======================================================<2005/3/16発信>   JLAメールマガジン 第246号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より ■集会等のお知らせ  ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○出版ICタグ実証実験  日本出版インフラセンターによる出版業界電子タグ実証実験の図書館公開実  験が3月10、11日の両日、東京都立中央図書館において行われた。UHF帯電子  タグによる初めての実験で、全国各地の図書館員、企業など300人を超える  見学者があり、関心の高さを示した。実験の内容は、配架監視システム、自  動貸出・返却システム、帯出管理ゲートシステム、それぞれの検証であった。  同時に報道関係者への説明会も行われ、熱心な質問が相次いだ。  なおこの実証実験を進めてきた日本出版インフラセンターICタグ研究委員会  は、出版タグの標準化を図るために検討ワーキンググループを設置する。同  委員会の図書館ワーキンググループも図書館での標準化を図るために、実験  に平行して検討を始めている。 ○全国図書館大会香川大会の記録完成  昨年10月香川県で行われた全国図書館大会の最終の実行委員会が3月14日行  われた。事業報告、決算報告が承認され、大会事業は正式に終了した。参加  者は関連行事を含め、合わせて2154名となった。当初CD-ROMによる作成を予  定していた大会記録は、従来どおり冊子形態で刊行された。分科会配布資料  がCD-ROMで付されている。参加者には随時現地から発送される。施設会員  (A,B)には、別途協会から配付する。 ○岩手県教育委員会「公立図書館等振興指針」を発表  岩手県教育委員会はこのほど公立図書館等振興指針「未来を拓く いわての  図書館」を発表した。同県の生涯学習振興計画の実現を図るためには公立図  書館の果たす役割が極めて重要との認識のもとに、県内公立図書館等の全体  的な振興を目的としたものである。貸出密度、予約受付点数、開架スペース、  蔵書数、雑誌購入タイトル数、専任職員数、司書有資格者数、資料購入費等  の数値目標を示すと共に、県の補助金(市町村総合補助金等)の活用を促す  取組みなどを提起している。検討は富士大学の斎藤文男教授を委員長とし、  館長、司書、図書館協議会委員、ボランティア団体、学校長などで構成され  た委員会により行われた。 ○移動図書館車を譲ってください。−田原市図書館からのお願い−  田原市図書館で移動図書館車を求めています。移動図書館事業の廃止が予定  されていて、移動図書館車の無償譲渡が可能でしたら、ご連絡をお願いしま  す。田原市図書館で小学校への巡回に利用します。  連絡先:   愛知県田原市汐見5番地 田原市図書館 TEL0531-23-4946 森下芳則   ○4月は「図書館」「読書」「本」の記念日があります <4月30日>  ・図書館記念日   図書館法公布の日に因むもので、1971年の全国図書館大会で決議されまし   た。ご好評をいただいている日本図書館協会作成の「図書館記念日・図書   館振興の月」のポスターは、近く完成し、施設会員および都道府県立図書   館・図書館協会には3月末頃配布する予定です。   今年の原画はイラストレーターのスドウピウ氏。 <4月23日> ・子ども読書の日   子どもの読書活動の推進に関する法律」により制定。   http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/04/020418fs.htm ・World Book and Copyright Day(世界本の日)    1995年にユネスコ総会で決定   http://portal.unesco.org/culture/en/ev.php★URL_ID=5472&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html <4月2日> ・国際子どもの本の日   アンデルセンの誕生日にちなむ。IBBY(国際児童図書評議会)が制定    http://www.jbby.org/ibby/activities08.html <3月27日〜4月9日> ・絵本週間   主催/絵本週間推進協議会。国際子どもの本の日をはさんで2週間。 <4月23日〜5月12日> ・こどもの読書週間   主催/読書推進運動協議会。今年の標語は「コノ星ニハ 本ガアル…。」   http://dokusyo.or.jp/www/ <5月> ・図書館振興の月   4月30日の図書館記念日に続けて1か月。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○四日市市教委 図書館司書が学校巡回 小・中学生の読書活動を支援  (毎日2/1) ○使命終え、南アで再利用 野田市の移動図書館「そよ風号」 アジア・アフ  リカと共に歩む会 NGOが橋渡し(千葉日報2/7) ○地域に開かれる「知識」への扉 大学図書館、自治体と連携 住民利用の"敷  居"低く(東京2/8) ○新館10周年・[大分]県立図書館 22日に"再出発" 新サービス始めます 17  万冊を公開書庫に 新聞見出しでもOK 検索機能を充実(大分合同2/9) ○公民館で借りられます [倉敷]市立図書館の蔵書 20日から 検索や予約、  返却も(山陽2/10) ○新[山梨]県立図書館建設へPC[パブリック・コメント]採用 基本構想に民  意反映(山梨日日2/11) ○奈良の鶴舞団地立て替え計画 [奈良市立]西部図書館立ち退きか 都市再生  機構「十分折衝する」(奈良2/11) ○郷土史研究の参考に 横浜市中央図書館 資料検索法で講座(神奈川2/13) ○蔵書にいたずら相次ぐ [徳島]県立図書館 切り取りや書き込み 「必要な  らコピーを」(徳島2/17夕) ○学校司書10校に配置 専任で図書教育を充実 [長崎]県、新年度から  (長崎2/18) ○街なかに「こども図書館」 金沢市、旧JT支店を再生 楽しく学ぶ新拠点  来秋開設 学習、活動室や企画も(北国2/19) ○鯖江・文化の館に「[さばえライブラリー]カフェ」 図書館でワイワイ語ろ  う 医師、経済学者、昆虫研究家… 専門分野 易しく解説 月1回「交流  の場に」(福井2/19) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○大阪市立大学大学院都市情報学セミナー  日時:2005年3月28日(月)18:30-20:30  会場:JR大阪駅前第2ビル6階 大阪市立大学大学院創造都市研究科   梅田サテライト107教室  テーマ:クリエイティブ・コモンズ:知識創造を促す知的財産権制度のあり   方をめぐって  講師:上村圭介氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター   主任研究員/助教授)  定員:40名(先着順) 参加費:無料  申込方法:氏名,所属,連絡先を明記してE-mailで下記宛に申込。  問合先:大阪市立大学大学院都市情報学セミナー事務局担当:竹内   (E-mail:m04uc506★ex.media.osaka-cu.ac.jp) ○「日本出版インフラセンター」活動報告会  日時:2005年4月13日(水)14:30-16:00  会場:講談社 本館6階講堂  内容:報告・提案 ICタグ研究委員会(出版電子タグ実証実験と標準化WG等   について)出版在庫情報整備研究委員会(商品基本情報センターについて)   日本図書コード管理センター(ISBN規格改定とその対応について)  定員:先着300名  申込方法:FAXで申込(FAX.03-3539-3717)  詳細HP:http://www.jpo.or.jp/  問合先:日本出版インフラセンターJPO事務局(mail★jpo.or.jp) ○第12回医学図書館員基礎研修会  主催:特定非営利活動法人 日本医学図書館協会  期日:2005年8月3日(水)〜8月5日(金)  会場:京大会館 101号室  テーマ:信頼される医学図書館員になるために:知っておくべき知識と技術  定員:80名 参加費:JMLA会員4000円 一般会員6000円  申込締切:2005年6月15日(水)必着  申込方法:参加申込書をFAX,郵便,E-mail添付で送付  申込・問合先:第12回医学図書館員基礎研修会実行委員会事務局(担当:北川)  (TEL.075-753-4323 FAX.075-753-4318 jmlakiso★office.med.kyoto-u.ac.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成17年度国立大学法人等職員統一採用試験  受付期間:2005年4月1日(金)〜4月8日(金)消印有効  第一次試験日:2005年5月22日(日)  参考:(社)国立大学協会 http://www.kokudaikyo.gr.jp/ ○千葉大学附属図書館 非常勤職員:3名  応募締切:2005年3月22日(火)必着 ○女子美術大学相模原図書館 アルバイト:1名  応募締切:2005年3月23日(水)必着 ○放送大学附属図書館 日々雇用職:1名  応募締切:2005年3月23日(水)必着 ○独立行政法人国立女性教育会館 非常勤職員(司書):1名  応募締切:2005年3月30日(水)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○来年度も引き続き日本図書館協会にご加入ください!  2004(平成16)年度はこの3月で終わりとなります。会員の皆さんには退会等  のご連絡がない限り引き続き『図書館雑誌』をお送りします。  退会および施設会員の種別変更がある場合はFAX、電子メール、異動届はがき  等で必ず3月22日(火)までに必ずご連絡くださいますようご協力願います。  2005(平成17)年度の会費請求書は4月中旬頃発送を予定しております  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ==========================================================no.246 END= ■メルマガの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。mailmaga★jla.or.jp