======================================================<2004/10/6発信>   JLAメールマガジン 第224号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○これからの図書館の在り方検討協力者会議開かれる  文部科学省が設置した生涯学習社会における図書館のあり方について調査研  究を行う標記会議の第2回会議が10月4日開催された。委員の意見発表、ヒア  リングの計画、外国の調査等の報告があり、意見交換を行った。委員の意見  発表では薬袋主査と根本委員からあった。薬袋主査は、成人サービスについ  て三つのモデル(貸出、貸出・レファレンス、総合サービス)と調査研究支  援機能強化の課題について、根本委員からは専門職教育、現職者の再教育の  重要性について、それぞれ発表があった。  ヒアリング計画は、調査研究の一環として関係者、関係団体の責任者等から  幅広く意見聴取するもので、順次実施することを決めた。外国の調査は、日  本の図書館サービスを他の国と比較して検討するために客観的なデータに  より明らかにするものである。その進行状況について報告があった。 ○図書館9条の会発足  9月28日、図書館9条の会の大澤正雄、佐々木順二、千葉治の各氏が協会を来  訪、竹内理事長に会発足の報告と挨拶があった。同会は井上ひさし、大江健  三郎等9氏のよびかけにより発足した平和憲法を守る「9条の会」のアピール  に賛同して9月9日に結成されたものである。佐々木氏等から、清水正三さん  の『戦争と図書館』に記されている「図書館は平和の時代に発展し、戦争の  時代に衰退することは、古今東西かわらぬ事実」の紹介や、全国図書館大会  で採択された「原子兵器禁止に関する各国図書館界への訴え」から50周年に  あたる、などの話があり、懇談が行われた。   ○韓国図書館協会代表が来日、全国図書館大会に参加へ  韓相完副会長ら韓国図書館協会代表が来日し、今月27日に香川県高松市で開  催される全国図書館大会に出席する。一行は国立国会図書館関西館、近畿地  域の公共図書館なども見学し、交流する予定となっている。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○合併後の公文書保存 生きた強度の歴史 散逸防ぐ取り組み ガイドライン  策定の動き 法令上規定なく 自治体の判断(毎日9/6) ○資料閲覧や借り出しOK [島根]県立大が図書館開放(山陰中央新報9/12) ○国立大学法人化 [新潟]県内 図書館拡充で独自色 パソコン[で]閲覧[で  きる学術論文や雑誌]数増 新潟大 市民にも貸し出し 上[越]教[育]大 論  文和訳サービス利用 高専に費用補助 長岡技術大(新潟日報9/14) ○1年9ヵ月 [福井]県立図書館 入館100万人 「予想より早い」 時間延  長、祝日開館が奏功(福井9/14) ○大津の市立図書館 盗難対策に専用かご 市教委 市議会で方針 不明本1  年で2400冊 防止呼びかけ効果なく(京都<滋賀>9/15) ○友好親善目指し 米情報コーナー 浦添市立図書館に国内初  (沖縄タイムス9/15夕)  ○玉穂町生涯学習館 山梨大病院に子ども図書館 読書 入院中の楽しみに   書棚は医師らが用意(山梨日日9/16) ○入館・貸出数の目標達成 [静岡]県立中央図書館 協議会で報告(静岡9/16) ○[鳥取] ネットで本の予約OK 新システム導入へ 市町村の蔵書検索も可  能 議会に予算案 資料者掘り起こし″期待(日本海9/16) ○[静岡市立]御幸町図書館 きょう開館 静岡「ペガサート」 産学交流セン  ターも 連携図り起業支援(静岡9/17)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○特別講義「日本の子ども図書館−東京子ども図書館の歴史を中心に−」  日時:2004年10月11日(月)16:40-18:10  会場:駿河台大学第二講義棟2階7204教室  内容:「児童サービス論」の特別講義。講演「日本の子ども図書館−東京子   ども図書館の歴史を中心に」松岡享子氏(東京子ども図書館理事長)  参加:事前登録不要。参加費無料。履修学生以外は当日会場で受付。ただし,   参加者名簿への記帳と講義アンケートの回答を求める。  問合先:駿河台大学文化情報学部・戸田光昭(mtoda★surugadai.ac.jp) ○実践女子大学図書館学課程特別講演会  日時:2004年10月13日(水)14:40-16:10 会場:実践女子大学本館442教室  内容:講演「児童図書館の歩みと今後の課題」中多泰子氏(大正大学教授)  参加費:無料  申込方法:氏名,所属機関,連絡先住所,TELを明記し下記宛に前日までに連絡  詳細HP:http://www.jissen.ac.jp  申込・問合先:実践女子大学図書館学課程研究室(〒191-8510 東京都日野   市大坂上4-1-1 TEL.042-585-8925塚原 TEL.042-585-8928原田    FAX.042-585-8924 E-mail:htsukaha★univ.jissen.ac.jp) ○金曜夜は指導サービス専門家に変身!フライデーナイトセミナー  テーマ:図書館利用教育の組織をどう作るか  主催:日本図書館協会 企画担当:図書館利用教育委員会  日時:2004年10月15日(金)19:00-21:00  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:事例報告:ガイダンスから必修科目への格上げが実現するまで(毛利   和弘:亜細亜大学図書館)新入生3,000名と基礎ゼミ25クラスを引き受ける  (赤瀬美穂:京都産業大学図書館)※講師:図書館利用教育委員会委員  参加費:会員500円 非会員1000円  詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/  申込方法:氏名(ヨミ),会員番号,所属,住所,TEL,E-mailを明記し下記まで。  申込先:cue★jla.or.jp(事務局担当:久保木)申込締切:10月8日(金) ○文化情報学研究会2004年度ワークショップ  日時:2004年10月17日(日)13:00-17:30  会場:(株)ステップ・サポート 渋谷1号店 会議室A  参加費:会員2000円 非会員2500円 ※予稿集代金を含む  研究会HP:http://sscir.cool.ne.jp/  申込・問合先:文化情報学研究会(E-mail:sscir★e-ml.jp) ○ひょうご“本だいすきっ子”プラン シンポジウム  日時:2004年10月25日(月)13:00-16:30  会場:兵庫県民会館9階 けんみんホール  テーマ:「子どもと本を楽しむ」  内容:基調講演「イメージを伝える読み聞かせ」鈴木健二氏(前青森県立図   書館長)パネルディスカッション・中島正明氏(安田女子大学教授)松岡   暁美氏(香寺町立図書館係長)塚本美智子氏(神野小学校司書教諭)  参加費:無料(要申込)詳細HP:http://www.library.pref.hyogo.jp/  申込・問合先:兵庫県立図書館協力課(TEL.078-918-3366 FAX.078-913-9229) ○シンポジウム「パフォーミング・アーツ・アーカイブの現在」  日時:2004年10月30日(土)10:30-18:00  会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 国際会議場 第一会議室  参加無料・事前申込必要 定員100名・申込先着順  詳細HP:http://www.waseda.jp/prj-21coe-enpaku/index.html  申込・問合先:実行委員会事務局・山本・宮崎(〒169-8050 東京都新宿区   西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 TEL.03-5286-1829 FAX.03-5273-4398 E-mail:paa-sanka★list.waseda.jp) ○神奈川県立図書館開館50周年記念式典・講演会  テーマ:神奈川県の図書館に望むこと  日時:2004年11月11日(木)13:15-17:00  会場:もみじ坂会館  対象:県内公共・大学・専門図書館員及び県民の皆様(定員100名)  内容:講演「今、県立図書館に何が求められているか」糸賀雅児氏(慶應義   塾大学文学部教授)「公立図書館サービスの構造を考える:情報ストック   と情報フローとの関係」根本彰氏(東京大学大学院教育学研究科教授)パ   ネルディスカッション「神奈川県の図書館に望むこと」  申込期限:2004年10月30日(土)応募者多数の場合は抽選  申込方法:〒,住所,TEL,氏名,「記念講演会」を明記,下記宛に往復葉書で申込  申込・問合先:神奈川県立図書館管理課(〒220-8585 横浜市西区紅葉ヶ丘   9-2 TEL.045-241-3131) ○東京西地区大学図書館相互協力連絡会 2004年度研修セミナー  テーマ:「大学図書館サービスのリストラクチャー」  主催:東京西地区大学図書館相互協力連絡会  日時:2004年11月12日(金)13:30-17:00  会場:杏林大学大学院講堂  参加費:1000円(西地区加盟館の職員は無料)  内容:「『からだ情報館』〜大学図書館の新しい試み」桑原文子氏(東京女   子医大・からだ情報館)「地域に開かれた図書館をめざして−市民開放事   業から2年・事例報告−」長谷川邦男氏(明海大学図書館)「図書館主体   の機関リポジトリ:米国の状況」高木和子氏(元オハイオ州立大学客員研   究員) 詳細HP:http://www.tnishi.gr.jp/ 申込締切:11月4日(木)  申込先:国際基督教大学図書館・黒澤(FAX.0422-33-3305 TEL.0422-33-3302   E-mail:kimito★icu.ac.jp)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○南山大学図書館 臨時職員:1名  応募締切:2004年10月7日(木) ○東都リハビリテーション学院図書室 司書(非常勤):1名  応募締切:2004年10月29日(金)予定 ○名古屋商科大学・中央情報センター 司書職員  応募締切:2004年年10月末日  http://www.joho.nucba.ac.jp/  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2004年度中堅職員ステップアップ研修(1)申込受付中!!  詳細は『図書館雑誌』9月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2004-1.html  問合先:研修担当(TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ○全国図書館大会香川大会(10/27〜29開催)、参加申込受付中!  詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または以下のHPをご覧ください。  http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/syogaigakusyu/toshohp/tosho.htm   ===========================================================no.224END= ■登録・解除・アドレス変更はこちらまで  mailmaga★jla.or.jp