======================================================<2005/7/13発信>   JLAメールマガジン 第262号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文字・活字文化振興法案について、慎重な審議を求める  日本図書館協会は7月8日の常務理事会で文字・活字文化振興法案についての  要望をまとめた。同法案は活字文化議員連盟で検討されたもので、「文字・  活字文化が、人類が長い歴史の中で蓄積してきた知識及び知恵の継承及び向  上、豊かな人間性の涵養、並びに健全な民主主義の発達に欠くことのできな  いものであることにかんがみ、知的で心豊かな国民生活及び活力ある社会の  実現に寄与するため、文字・活字文化の振興に関する基本理念を定め、並び  に国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、文字・活字文化の振  興に関する必要な事項を定めることにより、我が国における文字・活字文化  の振興に関する施策の総合的な推進を図る必要がある。」との理由により提  起されているものである。  協会は、活字文化の振興を図る趣旨には共感するが、現行の法、施策との関  連について明確ではないこと、議員連盟が提示している「法施行に伴う施策  の展開」には、異論もあり、関係者による検討、国会審議を十分行い、幅広  い合意を得てすすめることが必要と要望している。  要望には、公立図書館の設置、資料費、専門職員など図書館の基盤に関わる  データを明らかにしながら、その改善を実体化することを強調している。さ  らに、文字・活字文化はすぐれて思想の自由、人権尊重に関わる国民一人一  人の内面に関わることであり、これを法律により振興することは、その意図  することとは逆の結果も招きかねない側面があること、国、地方公共団体は  文字・活字文化振興の環境整備、条件整備にのみ責任を負うことを主張し、  「自由な文字・活字文化が民主主義の発達に欠くことのできないものである」  と強調している。  衆議院文部科学委員会は7月12日理事会を開き、同法案の日程を確認した。  15日に法案が委員会に提案され、全会一致採択されたあと、委員長提案で衆  議院本会議に緊急上程され、採決後、即日参議院に送付される予定、との予  定となっている。全会派が賛成しているので、委員会での質疑は省略される  とのことである。 ○大学図書館実態調査の結果報告を公開  平成16年度大学図書館実態調査結果報告(平成16年5月1日現在、調査対象は  国公私計708大学、回答率100%)が文部科学省のホームページに掲載された。  次のように結果の概要をとりまとめている。1.ホームページからの情報発信  が着実に進展、電子ジャーナルの購読が急加速、2.平日、土曜、休日の時間  外開館の実施率は全体として増加傾向、開館時間は伸びる傾向、3.学外者へ  の公開はほぼ定着、夜間等の時間外開館時間でも公開は進む傾向、あわせて  学外利用者数も増加傾向。  http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index20_16.htm ○国会図書館、帝国議会会議録データベースを一部提供開始  国立国会図書館は、平成17年7月1日から、帝国議会会議録データベース・シ  ステムの一部コンテンツの提供を開始した。第1回〜第92回(明治23年11月  〜昭和22年3月)までの本会議および委員会の会議録、約26万6,000ページの  画像をデータベース化するほか、現行憲法などの審議を行っている戦後分  (第88回〜第92回)については、テキストデータも入力する。  今回提供するデータの範囲は、第91回(昭和21年11月26日〜同12月25日)お  よび第92回(昭和21年12月28日〜同22年3月31日)帝国議会会議録(約4,600  ページ分)の画像データおよびフルテキストデータである。完了は平成21年  度の予定である。 URL: http://teikokugikai-i.ndl.go.jp   ○World Library and Information Congress 第71回IFLAオスロ大会  今年の国際図書館連盟(IFLA)の大会は、8月14日(日)〜18日(木)に開  催されます。参加申込方法等詳細につきましては、IFLAホームページをご覧  ください。http://www.ifla.org/IV/ifla71/index.htm  また、『図書館雑誌』3月号NEWS、4月号綴込みにも掲載しています。  日図協問合先:事務局IFLA担当(TEL.03-3523-0812 FAX.03-3523-0842) --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○高校生と県立図書館が連携 10代に人気の本など集めコーナー設置 岡山県  教委の読書実践事例集から(日本教育6/6) ○本の返却 7駅でOK 横須賀市立図書館に京急協力 始発から終電まで   ポストも増設、駅員管理 全国初(神奈川6/7) ○書画ネット公開 古地図など追加 国会図書館(日経6/8) ○始業前、朝の読書 湖国に浸透 本好きな子 育て 朗読、暗唱、廊下にコー  ナー 習慣づけ 各校工夫(京都6/11) ○[奈良]県立図書情報館 メルマガを発行 来月4月に創刊号(朝日<奈良>6/15)  http://www.library.pref.nara.jp/netservice/mailmagazine.html ○博物館や図書館、街案内… ボランティアガイド活躍 生涯学習同時に社会  貢献 趣味や特技生かす(日経6/19) ○青森県三戸町 財政難のミニ自治体業務 民間企業に一括委託 24業務で効  率追求(東京6/19) ○夏休みの自由研究に"助っ人" [石川]県立図書館が子ども向けHP  (北国6/22) http://www.library.pref.ishikawa.jp/kids/index.html ○学校の図書室で蔵書検索・予約 今月から[倉敷]市立図書館 83校対象 利  便性向上図る(山陽6/24) ○差別問題で絶版「ちびくろ・さんぼ」復刊 貸し出し・購入で[徳島]県内公  立図書館 対応分かれる 可 歴史的な評価ある 否 まだ解決していない  (徳島6/24) ○指定管理者制度 ここまで進んだ 民間開放 北九州市の挑戦 百貨店が城  を管理 図書館の企業委託 高まる企業の参入意欲 2兆円市場めざせ 外  郭団体に有利?「公平な公募を」(日経6/27) ○公共図書館を創業の窓口に ビジネス支援司書育成 [中小]企業庁が検討開  始(日刊工業6/29) ○[佐賀]県立図書館あすから新サービス ネット予約・貸し出しOK 身障者  の郵送利用も(佐賀6/30) http://www.lib.pref.saga.jp/ --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会九州ブロックセミナー  日時:2005年9月19日(月・祝)10:30-16:00 会場:諫早市立たらみ図書館  テーマ:図書館をめぐる現代的課題  講師・コーディネイター:山口源治郎氏(東京学芸大学教授)/パネリスト:   種村エイ子氏(鹿児島国際大学短期大学部助教授)田浦知子氏(長崎県立   長崎図書館)田中光一氏(長崎県立長崎明誠高校司書教諭)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/block/2005/kyushu.html  申込・問合先:永利和則(E-mail:kazunori619★yahoo.co.jp)   諫早市立たらみ図書館(TEL.0957-43-4611) ○みぢかな健康情報サービス−図書館のあらたな役割−  企画:日本図書館協会健康情報研究委員会 後援:東京都図書館協会  日時:2005年9月26日(月)13:30-16:30 会場:東京都立中央図書館  参加費:300円(資料費)  内容:「米国の図書館による一般への健康情報サービス」酒井由紀子氏(慶應   義塾大学信濃町メディアセンター)「日本の公共図書館で健康情報サービス   をするために」中山康子氏(東京都立中央図書館)柚木聖氏(浦安市立図書館)  申込期間:2005年8月1日〜9月12日  申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,E-mail,所属を明記してFAXかE-mailで申込  申込・問合先:日本図書館協会健康情報研究委員会(FAX.03-3523-0841   E-mail:kenko★jla.or.jp) ○平成17年度筑波大学公開講座「WWWと図書館」  主催:筑波大学図書館情報専門学群  期日:2005年9月29日(木)〜30日(金)(2日間8時間)  会場:筑波大学春日キャンパス 情報メディアユニオン2Fメディアホール  受講資格:図書館情報センター関係者  募集人員:40名 講習料:6300円 申込締切:2005年8月31日(水)必着  詳細HP:http://www.tsukuba.ac.jp/kouken/pdf/pos050701tosho.pdf  申込先:筑波大学務部学務課教育公開担当(〒305-8577 つくば市天王台1-1-1   TEL.029-853-2216/2217 FAX.029-853-6303 koukai★sec.tsukuba.ac.jp) ○平成17年度全国公共図書館サービス部門研究集会  研究主題:図書館よ 情報社会の渦となれ!!−図書館サービスの可能性をさぐる−  期日:2005年10月6日(木)〜7日(金)  会場:徳島県郷土文化会館4F大会議室  内容:基調講演「図書館サービスの新たなモデルづくりを目指して」小田光   宏氏(青山学院大学教授),事例発表「岐阜県図書館のIT化推進と新図書館の   状況」土本潤氏(日進市教育委員会新図書館準備室)「大阪市立図書館のWeb   によるサービス」高橋俊郎氏(大阪市立中央図書館(「国立国会図書館レファ   レンス協同データベース事業について」山元真樹子氏(国立国会図書館)他  参加費:3000円(資料代)  申込方法:所定の申込書にて 申込締切:2005年8月31日(水)必着  問合先:全国公共図書館サービス部門研究集会事務局(徳島県立図書館   TEL.088-668-3500 FAX.088-668-6904) ○児童文学連続講座−国際子ども図書館所蔵資料を使って「日本児童文学の流れ」  主催:国立国会図書館国際子ども図書館  期日:2005年10月17日(月)〜19日(水)  会場:国際子ども図書館3階  対象:現在,図書館等において児童サービスに従事する方。1機関1名。原則,   3日間連続して参加できること。60名程度。  受講に要する経費:受講料は無料。経費,旅費は受講者負担。  申込締切:2005年8月10日(水)17:00 郵送の場合は必着  申込・詳細HP:http://www.kodomo.go.jp/event/evt/bnum/event2005-4.html  問合先:国際子ども図書館企画協力課(TEL.03-3827-2053)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成17年度山口県職員採用中級試験(短大卒業程度)(司書)採用試験:2名程度  受付期間:(郵送・持参)2005年7月5日(火)〜8月26日(金)消印有効 (インターネット)2005年7月5日(火)〜8月19日(金)午後5時まで  http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/jinji-i/syokyu/keibody_syo-01.htm ○平成18年度採用君津市職員(司書職)募集:1名  受付期間:2005年8月1日(月)〜12日(金)消印有効  http://www.city.kimitsu.chiba.jp/soumu/syokuin/ippan/syokuinbosyuH170701.htm ○平成17年度三重県職員採用候補者B試験(司書):約1名  受付期間:(郵送・持参)2005年8月1日(月)〜29日(月)消印有効 (インターネット)2005年8月1日(月)〜29日(月)24時まで  http://www.pref.mie.jp/JINJII/boshu/saiyo/ ○平成17年川口市職員採用試験(図書館司書):若干名  受付期間:2005年8月3日(水)〜8月5日(金)※持参受付  http://www.city.kawaguchi.saitama.jp/index-true.html ○平成17年度鳥取県職員(資格免許職)(司書)採用試験:2名程度  受付期間:(郵送・持参)2005年8月11日(木)〜26日(金)消印有効 (インターネット)2005年8月11日(木)〜22日(月)  http://www.pref.tottori.jp/jinji/ ※受験案内は7月下旬に掲載予定 ○平成17年度富山県職員採用中級試験(司書):1名程度  受付期間:(郵送・持参)2005年8月12日(金)〜31日(水)消印有効 (インターネット)2005年8月12日(金)〜29日(月)午後5時15分まで  http://www.pref.toyama.jp/sections/0300/info/index.html ○東京大学経済学部図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2005年7月15日(金)消印有効 ○東京大学附属図書館 アルバイト:2名  応募締切:2005年7月20日(水)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ==========================================================no.262 END= ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp