======================================================<2005/3/30発信>
JLAメールマガジン 第248号
=====================================================================
編集発行:社団法人 日本図書館協会
Copyright,2005 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○地域情報化戦略
総務省は3月18日、地域における情報化の推進に関する検討会の最終報告「ユ
ビキタスネット社会を実現する地域情報化戦略」を公表した。「高付加価値
ICTサービスを享受できる地域社会をめざして」と副題がつけられ、よりレベ
ルの高い公共ネットワークの構築を目指したものである。図書館については
地域公共ネットワークの事例として挙げ、現状として公立図書館の横断検索
などの情報提供サービスが整備されているとしながらも、予算削減や運営形
態の公設民営化への対応など課題が山積しているとの認識を示し、ネットワ
ークを活用した新たなサービス形態の展開が望まれるとしている。
2015年までに具体化する成果の事例として、「図書入手に関わる官民連携サ
ービス」が挙げられ、書店、通販、古書店、ネットオークション、居住する
市の図書館、隣接町村や県の図書館、大学図書館などに在庫情報、入手可能
日数、費用、利用者満足度を比較して、もっともニーズにあったかたちで入
手することも記述されている。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050318_4_2.pdf
○社会教育施設の地震対応マニュアル
阪神・淡路大震災10年を機に、公民館、図書館、博物館等の社会教育施設に
おける地震対応マニュアルの作成手引書『地震対応マニュアル −阪神・淡
路大震災から学ぶ社会教育施設−』(A4判 74p)が刊行された。社会教育施
設防災研究会(代表:山田道夫文科省科学技術・学術政策局調査調整課長、
元兵庫県教委社会教育・文化財課長)により作成、自費出版されたもので、
阪神・淡路大震災の際の実際の被害と対応をベースに、当時の社会教育行政
職員や社会教育施設職員が個人の立場で執筆・編集している。
4月以降に、都道府県・指定都市教育委員会、兵庫県内市町村教育委員会・公
立社会教育施設に無料で配布の予定。問合先:文科省科学技術・学術政策局
調査調整課長 山田道夫 TEL:03-5253-4111(内3860) 兵庫県立氷上高校教
頭 足立宣孝 TEL:0795-74-0104(氷上高校)
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○多摩地区の30市町村 ITサービスで連携 [多摩地域市町村CIO(情報化
責任者)]会議を発足 蔵書検索や施設予約(読売3/7)
○市立図書館長公募 応募者ゼロ!? 60歳以上で司書資格者 行田市 「当面
は職員出向かも…」(埼玉3/11)
○ビジネス本集め見やすく 仙台・泉図書館 分類法の「垣根」取り除く
(河北新報3/11夕)
○ICタグ、図書館で初の実験 流通・読者サービスにメリット(新文化3/17)
○国立国会図書館多すぎる職員 年収1900万円22人 公務員改革に逆行
(産経2/6)
○国会改革 [国立国会]図書館長給与を削減 今国会で改正へ 「停職」盛り
込みも(産経3/11)
○国立国会図書館長 「格付け」引き下げ 穀田議員「早計」と批判
(赤旗3/25)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会整理技術研究グループ4月月例研究会
日時:2005年4月23日(土)14:30-17:00
会場:大阪市立総合生涯学習センター第3会議室
テーマ:オントロジ記述言語とシソーラス−比較から見えてくるもの
発表者:渡邊隆弘氏(神戸大学図書館)
詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)
○平成17年度「子ども読書の日」記念 子どもの読書活動推進フォーラム
主催:文部科学省
日時:2005年4月23日(土)13:00-17:00
会場:国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟大ホール
内容:式典(文部科学大臣表彰等),講演「子どもの本を書く楽しさ」末吉
暁子氏(童話作家),子どもの読書活動推進実践事例報告
定員:500名(先着順)・入場無料(要申込)
申込方法:氏名,住所,年齢,職業,TEL,FAXを明記し,葉書かFAXで下記宛に申込
申込・問合先:子どもの読書推進会議事務局(〒162-0828 東京都新宿区袋町6
読書推進運動協議会内 フォーラム係 TEL.03-3260-6833 FAX.03-5229-1560)
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京成徳大学中学・高等学校図書館 パート:2名
応募締切:2005年4月2日(土)必着
○私立八王子高等学校図書館 非常勤職員(司書):1名
応募締切:2005年4月5日(火)必着
○横浜国立大学附属図書館 非常勤職員:1名
応募締切:2005年4月6日(水)必着
○昭和大学長津田校舎図書室 臨時職員:1名
応募締切:2005年4月14日(木)必着
○松蔭中学・高校図書館 非常勤職員:1名
応募締切:2005年4月15日(金)必着
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/job.htm
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
「図書館情報学の地平 50のキーワード」 三浦逸雄監修 根本彰ほか編
2005.3 353p A5判 定価2835円 ISBN4-8204-0443-1
○『現代の図書館』第42巻4号(56p 定価1365円)
特集「法情報へのアクセス拠点としての図書館」
新しい司法の姿と法の図書館(早野貴文)/法律情報専門職の創造−職業
的ロー・ライブラリアンの存在意義(岩隈道洋)/法情報調査におけるロ
ー・ライブラリアンの役割−米国ロー・スクールを例に(中網栄美子)/
法情報検索教育のいま−シラバスから見たわが国の法情報検索教育とその
課題(指宿信)/国立国会図書館の法令関連情報提供サービス‐日本法令
索引データベースシステムと今後の展開(等雄一郎)
「公の施設」の指定管理者制度(稲葉馨)/わが国公文書館制度の課題と内
閣府の対応(高山正也)/シリーズ・新しい教科と学校図書館(鈴木啓子)
http://www.jla.or.jp/gendai.htm
○音訳資料作成の一括許諾システムの第8回名簿を送信しました
3月24日に許諾著作者名簿(2619件)を電子メール等で送信しました。
(問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)
○2004年度第5回施設会員配付資料:以下のとおり3月28日付で発送しました。
お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
(1)現代の図書館 vol.42 no.4
(2)日本の参考図書 四季版 No.153
(3)ネットワーク資料保存 75
(4)図書館記念日ポスター
(5)全国図書館大会記録(香川)
(6)図書館における著作権対応の現状「日本の図書館2004」付帯調査報告書
(7)カレントアウェアネス No.283
(8)防ぐ技術・治す技術−紙資料保存マニュアル−
問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
ール、異動届はがき等でお知らせください。
問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
==========================================================no.248 END=