======================================================<2004/12/8発信>   JLAメールマガジン 第233号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○鳥取県、指定管理者手続条例を上程  鳥取県は開催中の議会に「鳥取県公の施設における指定管理者の指定手続等  に関する条例案」を上程した。県立図書館はこの条例案の対象外とされてい  る。  県行政経営推進課は「指定管理者制度の導入等に関する基本的考え方につい  て」のなかで、すべての公の施設の今後の管理方式について、それぞれの特  徴を踏まえて選定するとして、直営方式、指定管理者方式、民営化ないし施  設の譲渡等の3区分をし、検討の結果を明らかにしている。  直営方式を採る理由として、1)利用者の安心感や信頼性の確保、所有する情  報の保護、市町村との連携等の観点から直営すべきもの、2)行政機関として  の性格が強い、又は施設目的の再検討により県の直接関与を強めるもの、3)  民間能力の活用の余地が少なく、住民サービスの向上、経費削減効果などの  利点が見込めないもの、4)個別の法律により管理主体に対する制約が大きい  もの、を挙げている。それに該当する施設の特徴としては、1)市町村、学校  との連携による社会教育施策、研究・普及啓発等の拠点施設として県の施策  展開が必要なもの、2)運営のあり方を検討する間、直営によりサービス水準  確保が必要なものなどが挙げられている。その対象施設として、図書館のほ  か小児療育センター、消費生活センター、農業大学校などが列記されている。  12月4日に鳥取県で開催された日本図書館協会中国地区会員のつどいでも、  このことが話題になり、県民と県内市町村図書館のニーズを把握し、それに  即したサービスを計画、実施することは外部の団体ではできない、などの発  言があった。   ○国会図書館、総合目録ネットワークを一般公開  国立国会図書館の総合目録ネットワークシステムの検索機能が、12月6日か  ら一般公開された。総合目録ネットワークは、国立国会図書館及び都道府県  立、政令指定都市立図書館のデータによって構築された和図書の総合目録。  現在、データ提供館は50館で、これに検索館として参加している市町村図書  館を加え、全国で926の公立図書館が相互貸借などに活用している。一般公  開では、書誌詳細画面に加えて、所蔵館情報も提供されているが、資料の利  用にあたっては、最寄の図書館を通じて相談するよう、注意事項を表示して  いる。  http://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○市 優れた企画力期待 現場 ノウハウ失う恐れ 公共施設どう変わる  橿原市 民間管理導入へ サービス向上?経費減? [市立図書館から強い  反対意見が噴出](奈良11/7) ○数字は語る 岡山の図書館 1 県立図書館開館1ヵ月 旧施設超え3.1万人  登録 貸出冊数も1年分に 潜在能力は全国有数 2 お金がない 削減の  的になる資料費 はっきり表れる 自治体の温度差(山陽11/7,14)) ○米子市立図書館増築へ 狭い暗いと市民に不評 懸案の解消なるか  (日本海11/9) ○ちば読書事情 ヒット作に人気集中 止まらぬ活字離れ 若い女性に読書熱  新書は柔らか思考 減る"まとめ買い"(千葉日報11/10) ○絵本で元気出して 小千谷 長野から移動図書館[県立長野図書館の移動図  書館バスが中越地震の被災地を巡回](新潟日報11/10) ○質の高いサービスを [神奈川]県立図書館 開館50周年で式典  (神奈川11/12) ○[島根]県立図書館"変身"し人気 貸し出し、入館7%増 ジュニアコーナー  移設など工夫奏功(読売11/14) ○両磐合併 新市の図書館 連携が鍵 川崎村でシンポ 利用者らが討論  (岩手日報11/15) ○図書館が初の古本市 沼田[市立図書館] 売上金を新潟中越地震義援金に  (上毛11/15) ○乳児に絵本 児童朗読会 読み聞かせ… 子どもに読書の環境を [新潟]県  も本腰 推進計画を策定 公立図書館 学校、家庭 試み多彩、増す役割  (新潟日報11/16) ○新[山梨]県立図書館 「生涯学習」「交流」機能を 検討委報告案 来月、  知事に提出(山梨日日11/18) ○一般世帯から「学校図書費」 島根・安来市立十神小 各戸年300円、昨年度  計55万円 町内会通じ「強制的」怒る住民も(毎日1/18) ○山口市立図書館ブックスタート事業 親子で心通わせ ボランティア講座に  70人(山口11/19) ○高松市「妊婦版ブックスタート」好評 出産前から読み聞かせ 親子愛はぐ  くむ一助に 講義時間も延長(四国11/20) ○東京の図書館考える集会 11区で窓口民間委託 "荒廃させる"と批判  (赤旗11/21) ○常勤の「学校司書」配置を 試験的導入で高まる子どもの読書欲 [島根県内]  市町村教委 財政難、拡充は悲観的?(朝日11/28)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○図書館問題研究会第52回全国大会プレ集会  日時:2004年12月12日(日)18:30-20:30 会場:群馬県立図書館3階ホール  参加費:無料  内容:講演会と大会の取り組みの意義について  講義:「図書館振興策の課題−図書館員の政策能力を高める−」常世田良氏  (浦安市立図書館前館長)  問合先:石原(邑楽町立図書館 TEL.0276-88-5900 s-ishi★rock.sannet.ne.jp) ○デジタルライブラリー国際セミナー  主催:鶴見大学文学部ドキュメンテーション学会  講演タイトル:Global Memory Net Offers the World Instantly: Potentials   for Universal Access to Invaluable Japanese Contents  (世界に情報提供Global Memory Net:日本の貴重なコンテンツへの海外から  のアクセスの可能性を探る)  講師:Ching-chih Chen教授(シモンズカレッジ図書館情報学大学院)  日時:2004年12月22日(水)15:00-17:00  会場:鶴見大学会館ホール  参加費:無料 ※通訳あり  申込先:名前,所属を明記してメール(docu★tsurumi-u.ac.jp)で申込  詳細HP:http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/docu/koenkaichen.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京学芸大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2004年12月10日(金)必着 ○中京女子大学人文学部アジア学科 非常勤講師:1名  受付期間:2004年11月19日(金)〜2004年12月13日(月)  http://jrecin.jst.go.jp/ ○吹田市教育委員会事務局職員採用候補者試験 図書館司書:1名  受付期間:2004年12月1日(水)〜20日(月)  http://www.city.suita.osaka.jp/ ○吹田市立図書館 非常勤職員採用候補者試験:1名  受付期間:2004年12月10日(金)〜17日(金)※持参  http://www.lib.suita.osaka.jp/info/saiyou.html ○首都大学東京 図書館司書(法人契約職員)※4キャンパスで募集,詳細要確認  受付期間:2005年1月4日(火)〜11日(火),14日(金)必着  http://www.tmu.ac.jp/employ/staff.html ○大阪大学大学院国際公共政策研究科ライブラリー 事務補佐員:1名  受付期間:2005年1月5日(水)〜12日(水)必着 ○兵庫県福崎町 嘱託職員(図書館司書補助員)採用候補者試験:1名  受付期間 :(郵送)2005年1月20日(木)〜26日(水)(持参)〜27日(木)  http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○音訳資料作成の一括許諾システムの第4回名簿を送信しました  11月30日に許諾著作者名簿(2299件)を電子メール等で送信しました。  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ==========================================================no.233END= ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/