======================================================<2005/2/16発信>   JLAメールマガジン 第242号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○電子書籍に対するISBN付与  電子書籍にISBNを付与することについて、日本図書コード管理センターが検  討を始めたが、その検討ワーキンググループの会議が2月3日開催された。事  務局から付与基準案が示され、検討をした。国際基準で対象外としているも  の(恒常的に更新されるオンラインデータベースや私的文書など)や雑誌を  除き、特定の表題をもつ著作物はフィジカルな形態をもたないWeb上のコン  テンツであってもISBNを識別記号として使用できるとし、ISBNの記載、責任  の所在の明記を付与条件としている。これについてはおおむね、了承され、  その運用について論議がされた。  ファイルフォーマットごとに付与する、既に印刷物として刊行されているも  のはそれぞれの巻ごとに付与する、雑誌などに掲載された論文が最小単位を  超えるものであれば独立させて付与する、最小単位の基準を設ける、デジタ  ルコンテンツ・プロバイダは出版者記号を取得できる、などが検討の対象で  あった。また付随して、ISSN(オンライン刊行物)の付与基準についても紹  介があった。今後、外国への照会結果を踏まえて検討を続けることになった。 ○『図書館情報学研究』第3号をご希望の方に差し上げます  図書館情報研究会では、『図書館情報学研究』第3号を刊行した。 内容は  「サイバースペースの論理」(ラファエル・カプロ)、「アメリカ公共図書館  におけるアウトリーチ・サービスの歴史」(中山愛理)、「‘言語教育’の拠  点としての学校図書館」」(八木慶太郎)など。ご希望の方は、郵便切手210  円分を同封の上、下記宛ご連絡ください。  〒305-8550 つくば市春日1-2 筑波大学図書館情報メディア研究科   山本(順)研究室 図書館情報学研究会 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○学校図書館 苦しい"台所" 本の購入費 最大で2割減 [栃木]県内の県立高  司書、事務と兼務も 小中学校も人手が不足 十分な機能 発揮できず  (下野12/21) ○オンラインで本 好評 パソコン・携帯から貸し出しOK [青森]県立図書  館 近くの館まで届けます(朝日<青森>12/26)  http://www.plib.net.pref.aomori.jp/index.html ○本の貸し出し コンビニでOK IT活用 魅力アップの図書館 地域情報閲  覧、HPで 連絡はすべてメール(中部経済1/4) ○図書館の570万点 ネット検索OKに 来月から、公共[図書]館蔵書  (朝日<栃木>1/8) http://www.lib.pref.tochigi.jp/ ○ネット利用の是非 授業のテーマに 教研集会で報告へ 図書館との比較も  (日経1/8) ○[岡山県]図書館横断検索 新たに県立大加入 4月から貸し出しも可  (朝日<岡山>1/20) http://www.libnet.pref.okayama.jp/ ○11月開館 全体像見えてきた[函館]市中央図書館 課題は「利用しやすさ」   検索端末13台 ハード充実 旧4町村に団体貸し出し(北海道<函館>1/22) ○古文書の散逸防げ――十日町図書館呼びかけ [新潟県中越地震で]一時預か  りや寄贈4万点 幕末の貴重な資料も 小千谷市からは安土桃山の文書  (毎日1/25夕) ○お食事OK、お茶で読書も 和室やネット接続 3月末オープン 魚津に新  図書館登場(朝日<富山>1/26) ○本ボロボロ 涙ポロポロ 桂村立図書館で悪質利用者 落書きや抜き取り   マナー啓発へ展示(茨城1/27) ○市立図書館で置引続発 甲府 バッグから財布抜く(山梨日日1/27) ○郷土史の新発見 次々と [富山]県立図書館資料 電子データ化で再調査   デ・レーケの河川改修図も(北日本1/27夕) ○[静岡]県教委 "お薦め本"DB化 1日からHPで紹介(静岡1/28)  http://dokusyo.pref.shizuoka.jp/ ○甲府文庫連絡会 本の楽しさ伝え30年 利用減 往時の3割8館に 「灯消さ  ず橋渡し」誓う(山梨日日1/29) ○県ゆかりの「先人コーナー」オープン 華岡青洲や南方熊楠…20人紹介 遺品・  直筆の書など展示 [和歌山]県立図書館(朝日<和歌山>1/23) ○[群馬]県内39図書館の相互貸借 読みたい本 お取り寄せ 資料費減、知恵  絞る 3年で倍増 1万3000冊(上毛1/31) ○伊奈町とTX、合併関連 新聞記事目録をHPに 町立図書館職員が作成  (常陽2/4) http://www.town.ina.ibaraki.jp/ ○本貸し出し ネットで予約 [横浜]市立図書館、10月から導入 住民の要望  に対応(朝日<神奈川>2/5) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○新しい県立図書館を考えよう(第2回)  主催:図書館に学び図書館を学ぶ会やまなし  日時:2005年2月18日(金)19:00-21:00  会場:山梨県立文学館研修室  内容:「県立図書館等複合施設基本構想」(案)について(県企画課職員か   らの説明),県立図書館に望むことは(意見交換・討議)  問合先:浅川玲子(TEL.055-252-4510)小宮山光江(TEL.055-276-2952) ○むすびめWEST講演会  「韓国国会図書館と天津図書館について−二人の司書が語る今の図書館事情」  ゲストスピーカー:趙英蘭さん(韓国国会図書館)、蘇虹さん(天津図書館)  日時:2005年2月26日(土)18:00-20:00  会場:大阪市立難波市民学習センター(OCAT)第2研修室  申込・問合先:国際交流基金関西国際センター図書館 浜口    TEL 0724-90-2605 e-mail Miyuki_Hamaguchi★jpf.go.jp ○出版のユニバーサルデザインフォーラム〜すべての人に本の楽しさを!〜  主催:毎日新聞社  日時:2005年2月28日(月)13:00-18:00  会場:毎日ホール  定員:200名(先着順)参加費:2000円(資料代含・領収書あり)  申込方法:HP,E-mail(us★mbx.mainichi.co.jp),FAX(03-3287-1320)  詳細・申込HP:http://www.mainichi.co.jp/universalon/ ○知的コミュニティ基盤研究センター公開シンポジウム  −ライブラリ×コミュニティ×情報技術−  日時:2005年3月4日(金)13:00-17:00  会場:筑波大学春日キャンパス情報メディアユニオン2Fホール  参加費:無料  申込・詳細HP:http://www.kc.tsukuba.ac.jp/symposium/   参加希望の方は上記ホームページから参加登録 当日参加も可能。  問合先:知的コミュニティ基盤研究センター事務局(〒305-8550茨城県つく   ば市春日1-2 E-mail:kc-office★slis.tsukuba.ac.jp TEL:029-859-1511) ○科学技術情報流通技術基準(SIST)普及説明会(第91回)  主催:独立行政法人科学技術振興機構  日時:2005年3月4日(金)13:00-16:30  会場:独立行政法人科学技術振興機構東京本部・地下1階JSTホール  定員:100名 参加費:無料  詳細HP:http://www.jst.go.jp/SIST/topics/sist91.html  申込締切:2005年2月25日(金)  申込・問合先:独立行政法人科学技術振興機構情報企画調整室・大沼,大杉   TEL.03-5214-8406 FAX.03-5214-8420 E-mail:sist★mr.jst.go.jp) ○東京都図書館協会(TLA)IT講習会  主催:東京都図書館協会(TLA)  日時:2005年3月8日(火)13:30-16:30(受付13:00-)  会場:国立情報学研究所(学術総合センタービル)20階 実習室(1)  テーマ:「国立情報学研究所の学術コンテンツ・ポータル」  内容:今年4月から正式公開されるGeNii(NII学術コンテンツ・ポータル)  の各サービスについての紹介と利用体験実習。(一人一台PC)  対象:(1)東京在住の日本図書館協会会員(TLA個人会員)(2)東京に住所   がある日本図書館協会加盟の施設(TLA施設会員)に勤務している方  参加費:無料 定員:34名(応募者多数の場合抽選.決定後,FAX,E-mail等連絡)   申込方法:氏名,勤務先,連絡先(住所,TEL,FAX,E-mail)を明記,下記宛に申込 申込締切:2005年3月1日(火) 申込先:東京都図書館協会事務局(〒105-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央  図書館企画経営課内 Naomi_Ueda★member.metro.tokyo.jp FAX.03-3442-8919) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京国立近代美術館アートライブラリ 非常勤職員:若干名  応募締切:2005年2月18日(金)必着 ○慶應義塾大学図書館(医学部) 業務の監督補佐・アルバイト:数名  応募締切:2005年2月21日(月)必着 ○お茶の水女子大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2005年2月21日(月)必着 ○東京工業大学附属図書館 非常勤職員:2名  応募締切:2005年2月25日(金)必着 ○文京学院大学本郷図書館 臨時職員:1名  応募締切:2005年2月25日(金)必着 ○鳩ヶ谷市立図書館 アルバイト:1名  応募締切:2005年3月8日(火) ○横浜国立大学経済学部附属貿易文献資料センター 助手:1名  応募締切:2005年3月11日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『現代の図書館』第42巻3号(60ページ・本体価格1300円)のお知らせ  特集「新しい枠組みとしての図書館の自由」   特集にあたって(須永和之)/プライバシー侵害図書の提供制限と図書館   の自由(松本克美)/アメリカの知的自由と図書館の対応に関するひとつ   の視角−愛国者法から図書館監視プログラム,そしてCOINTELPROに遡ると   (山本順一)/学校図書館と「図書館の自由」‐貸出記録の目的外使用問   題を中心に(山口真也)  図書館へのPFI手法と指定管理者制度の導入(熊谷弘志)/シリーズ・新しい教  科と学校図書館(中條敏江)/投稿 電子資料の長期保存に向けて(後藤敏行) http://www.jla.or.jp/gendai.htm ○『図書館雑誌』2月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ==========================================================no.242 END= ■メルマガの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。mailmaga★jla.or.jp