======================================================<2005/2/9発信>   JLAメールマガジン 第241号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2005 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○『日本の図書館 統計と名簿』2004年版刊行 2004年4月調査の『日本の図書館』2004年版が刊行された。  公共図書館の図書館数は、県立図書館63館、市区立1,712館(前年比76館増)、  町村1,024館(8館減)となっているが、自治体合併による影響は少なくない  (『図書館雑誌』9月号p.682を参照)。設置率は54.5%(52.5%)、市区  90.3%(97.7%)、町村41.5%(39.9)となっている。   大学図書館の図書館数は、国立大学291館(3館減)、公立大学113館(5館増)、  私立大学880館(25館増)、短期大学298館(26館減)、高等専門学校61館と  なっている。  集計結果については、『図書館雑誌』2月号にも掲載しているので、ご参考  いただきたい。日本図書館協会施設会員A・B会員には、配付資料として現在  発送作業中であるので、しばらくお待ちいただきたい。B5判、569p、本体価  格12000円、ISBN4-8204-0437-7。販売については、JLA出版販売係(03-3523-  0812)まで。また、『日本の図書館』FD版(CSV形式のテキストファイル)  についてのお申し込みも、出版販売まで。 ○文部科学省公立図書館等のPFI事業化の可能性に関する調査研究  昨年度文部科学省は民間資金活用等経済政策推進事業として「公立図書館PFI 事業化の可能性に関する調査研究」を行い、その調査報告書を作成、都道府  県、政令指定都市の図書館等に配布したが、今年度は、公立博物館等を対象  とした調査研究を始めた。この調査研究の対象として図書館も挙げられ、検  討委員会委員には日本図書館協会事務局長のほか市立図書館長も参加してい  る。  先に出された報告書には、今後に残された課題として、図書館PFI事業推進プ  ロセスにおける必要検討事項と対策手法の調査分析を挙げていた。つまりPFI  を検討するための視点、項目の整理が必要であることを課題として明記した。  しかし今年度は図書館のみ単独で検討するのではなく、博物館と合わせて調  査研究することとなった。  第1回会合で、異なった機能をもつ施設を同列に調査研究することは難しい  のではないか、と指摘する発言もあった。まずは両者と違いを認めたうえで、  それぞれの特質を出し、同時に共通する点を押さえて検討をすることとなっ  た。第2回会合は3月1日に開かれる。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○[病気や治療]専門の図書館に足を運ぼう 進む一般開放、検索も可能  (朝日1/1) ○本のレンタル 著作権使用料まだ決まらず 出版界と店舗側 共存探れ  (読売1/7) ○じわり脚光 和算 大学の蔵書 相次ぎ公開(朝日1/8)  http://www2.library.tohoku.ac.jp/wasan/ ○電子図書館で読書を 青空文庫呼び掛け人・富田倫生さんに聞く 近代文学  の名作4300点超す収蔵 HPで24時間閲覧 著作権法改正の動き心配(山陽1/9) ○情報検索支援サービス開始 明日から[岡山]県立図書館(山陽1/11) ○児童図書の貸し出し増 [茨城]県立図書館、全国4位 都道府県立図書館   全点購入で品ぞろえ充実(茨城1/14) ○高校受験生を図書館が応援 入試過去問題など展示 [鹿児島]県立奄美分館  (南日本1/14) ○「図書館、年末年始なぜ休館」読者の投書から 休館日工夫の自治体も   24時間OK全国に3館(朝日1/18) ○大阪府立中央図書館 読書離れに"奇策" 笑って読んで 若者誘導へ 若手  漫才招き「笑劇場」(毎日<大阪>1/18夕) ○[横浜]市立図書館 館内に無線LAN 3館で導入、拡大検討へ(神奈川1/19) ○南砺の夢駆ける 2 図書館 蔵書共有、庁舎へ配送 地域文化の発信拠点  に(北日本1/19) ○ビジネス・就業支援 専用コーナー開設 求人情報誌や関係本を集約 ネッ  ト検索も可 [島根]県立図書館(山陰中央1/21)  http://www.pref.shimane.jp/section/kento/business/busine-index.htm ○公立図書館「民営化」進む サービス向上それとも低下 経費は節減/選書偏  り懸念も(南日本1/28) ○[佐賀]県立図書館 休館日 火曜に変更 4月から [県内公立図書館すべて]  月曜休館の重複避け(佐賀1/29) ○どうなる公立図書館 進む民営化の現場 コスト減、持続的サービスは?  NPO運営、やりがいも(朝日2/2) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○シンポジウム「図書館の一般公開−患者・家族図書館を含んで」  主催:東海地区医学図書館協議会,日本医学図書館協会  日時:2005年3月14日(月)13:00-16:30  会場:愛知県がんセンター国際医学交流センター  内容:「認定資格「ヘルスサイエンス情報専門員」」平輪麻里子氏(NPO-   JMLA教育・研究委員会委員)シンポジウム「図書館の一般公開−患者・家   族図書館を含んで」桑原文子氏(東京女子医科大学病院「からだ情報館」)   飯田育子氏(浜松赤十字病院「いきいき健康図書館」)渡邊美千代氏(愛知   医科大学看護学部講師)  参加費:無料  申込・問合先:愛知医科大学医学情報センター(図書館)坪内政義 (FAX.0561-62-3348 E-mail:mtsubo★aichi-med-u.ac.jp) ○TP&Dフォーラム2005(整理技術・情報管理等研究集会)  主催:TP&Dフォーラム2005実行委員会  日時:2005年8月27日(土)〜28日(日)  会場:グリーンヒルホテル神戸  発表者:三輪眞木子氏(メディア教育開発センター),村上泰子氏(梅花女子   大学),芳鐘冬樹氏(大学評価・学位授与機構)  詳細HP:http://kanemune.cc.hit-u.ac.jp/tpd/  問合先:TP&D Forum 2004 実行委員会事務局・渡邊隆弘(神戸大学附属図書館   TEL.078-803-7315 FAX.078-803-7320 E-mail:tpd2005★logob.com) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成17年度石狩市職員採用資格試験(市民図書館) 館長か副館長:1名  受付期間:2005年2月1日(火)〜2月28日(月)消印有効  http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/ ○東京大学工学系研究科社会基盤学専攻図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2005年2月21日(月) ○東京音楽大学付属図書館 臨時職員(パートタイマー):4名  応募締切:2005年2月25日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm    http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ==========================================================no.241 END= ■メルマガの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。mailmaga★jla.or.jp