======================================================<2005/6/1発信>   JLAメールマガジン 第256号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』6月号のお知らせ  ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本図書館協会 新理事長に塩見昇氏選出  日本図書館協会は5月27日総会を行い、2004年度の会勢報告、決算報告等を  承認したほか、第30期の役員体制を確認した。総会前の5月25日に新しい理  事により、理事長、常務理事の互選などが行われた。  理事長:塩見昇(大阪教育大学名誉教授) 。常務理事:梅本恵(「ぱっちわー  く」事務局)、小池信彦(調布市立図書館)、西野一夫(川崎市立図書館)、  西村彩枝子(江東区立図書館)、前田章夫(大阪府立中之島図書館)、三苫  正勝、三村敦美(座間市立図書館)、明定義人(高月町立図書館)、志保田  務(教育部会長)、鮎沢光治(公共図書館部会長)、斎藤修(大学図書館部  会長)、竹内紀吉(短期大学図書館部会長)、本間ますみ(学校図書館部会  長)、名越正信(専門図書館部会長)、戸澤幾子(国立国会図書館)、松岡  要(事務局長)。 ○国立国会図書館による明治期刊行図書の著作者情報公開調査  国立国会図書館では、明治時代の本をインターネット上で読める「近代デジ  タルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)の収録範囲を  拡大するため、平成17年7月26日(火)まで同館ホームページ上で「著作者情  報公開調査」を実施し、著作権者の連絡先などの情報を求めている  (https://kokaityosa.ndl.go.jp/)。対象者は2,367名。本調査終了後、連  絡先が判明した著作権者には、著作物を提供するための許諾依頼を行い、著  作権者の連絡先が判明しなかった著作者については、文化庁長官裁定の手続  を申請する予定である。  国立国会図書館が所蔵する明治期刊行図書は約17万冊、このうち「近代デジ  タルライブラリー」では、現在、約5万5千冊を公開している。   ○新潟県中越地震、被災地の学校へ2万冊の図書を寄贈  読書推進運動協議会、日本図書館協会など8団体から構成される「新潟県中  越大震災の被災地へ本を贈る会」は、出版社に図書寄贈の協力を呼びかけ、  85社から図書21,653冊の提供が得られた。5月26日、これらの図書は仮設住  宅で生活している子どもたちが通っている小学校・中学校・養護学校およ  び高等学校105校に配本された。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○文化遺産「レコード」守れ [群馬]県立図書館の保存システム 伝統芸能な  ど1万6000枚 CD化されない名曲も(上毛5/2) ○文化、経済から生活情報まで 「小松発信」の拠点に 「まるごと空間」開  設へ [小松]市立図書館 今月中旬にも 地元作家作品 郷土史 施設パン  フも(北国5/2) ○購入費財政難で9.2%減 [山梨県内の]市町村図書館 県内03年度 使用者  は8.3%増 不足書籍 相互に融通(山梨日日5/8) ○[茨城]県立図書館、移転から4年 利用急増も少ない紛失 不明の資料、  0.1%の226点(茨城5/9) ○システム復旧、貸し出し再開 川崎村立図書館 データ再入力急ぐ  (岩手日日5/11) ○県内1400ヵ所 相互貸し出し 官民図書館ネット化 [福岡]県[図書館]協会  全国初 来年度にも(西日本5/12) ○水沢市立図書館 貸出冊数、大幅ダウン 昨年度 利用者減少が影響か  (岩手日日5/15) ○(窓 論説委員室から)図書館の予算が減っていく(朝日5/17夕)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第14回大図研オープンカレッジ−How to Find? 変わりつつある情報探索−  主催:大学図書館問題研究会  日時:2005年6月18日(土)14:30-17:00  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:講演「インターネット検索と大学図書館」兼宗進氏(一橋大学総合情   報処理センター)事例報告「大学図書館のホームページを設計しよう−   OPACを中心に」岡本真氏(ACADEMIC RESOURCE GUIDE)  参加費:大図研会員・学生1000円 非会員1500円  詳細HP:http://www.daitoken.com/  問合・申込先:大図研オープンカレッジ実行委員会(doc-entry★daitoken.com) ○日本社会教育学会第29回関西研究集会  日時:2005年7月2日(土)lO:O0-16:30  会場:関西大学100周年記念会館  テーマ:「社会教育の公共性を考える 指定管理者制度をめぐって」  参加費:1000円  内容:報告「図書館と指定管理者制度」塩見昇(大阪教育大学名誉教授)  「博物館と指定管理者制度」井上敏(桃山学院大学)シンポジウム「指定管   理者制度をめぐって」  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssace/conference05.html#June_kansai  連絡先:関西大学文学部教育学専修赤尾研究室(t950027★ipcku.kansai-u.ac.jp)   ○日本図書館協会学校図書館部会第35回夏季研究集会東京大会  期日:2005年7月28日(木)・29日(金)  会場:國學院大學 渋谷キャンパス 百周年記念講堂など  主題:学校図書館における読書推進活動−読書を探求する−  内容:講演「子どもと読書」こだまともこ氏,報告「子どもの読書環境整備   のためのチェック項目」鈴木多恵氏,研究レポート「学生の読書歴をたどる」   大越朝子氏,講演と実習「心理学的なモデルから考える読書」村田夏子氏,   グループ討議  参加費:日図協会員2500円 非会員4000円 学生2000円  申込締切:2005年7月21日(木)必着  詳細HP:http://2005.jlaschool.info (PC・携帯電話共通)  参加申込問合先:東京都立大森高等学校(定時制)細川直美(TEL.03-3753-3161)                                      --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』6月号(60ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「図書館員のための情報リテラシー講座」  ・特集にあたって(湯佐公子)  ・「2006年問題」に対応する図書館員のスキルアップ(安達一寿)  ・図書館員の知っておきたい初級サイト検索の知識(大串夏身)  ・図書館員の知っておきたい初級インターネット文献検索の知識(伊藤民雄)  ・簡単、迅速、正確に情報をさがすには…。−Google活用基礎講座(斉藤香)  ・図書館員の情報リテラシー向上のために−ITを活用した「情報発信」と情   報リテラシー支援サービスのこれから(高田淳子)  ・レファレンス・データベース構築の手法(山岸裕朋)                                      --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○日本看護協会看護教育研究センター図書館 アルバイト:1名  応募締切:2005年6月10日(金)必着 ○専修大学 専任教員:1名  応募締切:2005年7月8日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○販売委託本新刊案内  「アメリカ図書館界と積極的活動主義 1962−1973年」 メアリー・リー・  バンディ,フレデリック・J. スティロー編著 川崎良孝,森田千幸,村上  加代子訳 京都大学図書館情報学研究会発行 日本図書館協会発売 2005.6  279p A5判 定価4200円 ISBN4-8204-0501-2  ○2005年度中堅職員ステップアップ(2)研修申込受付中!!  詳細は『図書館雑誌』5月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2005-2.html  問合先:研修担当(TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ○『日本の図書館』調査票のご返送について(お礼)  本年も『日本の図書館 統計と名簿』作成のための調査に全国の公共図書館、  大学・短大・高専、大学校、共同利用機関の図書館からご協力をいただいて  おります。大学等図書館につきましては、順調にご返送いただいております。  公共図書館につきましては、現在到着している都道府県は、秋田県、栃木県、  東京都(第1便到着)、福井県、島根県、山口県、愛媛県、鹿児島県となって  おります。ご協力ありがとうございます。都道府県立図書館データにつきま  しては、例年同様に『図書館雑誌』8月号に一部データを掲載を予定しており  ますのでご参照ください。(調査係) ==========================================================no.256 END= ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp