======================================================<2005/6/29発信>   JLAメールマガジン 第260号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○来年度の全国図書館大会、岡山県で開催  2006年度第92回全国図書館大会は岡山県で開催することが決定した。開催は  10月が予定されている。7月には早速、岡山県内の関係団体、関係者、およ  び日本図書館協会による準備委員会が発足し、開催に向けた協議、準備が行  われる。岡山県での開催は1963年(昭和38年)以来2度目となる。新装成り新  たな県立図書館の役割を果たしている岡山県立図書館、顕著な活動が行われ  ている県内の学校図書館などにより注目される大会となることが期待されて  いる。 ○文科省、子ども読書活動推進計画の策定状況を調査  文部科学省スポーツ・青少年局青少年課は子ども読書推進計画の策定につい  て47都道府県および2544市町村を対象に、平成16年度末(平成17年2月23日〜  4月5日の期日)における状況を調査した。それによると、都道府県では45都  道府県がすでに策定、残りの2県も17年度中に策定を予定。これに対して、  市町村はすでに策定が184、現在準備を進めているのが289、検討中が1063、  予定なしが1008市町村となっている。  詳細は図書館雑誌7月号「霞が関だより」をご覧ください。 ○出版タグ実験の報告書出される  日本出版インフラセンターの定時総会が6月22日開催され、昨年度の行われ  た出版タグ実証実験の報告書が配布された。これは経済産業省の委託を受け  て実施された「エネルギー使用合理化電子タグシステム開発調査事業 出版  業界における電子タグ実証実験」の成果を取りまとめたものである。実験は、  基礎、装着、利活用、図書館の4分野で行われ、それぞれ啓発活動の一環と  して公開して行われた。  図書館における実験内容、評価等についても10ページ以上にわたって記述さ  れ、また図書館業務への電子タグ適用における機能要件、今後の検討課題  についても提起している。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○図書館の本、ファミマでも 埼玉・所沢2店で開始(日経流通6/3) ○[さいたま]市の図書施設がより便利に 書籍の貸し出し予約 ネットや専用  予約で 地下駐車場無料利用 1時間に延長を提案(埼玉6/3)  http://www.lib.city.saitama.jp/ ○奈[良]教[育]大付属図書館 絵本に親しんで 「ひろば」開設、一般開放  (奈良6/3) ○[宮城県内の]大学図書館の一般開放広がる 地の宝庫 地域に還元 専門書  充実、市民に好評(河北新報6/4) ○蔵書引っ越し [奈良県立]橿原図書館→図書館情報館 箱詰めなど準備始ま  る(奈良6/4) ○「言語力」向上へ振興法案 図書館充実「活字の日」制定 超党派議連が今  国会に提出(毎日6/7) ○不明図書11万冊に 横浜市立図書館 対策を強化へ 返却遅延で貸し出し停  止も(神奈川6/7) ○図書館協議会の市民委員を募集 京都市中央図書館(京都6/7) ○[石川]県立図書館 国会図書館とネット構築 来年2月、蔵書検索2800万冊に  宅配便に切り替え[市町図書館への図書資料搬送を協力車による巡回から]  (北国6/9) ○闘病記 活用しやすく 図書館に「病気別」コーナー 在庫2000冊 ネット  書店登場(朝日6/10) ○東根市さくらんぼ図書館 本の宅配8月スタート 無料で「交通弱者」限定  (山形6/10) ○名簿閲覧 23図書館「制限・検討」 個人情報保護に配慮 都道府県立47施  設 「知る権利優先」反対も(朝日6/10)   ○子育てを介護の2コーナー開設 [鹿児島]県立図書館 分類超え集約 関係  機関の紹介も(南日本6/10) ○学校図書整備費 蔵書を増やすための経費 廃棄分補充に充てないで 文科  省通知(読売6/14) ○ベストセラー購入に上限 [川崎]市立図書館 33冊まで 幅広い蔵書へ苦肉  の策(読売6/15) ○京大に個人で20億円寄付 氏名などは非公表 図書館新設へ(日経6/15) ○学校図書館機能生かそう 周南[市]の元司書ら考える会発足 職員の拡充目  指す(中国6/16)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○シンポジウム「公共図書館の障害者サービスの今を考える  −図書館協力者ガイドラインの発表にあたって」  主催:日本図書館協会障害者サービス委員会  日時:2005年7月13日(水)13:00-16:30  会場:日本図書館協会研修室  対象:図書館職員,図書館で活動している図書館協力者・ボランティア等  内容:基調報告「障害者サービスの今と図書館協力者ガイドライン」パネル   ディスカッション「障害者サービスを進めるために今何が必要か」質疑ほか  参加費(資料代):日図協個人・施設会員(1施設2名まで)無料,その他500円  申込方法:はがき,FAX,E-mailで参加者氏名,所属,連絡先,会員の有無を記入   し下記まで(点字資料や誘導の必要な場合も合わせてご連絡ください)  問合・申込先:日図協障害者サービス委員会担当(〒104-0033 東京都中央区   新川1-11-14 TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○日本図書館研究会整理技術研究グループ7月月例研究会  日時:2005年7月16日(土)14:00-17:00  会場:大阪市立浪速人権文化センター5階集会室2  テーマ:大規模韓国語オントロジ開発のためのシソーラス構築  発表者:崔錫斗氏(韓国・京機大学文献情報学科教授)※講演は日本語  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/  連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp) ○シンポジウム「バリアフリー図書の普及を願って−図書館と出版の協働−」  主催:国立国会図書館国際子ども図書館,(社)日本国際児童図書評議会  日時:2005年7月20日(水)13:00-17:00  会場:国立国会図書館国際子ども図書館 3階ホール  内容:基調講演,ディスカッション 入場無料  申込方法(締切):直接来館(7/10)E-mail(7/10)往復葉書(7/11)  詳細HP:http://www.kodomo.go.jp/index.jsp  ※バリアフリー図書に関する展示も開催    世界のバリアフリー絵本展:7月21日(木)〜7月24日(日)   日本のバリアフリー図書の歩み:7月21日(木)〜9月4日(日)  問合先:国際子ども図書館(〒110-0007 台東区上野公園12-49   TEL.03-3827-2053(代表)) ○第12回医学図書館研究会・継続教育コース  主催:特定非営利活動法人日本医学図書館協会,日本薬学図書館協議会  テーマ:ライフサイエンス情報の明日(みらい)に向かって  期日:2005年11月14日(月)〜16日(水)  会場:東京歯科大学 血脇記念ホール  ※テーマのもとに調査,研究成果,事例報告等を広く募集中。  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/event/res/res_ce.html  申込・問合先:実行委員会事務局(東京医科大学図書館・遠藤典子   TEL.03-5339-3747 FAX.03-3342-6168 E-mail:library★tokyo-med.ac.jp)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○お茶の水女子大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2005年6月30日(木)必着 ○(独)水産総合研究センター中央水産研究所図書資料館  非常勤職員:1名  応募締切:2005年7月15日(金) ○大妻女子大学図書館 長期パート:1名  応募締切:2005年7月15日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊案内  「将来に向けての基本的考え方 −今後10年の図書館・学習・情報−」  英国文化・メディア・スポーツ省[編] 永田治樹,小林真理,小竹悦子訳    2005.6 63p A4判 定価1260円 ISBN4-8204-0505-5  ○音訳資料作成の一括許諾システムの第11回名簿を送信しました  6月27日に許諾著作者名簿(2642件)を電子メール等で送信しました。  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)    ==========================================================no.260 END= ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp