======================================================<2005/8/3発信>   JLAメールマガジン 第265号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○公立博物館等のPFI手法についての手引き  文部科学省は社会教育施設のPFI事業化の推進方法に関する調査研究を  行っていたが、このほど「公立博物館等におけるPFI事業手法導入の手引  き」を出した。これは平成16年度の事業として行われたもので、平成15年度  の「公立図書館PFI事業化の可能性に関する調査研究」に続くものである。  公立図書館については調査研究にとどまり、その導入の可否を検討するにあ  たっての視点等については次の課題とされていた。今回の「手引き」ではそ  の点を踏まえ、博物館と共通する事項に加えて、図書館固有の課題について  も採り上げている。 ○国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」に資料を追加  国立国会図書館は、8月2日、「近代デジタルライブラリー」に明治時代の図  書5,582冊を追加した。主な資料には柳田国男著『遠野物語』等がある。今  回の追加に際しては、著作権保護期間が満了しておらず、著作権者の連絡先  が不明である図書について、文化庁長官の裁定を受けた。裁定による著作物  の利用は5年間とし、5年後に(この間に著作権者からの申し出があったもの、  著作権保護期間が満了したものを除き)裁定を再申請する。同館が、インター  ネットを通じて提供する著作物に対して裁定を受けるのは、今回が初めてで  ある。現在、「近代デジタルライブラリー」では、同館が所蔵する明治期刊  行図書の全冊数約17万冊の約35%にあたる、約6万500冊を提供している。平  成17年度は、著作権者の連絡先に加えて著作権保護期間も不明である数万件  の図書について文化庁長官の裁定を申請する予定である。  http://kindai.ndl.go.jp ○東京都図書館協会研究助成について  東京都図書館協会は、本協会普通会員(個人会員)の共同研究に対して、下  記のように研究費の助成を行います。  1.助成内容:東京都内において、特定テーマを持って随時的に研究活動を   行う研究グループへの助成です。  2.助成金額:(1)随時的な研究グループ助成 100,000円(2)継続的な研   究グループ助成 50,000円  3.助成対象件数:若干  申込方法:所定の申込書(東京都図書館協会にご請求ください。)に必要事   項をご記入の上、東京都図書館協会へお申込ください。  申込先:東京都図書館協会事務局(〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13   東京都立中央図書館内 TEL.03-3442-8451 内線2217)  申込期限:平成17年10月31日(月)  研究成果の提出:研究成果の要約(1600字程度)を会報掲載用として提出。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○[福島]県の読書活動推進計画1年 スペース確保や読み聞かせ 学校現場で 進む取り組み(読売<福島>5/14) ○[愛媛]県立図書館 資料傷む 安土桃山から明治までの検地帳 薫蒸回数少  なく虫食い進む(愛媛7/3) ○河内長野市立図書館 "第2"除き 月曜開館スタート(産経<大阪>7/5) ○釜ケ崎ああ蔵書半減 開館15年市教委設置の「新今宮文庫」 無断借用や返  却遅れ響く(朝日<大阪>7/5夕) ○子どもの読書推進へ連携を 札幌市が5カ年計画(北海道7/9) ○仙台市立図書館 読み聞かせ 小中学校に"出前" 9月から 朝読書本も貸し  出し(河北新報7/9夕) ○変身 国立大図書館 少子化対策新サービス 24時間利用OK、資料送信も  ネット活用 一般に開放 管理無人化(産経7/10) ○読書推進 どう展開 学校、図書館関係者が検討 倉吉 [第11回鳥取県図書  館大会](日本海7/12) ○絵本が運ぶ夢 上 ブックスタート事業 感性育てる魔法の道具 [石川]県  内各地に広まり 中 読み聞かせの魅力 司書が広げる夢の世界 変わる学  校図書館 下 とっておきの1冊 発信に応じて選択を 子も親も共に成長 (北国7/13-15) ○千葉大に「電子書庫」 研究の成果蓄積 社会に発信 論文などデータベー  ス公開(朝日<千葉>7/14)  http://mitizane.ll.chiba-u.jp/curator/ ○図書館の相互利用 坂戸[市]と鳩山[町]で開始(埼玉7/15) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○国立情報学研究所 情報学オープンフォーラム  日時:2005年8月30日(火)15:00-17:30  会場:学術総合センター12F(1208)  参加費:無料  内容:講演「学術情報サービスのユーザビリティ・デザイン−ユーザーの視   点から」大向一輝氏(国立情報学研究所実証研究センター助手)「ユーザ   ー理解におけるユーザー中心設計の役割」アンドレア・クラベッツ女史  (アメリカ、エルゼビア社ユーザー・センター・デザ イン本部副社長)   ※英語にて講演(通訳あり)  詳細HP:http://www.nii.ac.jp/hrd/HTML/NIIopenforum/index.htm  申込方法:氏名,所属,住所,TEL,E-mailを明記のうえ下記あてに申込  申込・問合先:国立情報学研究所 国際・研究協力部 広報普及課 成果普及係  (TEL.03-4212-2145 E-mail:openforum★nii.ac.jp) ○平成17年度全国公共図書館総合・経営部門研究集会  研究主題:新時代の図書館経営−市民は図書館に何を求めているか−  期日:2005年11月10日(木)〜11日(金)  会場:兵庫県民会館 9階 けんみんホール  内容:基調講演「『連想する場』としての公共図書館リファレンス」高野明   彦氏(国立情報学研究所)事例発表「図書館への指定管理者制度導入の経   緯とその後の状況」小田口司氏(北九州市立中央図書館)「PFI手法による   図書館、その1年」大塚由良美氏(桑名市教育委員会)「公共図書館経営の   一視座−情報化と連携」松本雅貴氏(市川市中央図書館)全体会(パネル   ディスカッション),情勢報告  参加費:3000円(資料代)  申込方法:所定の申込書にて 申込締切:2005年9月16日(金)  問合先:全国公共図書館総合・経営部門研究集会実行委員会事務局  (TEL.078-371-2533 FAX.078-371-5046 zenkouto★muni.lib.city.kobe.jp) ○平成17年度 日本古典籍講習会  主催:国文学研究資料館,国立国会図書館  期日:2006年年1月18日(水)〜20(金)計3日間  会場:国文学研究資料館,国立国会図書館  対象:日本の古典籍を所蔵する機関の職員で,現在古典籍を扱っている者  (経験年数3年以内)。1機関1名。定員:約30名(応募者多数は選考)  研修費:無料 テキスト代(500円程度)  申込方法:所定申込書に必要事項を記入し、下記宛に郵送。  申込締切:2005年9月20日(火)消印有効  申込先:国文学研究資料館管理部事業課企画係(〒142-8585 東京都品川区   豊町1-16-10)  詳細HP:http://www.nijl.ac.jp/~koen/nihon-ko.htm  問合先:国文学研究資料館管理部事業課企画係(TEL.03-3785-7131 内線251 FAX.03-3785-7266 E-mail:kikaku★nijl.ac.jp)国立国会図書館関西館   図書館協力課研修交流係(TEL.0774-98-1444 FAX.0774-94-9117   E-mail:training★ndl.go.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成18年度採用白山市職員採用候補者試験(図書館司書)2名程度  受付期間:2005年8月1日(月)〜8月31日(水)消印有効  http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/soumubu/syokuin/syokuin_top_2.jsp ○平成17年度福井市職員採用候補者試験(大学卒業程度・司書)2名  受付期間:2005年8月8日(月)〜8月23日(火)消印有効  http://www.city.fukui.lg.jp/d120/syokuin/saiyo/2005/daigaku.html ○(社)中国研究所図書館 業務等担当嘱託契約職員:1名  受付期間:2005年8月8日(月)〜8月20日(土)必着 ○平成17年度宮城県職員採用選考考査(司書)1名程度  受付期間:2005年8月12日(金)〜9月2日(金)消印有効  http://www.pref.miyagi.jp/zinziiinkai/saiyou/sisyo.htm ○三島市立図書館 臨時職員:1名  応募締切:2005年8月15日(月) ○大阪教育大学附属図書館(本館) 非常勤職員(育休要員):1名  応募締切:2005年8月17日(水)必着 ○和洋女子大学メディアセンター 臨時職員:1名  応募締切:2005年8月19日(金)必着 ○(株)高度情報システム 正社員:若干名  応募締切:2005年9月30日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○「子どもの読書環境整備のためのチェック項目」作成  日本図書館協会図書館政策委員会「子どもの読書推進」特別検討チームによ  る標記冊子が刊行されました。一般書店では取り扱っていませんので入手希  望の方は下記宛にお申し込みください。48p A5判 頒価300円(税込)  送料:1冊140円,2〜3冊210円,4〜10冊350円,10冊以上400円  支払方法:郵便振替(専用用紙送付)  申込先:日本図書館協会企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14  TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp) ○JLA新刊案内  件名標目の現状と将来 −ネットワーク環境における主題アクセス- 第5回  書誌調整連絡会議記録集 国立国会図書館編 2005.7 77p A4判   定価1365円 ISBN4-8204-0511-X  ○2005年度中堅職員ステップアップ(1)研修申込受付中!!  詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2005-1.html  問合先:研修担当(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ○全国図書館大会(茨城大会)、ただいま参加申込受付中!  詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または茨城県図書館協会HPをご覧ください。  http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/ila/jla/jla_index.htm ==========================================================no.265 END= ■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。  JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp