、部会・委員会からの意見を集約し、日図協の政策提案としてまとめ、  取り組みを進めていきたいと考えています。「素案」に対するご意見を11月  30日までにFAX、郵送、メールで下記宛にお寄せください(メールの場合は件  名を「文字・活字文化」)。  日図協企画調査部 〒104-0033 東京都中央区新川1−11−14  電話03−3523−0815 ファクス03−3523−0841 Eメール kikaku★jla.or.jp ○2006年度中堅職員ステップアップ研修の日程について  研修事業委員会では2006年度中堅職員ステップアップ研修について、このた  び日程を決定しました。ステップアップ研修(2)は5〜9月,ステップアッ  プ研修(1)は10月〜12月にかけて実施します。詳細日程は『図書館雑誌』  11月号およびホームページでご確認ください。講師の日程等により若干の変  更の可能性はありますが、この日程で今後の計画を進めていく予定です。  なお、ステップアップ研修(2)につきましては、これまで2年度(2004・  2005年度)にわたって実施してきましたが、2006年度からは単年度で全課程  を修了できるようにしました。(http://www.jla.or.jp/kenshu/ 参照) --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○(21世紀活字文化プロジェクト) 読書マラソン 参加者急増 全国114大  学(読売7/26) ○方言で民話 [富士吉田]市立図書館企画 地域学習の道しるべに 富士吉田  の研究者、小俣さん"翻訳"「子供たちとおはなし会しべー」(産経7/28) ○大山都議 日比谷図書館移管やめよ 利用者負担も 検討委報告ただす[都  議会文教委員会で](赤旗10/2) ○企業家スクール開講 [鳥取]県立図書館 鳥取商[工会]議所 連携しビジネ  ス支援 25日から 受講無料(日本海10/9) ○地元で楽しむ読書の秋 東海大湘南校舎図書館 近隣市民に貸し出し 制度  の認知度アップ課題(神奈川10/10) ○市民の声と意欲を運営に 新しい図書館像探る [長野]県図書館協会 個人  会員を募集(信濃毎日10/12) ○富山市立図書館の自動車文庫 山間地でも快走 合併町村で貸し出し増 空  白を解消 高齢者施設も訪問(北日本10/12夕) ○新[魚津]市立図書館 働く人もうれしい 夜9時まで開館 交流人口拡大へ  新たな地域おこしイベント(北日本10/14) ○岡山県立図書館1周年 好調 利用者106万人 全国トップ水準 悩みは駐車  場不足(山陽10/14) ○[新潟]県内に広がる「病院患者図書室」 病気理解への学びの場 治療意欲  向上に期待 人材、予算の充実が課題(新潟日報10/15) ○来月3日オープン[奈良]県立図書情報館 125万冊の収容力 知的交流の舞  台に(奈良10/15) ○首都大学図書館 蔵書、都民に貸し出し 荒川館除く 1回3冊まで  (朝日10/19)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○平成17年度千葉県子どもの読書活動推進フォーラム  主催:千葉県教育委員会  日時:2005年11月3日(木・祝日)13:30-16:30  会場:千葉県文化会館 小ホール  定員:約200名(申込先着順)  申込方法:住所,氏名,年齢,TEL,申込者が複数の場合は参加希望者全員の氏名  ・年齢を明記し,往復葉書かFAXで下記あてに申込。  詳細HP:http://www.pref.chiba.jp/kyouiku/syougai/dokusyo.htm  申込・問合先:千葉県教育庁生涯学習課「子どもの読書活動推進フォーラム」係  (〒260-8662 千葉市中央区市場町1-1 TEL.043-223-4072 FAX.043-222-3565) ○自治労都本部図書館職場交流集会「変動する図書館職場」  日時:2005年11月7日(月)13:30-16:30  会場:染色会館2階 自治労都本部会議室  内容:講演「変動する公共サービス労働」相原久美子氏(自治労本部組織局   次長)報告  問合先:自治労都本部・酒匂(TEL03-3234-0241) ○水戸大会報告と情報交換会  主催:日本図書館協会埼玉選出の個人評議員および理事  日時:2005年11月14日(月)18:30-21:00  会場:With Youさいたま セミナー室3  資料費:500円  内容:報告「市町村合併と図書館」鬼頭宗範氏(さいたま市立図書館)「分   科会に参加して」小林理恵氏(和光市立図書館)情報交換「高校図書館の   総合目録化への提言」長谷川優子氏(不動岡高校)  問合先:田沼澄子(坂戸西高校 TEL.049-286-9473) ○第5回オープンセミナー「文化遺産デジタルコンテンツ利活用の可能性と課題」  主催:情報保存研究会  日時:2005年11月25日(金)18:30-20:50  会場:日本教育会館 中会議室  参加費:無料 定員:先着120名 申込締切:2005年11月18日(金)  内容:講演「文化遺産デジタルコンテンツ利活用の可能性と課題」田良島哲   氏(東京国立博物館情報管理室長)ディスカッション  詳細HP:http://www.e-jhk.com/event_and_archives/seminar_annai.html  問合先:情報保存研究会事務局(E-mail:info★e-jhk.com)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○帝京平成看護短期大学図書館 契約社員:1名  応募締切:2005年11月11日(金) ○2006年度カリタス女子中学高等学校 司書教諭:1名  応募締切:2005年11月15日(火)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm     --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  図書館とICタグ 清水隆,竹内比呂也,山崎榮三郎,吉田直樹共著 2005.10  124p A5判 定価1,365円 ISBN4-8204-0519-5  こんなときどうするの? 図書館での危機安全管理マニュアル作成の手引き  日本図書館協会図書館経営委員会危機・安全管理特別検討チーム編  2005.10  129p A4判 定価1,575円 ISBN4-8204-0516-0  事例で読むビジネス情報の探し方ガイド 東京都立中央図書館の実践から   図書館経営支援協議会編 2005.10 242p A5判 定価1,890円  ISBN4-8204-0520-9  図書館と著作権 インターネット時代の図書館情報学双書1 名和小太郎,  山本純一編 2005.10 238p B6判 定価1,785円 ISBN4-8204-0522-5  ○『図書館雑誌』10月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○音訳資料作成の一括許諾システムの第15回名簿を送信しました  10月24日に許諾著作者名簿(2671件)を電子メール等で送信しました。  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)    ==========================================================no.276 END= JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はmailmaga★jla.or.jpまで。