JLAメールマガジンは今号で創刊より数えて250号、満5年となります。 ご愛読および情報提供等の皆様のご協力に感謝申し上げます。 なお、現在一部特定アドレス(hotmail等)に不達の状況が生じており、 ご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。 ======================================================<2005/4/13発信>   JLAメールマガジン 第250号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』4月号のお知らせ ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○平成17年度司書及び司書補の講習実施大学  今年度の司書・司書補の講習大学が、4月6日付『官報』(第4068号)に告示  された。 実施大学一覧は『図書館雑誌』4月号および日本図書館協会ホームページに も掲載している。  http://www.jla.or.jp/shisho2005.html ○千葉県東北部の地震について  4月11日に千葉県北東部及び茨城南部で発生した地震について千葉県立東部  図書館から被害状況について報告があった。千葉県内の図書館では被害は  なく、書架からの図書の落下が当館で数冊、1町立公民館図書室で10冊程  度あったに留まっている。 ○英文パンフ 「Brief Information on Librarianship in Japan」をご希望の  方に差し上げます。(送料自己負担)  日本図書館協会国際交流事業委員会はこのほど上記の英文パンフを作成いた  しました。日本の館種別による図書館界の簡単な説明と統計が掲載されてい  ます。大きさは、14×29.5cm、8p、2色刷です。申し込みは、送料分の切手  を添えて下記宛てにお送りください。送料は1部¥120、2〜3部¥140、4部以  上の場合は下記へお問い合わせください。  問合せ・申し込み先:104-0033 東京都中央区新川1-11-14 日本図書館協会    総務部 FAX: 03-3523-0841  E-mail: somu★jla.or.jp --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○札幌市教委 司書教諭を計画配置 「こども読書推進」で素案(北海道3/1) ○宇都宮市立東図書館 "財産"生かしビジネス支援 講座やコーナーを開設  産業復興への役割期待も(下野3/3) ○電子図書貸し出します 生駒市 5月にも公立図書館で(奈良3/3) ○学校司書 「出合い」奮戦 1年で14人増 [島根]県内40小学校に32人 利  用呼びかけ 授業の補助も(読売3/6) ○国会図書館長、給与下げ 衆院小委検討 外部からの登用も(読売3/11) ○本探しHP「百人力」考案 磐田市立図書館の長島さん(朝日<静岡>3/12)  http://www.inh.co.jp/~yuichiro/100nin-riki.html ○マナー向上か 「不明本」激減 仙台市立の7図書館(河北新報3/20) ○アジアの絵本貸し出し 「隣国の文化親しんで」動き広がる 学校、図書館、  ボランティア団体向けに [大阪国際児童文学館、国際こども図書館など]  (毎日<大阪>3/24) ○公文書をネット公開 政府、来月から(山陰中央新報3/24)  http://www.digital.archives.go.jp/index.html ○つくば市立中央図書館 個人貸し出し100万冊 本年度 県立図書館抜き県  内初(茨城3/24) ○大子図書館来月26日開設 県立図書館から2万冊 旧大子準看護学院を再活  用(茨城3/25) ○県立図書館と埼[玉]大[学]図書館 蔵書の貸借協定を締結 75万冊取り寄せ  可能に(埼玉3/25) ○ICタグ紀行 活用の現場を訪ねる 4 宇都宮市立東図書館、まず盗難対策  被害8割減へ手応え 単価80円、負担ずしり(日経流通3/28) ○"日本の図書館の父"田中稲城 熱意伝える草稿公開へ 同[志社]大、来月か  ら 設立の議など1300点を整理(京都3/29) ○「図書館先進県づくり」「若者の自立支援」… 生涯学習7つの提言 就職  難問題などに対応 [佐賀]県審議会答申(佐賀3/29) ○市立図書館に学習室 市民の要望受け 島田[市] パソコン持ち込みも可能  (静岡3/30) ○午後10時まで開館時間延長 あすから[群馬県]大泉町立図書館(上毛3/31) ○安芸市民図書館を民間委託 あすから(朝日<高知>3/31) ○利便性?音が迷惑? ノートパソコン利用 対応割れる[長野]県内図書館  電源やスペース 悩みも(信濃毎日3/31夕) ○本の宅配便スタート 県内初 横須賀市立図書館(毎日<横浜>4/1) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第5期デジタル・ライブラリアン講習会<公共図書館コース>  主催:デジタル・ライブラリアン研究会 共催:三田図書館・情報学会  開講日:2005年5月16日,30日,6月13日,27日,7月11日,25日,8月8日   全7回,いずれも(月)13:30-17:20  会場:紀伊国屋書店本社7階セミナールーム  内容:図書館業務におけるインターネット,ICタグの活用,ほか  講師:糸賀雅児,大串夏身,山崎博樹,原田隆史,野末俊比古,ほか  申込締切:2005年5月7日(土)  詳細・申込方法:http://www.kinokuniya.co.jp/03f/es/dl_index.htm  問合先:デジタル・ライブラリアン研究会事務局(TEL.03-5469-5988   FAX.03-5469-5951 E-mail:dla★slis.keio.ac.jp) ○日本図書館研究会特別研究例会「図書館と知的自由−自由宣言50年」  日時:2005年5月29日(日)10:30-12:00  会場:京大会館  講師:三苫正勝氏(日本図書館協会・図書館の自由委員会委員長)  参加費:無料  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2005/sp-invit.html ○第25回/2005年児童図書館員養成講座  主催:日本図書館協会  後援:全国公共図書館協議会,全国学校図書館協議会  期日:(前期)2005年6月27日(月)〜7月2日(土)[6日間]     (後期)2005年9月26日(月)〜10月5日(水)[10日間]  会場:主として日本図書館協会  募集人員:20名 参加費:35000円 申込締切:2005年4月30日(消印有効)  詳細:『図書館雑誌』2005年4月号を参照のこと  問合先:日本図書館協会(TEL.03-3523-0811)                                      --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』4月号(68ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「これからの公立図書館の行方−指定管理者制度導入をめぐって」  ・特集にあたって(西野一夫)  ・公立図書館の法的環境の変化と図書館の未来(山口源治郎)  ・堺市立図書館の指定管理者制度導入構想をめぐって(竹田芳則)  ・山中湖情報創造館における行政とNPOの協働−全国初の指定管理者   (小林是綱)  ・PFI手法から見た図書館への指定管理者制度導入−サービスの質を評価す   る仕組みを図書館の指定管理者制度に導入(熊谷弘志)                                    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  大学図書館がゼロからわかる本 −学生のための図書館活用法− 大野友和  編著 2005.4 280p A5判 定価1785円 ISBN4-8204-0500-4   ○『図書館雑誌』4月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ==========================================================no.250 END= ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/