======================================================<2000/10/25発信> JLAメールマガジン 第27号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。 http://www.jla.or.jp/archives/ -------------------------------------------------------------------- 編集発行:社団法人 日本図書館協会 Copyright,2000 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼ ■図書館界ニュース ■新聞記事より ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○2000年全国図書館大会沖縄大会、本日より開催 第86回全国図書館大会は、今日から3日間、沖縄県那覇市において開催され る。参加者は全国から集った約1600名。「万国津梁の邦(しんりょうのくに) ・沖縄から21世紀へ飛翔」の大会テーマにふさわしく、今回の全国大会には 初めて韓国および朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の図書館協会代表団が そろって出席する。また、今回初めて長尾真会長が主催者として挨拶する。 ○南北朝鮮と日本の図書館界代表、親しく交歓 全国図書館大会出席のため来日した南北朝鮮の図書館協会代表は、24日夜、 日本図書館協会主催の晩餐会に出席。相互に親しく交歓した。両国代表は、 このような機会を設けた日図協に感謝すると述べ、これに応えて日図協の栗 原理事長は、2006年のIFLAソウル大会が両国の協力により成功することを期 待したいと挨拶した。25日夜には、3か国による会談が行われる予定である。 大会終了後は、両国代表団による沖縄県内の視察や、北朝鮮代表団による国 内各種施設の視察などが予定されている。 ○IT講習会 自治省が特別交付金創設、文部省はIT学習推進室設置 今年度補正予算で実施される図書館、公民館、学校などを使ったIT講習会 について、自治省と文部省が担当して講習会の実施要領の作成が進められて いるもようだ。1回2時間6回程度の基礎的な無料講習が想定され、パソコ ン設置(LAN設備含む)、通信費、講師謝金などが補助される。 なお、日本の公共図書館のインターネット普及において、利用者へのインタ ーネット接続端末提供はかなり遅れており(1999年度調査で8%弱)、この 事業が公共図書館の学習環境整備の機会となることが期待される。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○〔まなぶ おしえる きわめる〕図書館情報大 デジタル図書館 11カ国語 で読む昔話 「日本昔話の多言語デジタル文庫」(朝日9/24) http://www.dl.ulis.ac.jp/oldtales/ ○図書館活用訴える [沖縄県]北中城[村]屋良さんが主張大会報告[第23 回県婦人の主張中央大会で、「図書館へ行こう、なければ作ろう」を演題に 5位入賞を果たした中部地区代表の屋良さんが、村長に結果を報告した] (沖縄タイムス9/26) ○利用促進で[市立]岡谷図書館 閉館時間延長 効果上がらず(信濃毎日9/28) ○読書の秋-[山口]県内図書館事情 「館長公募、漫画所蔵を」 増える施 設に高まる県民ニーズ(毎日10/1) ○公共図書館「希望の館」となるために 専門職員の育成が第一 市民の要望 「豊富な新刊書」「ラウンジ設置」(秋田魁新報10/3夕) ○図書館 ネットで結ぶ 世界の文献検索 音声・点字に変換 学校と連携強 化 大阪府が3ヵ年計画(日本経済<大阪>10/4) ○「図書館も設置を」 文化会館整備協初会合 施設内容に意見 [秋田県] 比内町(秋田魁新報10/7) ○郷土資料の収集開始 [石川県]根上町立図書館 町民に呼び掛け 提供依 頼に対応(北国10/7) ○パソコンで「読書の秋」 図書館にも電子本コーナー 石狩[市民図書館] 予想超す利用者 「普及見守る」模様眺め組も(北海道10/11) ○講師・夏目漱石像に迫る 金[沢]大附属図書館 東大での初講義録を確認 英語、日本語が混在 学生からは不評(北国10/11) ○図書館に町民の知恵を [熊本県]横島町が2年後開設 [図書館を]考え る会発足(熊本日日10/11) ○図書館通い自由自在 山の手8私大が協定 [青学、学習院、国学院、東洋、 法政、明治、明治学院、立教の都内8私大図書館による「山の手コンソーシ アム」づくり進む](朝日10/16) ○「狐狸庵先生」面影しのぶ ゆかりの町田 市立図書館に[遠藤周作]記念 文庫 初版本など3000冊 自筆原稿や愛用品も展示(朝日10/17) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ(新着情報) ○板橋区立図書館子ども読書年記念「いたばし図書館まつり」 日時:10月28日(土)~29日(日) 会場:板橋区立中央図書館,常盤台公園 問合先:板橋区立中央図書館(TEL.03-3967-5261) ○東村山市立図書館子ども読書年記念・肥田美代子氏講演会 テーマ:今,子どもの読書を考える 日時:11月5日(日)14:00-16:00 会場:東村山市市民センター別館(東村山市立中央図書館隣) 問合・申込先:東村山市立中央図書館(TEL.042-394-2900) ○むすびめの会(在住外国人と図書館をむすぶ会)講演会 ※非会員参加可 日時・会場:(1)11月18日(土)15:00-17:00 法政大学80年館7階会議室 (2)12月5日(火)18:30-20:00 日本図書館協会2階研修室 問合先:迫田(都立日比谷図書館内 TEL.03-3502-0101 夜間FAX.043-277-1658) ○むすびめの会忘年会兼外国人司書との交流の夕べ ※非会員参加可 日時:12月8日(金)17:30-20:00 会場:女子栄養大学 松柏軒 問合先:迫田(同上) ○子ども読書年記念「子どもの心を育てる読書活動推進全国大会」第3分科会 (図書館情報大学担当) テーマ:児童図書館サービスの新たな展望-サービスの広がりを求めて 主催:文部省,共催:「子ども読書年」推進会議,図書館情報大学 期日:12月10日(日)10:00-16:00 会場:東京国際フォーラムホールBほか 申込期間:10月27日(金)~11月10日(金)必着 問合先:図情大庶務課企画広報係 koho-k★ulis.ac.jp <開催日・申込締切迫る!> ○図書館法50周年記念/講演とパネルディスカッション「あすの図書館のあり 方を考える」 主催:日本図書館協会ほか 日時:11月1日(水)14:00-16:00 問合先:日図協企画調査部 kikaku★jla.or.jp ○宮城県図書館図書館法50周年記念講演会・シンポジウム 日時:11月3日(金)13:00-16:30 問合先:宮城県図書館企画協力班企画担当(TEL.022-377-8444) ○日本図書館協会第22回図書館建築研修会 日時:11月16日(木)9:25-17:00(受付9:00~) 申込締切:11月2日(木) 問合先:日図協事務局・建築研修会担当(TEL.03-3523-0811) ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○新潟県職員採用上級特別試験:司書・若干人 受付期間:10月26日(木)~11月22日(水) 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm http://www.jla.or.jp/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2000年度第2回施設会員配付資料:以下のとおり10月26日付で発送いたしま す。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。 <A,B,C会員配付資料> (1)現代の図書館 Vol.38 No.2 (2)日本の参考図書 四季版 No.135 (3)ネットワーク資料保存 60,61 <A会員配付資料> (4)カレントアウェアネス No.250~253 (5)図書館研究シリーズ No.36 の追加文 (6)研修教材シリーズ No.13 (7)21世紀に向けての図書館施設のあり方を考える <A,B会員配付資料> (8)都道府県立及び政令指定都市立図書館における研修のニーズと実態 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 E-mail:somu★jla.or.jp) ======================================================= no.27 END==