======================================================<2004/9/29発信> JLAメールマガジン 第223号 ===================================================================== 編集発行:社団法人 日本図書館協会 Copyright,2004 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼ ■図書館界ニュース ■新聞記事より ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○知財推進計画に係る平成17年度概算要求 政府の「知的財産推進計画2004」に関わる来年度予算概算要求については、 つぎのとおり。知的財産戦略推進事務局発表。( )は16年度予算額。 ・総額2,335億円(1,814億円)・創造分野363億円(186億円) ・保護分野1,180億円(1,138億円)・活用分野576億円(349億円) ・コンテンツビジネス113億円(82億円)・人材育成103億円(58億円) 上記のうち文部科学省関係は次のとおり。総額472億円(298億円) ◇創造分野128億円(68億円) ・大学知的財産本部整備事業 31億円(26億円) ・先端研究施設・設備等活用推進プロジェクト 42億円(新規) ・技術移転支援センター事業(科学技術振興機構の運営費交付金の一部) ◇保護分野3億円(2億円) ・海賊版対策事業0.9億円(0.5億円) ・「eラーニング用著作権学習教材」の製作0.6億円(新規) ◇活用分野197億円(141億円) ・知的クラスター創成事業等115億円(90億円) ・ナショナルバイオリソースプロジェクト23億円(17億円) ◇コンテンツビジネスの飛躍的拡大67億円(52億円) ・交流年を活用したコンテンツの発信の推進2億円(新規) ・意欲的な企画作品の製作支援8億円(新規) ・文化科学技術の推進0.5億円(新規) ◇人材の育成と国民意識の向上78億円(56億円) ・産学連携によるMOT人材育成プロジェクト10億円(新規) ・法科大学院学生に対する奨学金制度 ○全国図書館大会香川大会の参加申込みはお早めに! 10月27日~29日に香川県高松市で開催される全国図書館大会の参加申込みを 受け付けています。10月28日(第2日目)の分科会別の参加者数は、9月17日 現在で以下のとおりです(▲は参加数が定員に近づいている分科会)。お早 めにお申込みください。 第1・第2分科会(公共図書館) 281 (第1分散会 99 第2分散会 70 第3分散会 48 第4分散会 64) 第3分科会(大学図書館) 153 第4分科会(短大・高専図書館) 119 (短大分散会 57 高専分散会 62) 第5分科会(学校図書館) 316 (第1分散会 142 第2分散会 111 第3分散会 63) 第6分科会(専門図書館) 47 第7分科会(児童・青少年サービス) 192 ▲ 第8分科会(障害者サービス・多文化サービス) 37 第9分科会(図書館の自由) 36 第10分科会(著作権) 72 ▲ 第11分科会(資料保存) 44 第12分科会(図書館学教育) 49 第13分科会(図書館と出版流通) 39 大会案内は『図書館雑誌』6月号綴込または以下のHPをご覧ください。 http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/syogaigakusyu/toshohp/tosho.htm ○NHKラジオで「図書館は好きですか?」を放送 NHKラジオ第一放送の9月30日(木)午後5時5分から6時までの「いきいきホット ライン」で、「図書館は好きですか?」と題した聴取者参加番組を全国放送 する。週間テーマ「“本”との出会い、ありますか」のなかの一つで、公共 図書館の現状とこれからのあり方について、聴取者とともに考える1時間弱の 生放送番組である。聴取者からの意見を募集しており、番組へのハガキ、ファ クス、メール等の宛先は以下の通り。 ハガキの宛先 〒150-8001 NHKラジオセンター いきいきホットライン ファクスの送信先 03-3469-6666 メールの場合は、次の2通り。 (1)パソコンからは同番組のページから。http://www.nhk.or.jp/radiodir/ (2)携帯電話とパソコン、いずれからも。http://k.nhk.jp/ (携帯電話用 のNHKトップページ。この★オススメ★欄から番組情報・ラジオセンターへ) --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○移動図書館を廃止 地区図書室サービス強化 宇都宮市 来年度から 宅配 貸し出しも予定(下野9/8) ○録音図書 無料で郵送します 高根沢町が貸し出しサービス 障害者向け、 利用促進(下野9/10) ○PFI方式で建設コスト削減 稲城市に新図書館 一人あたりの蔵書、26市 で最多に(産経9/9) ○みどり図書館 来春再開 来月から 土日のみ1800冊暫定業務(福井9/9) ○図書館サービスと著作権 「法の概念、理解大切」 上京で[京都図書館]大 会(京都9/10) ○[山口]県立図書館 止まらぬ利用減 「市立」開館が影響 蔵書のネット検索 子どもの読書支援 新サービスを模索(朝日9/16) ○移動図書館贈った立川「結ぶ会」 ラオスの子らにもっと読書の場を 運用 費 寄付呼びかけ 14日にシンポ(朝日9/7) ○398人のアドレス流出 春日井 市図書館ネット登録者(中日9/25) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○平成16年度長崎県図書館活動推進大会 日時:2004年10月18日(月)13:00-16:10 会場:長崎県立長崎図書館2階講堂 内容:講演「図書館づくりはまちづくり-人に役立ち地域に貢献する図書館-」 山本宣親氏(元富士市立西図書館長)ほか 問合先:長崎県立長崎図書館(TEL.095-826-5287) ○第1回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO 2004) 主催:(独)科学技術振興機構(JST),(社)情報科学技術協会(INFOSTA) 日時:2004年10月21日(木)~22日(金) 会場:日本科学未来館7階 内容:一般発表(情報サービス,情報管理,情報検索,分析・評価,情報教育,情 報処理技術,知財情報)特別講演「わが国の科学研究が正当に国際評価され るために」野依良治氏((独)理化学研究所理事長)交流会 参加費:シンポジウム6300円 学生4200円(いずれも予稿集代,消費税込) 情報交流会4200円(消費税込) 詳細HP:http://www.infosta.or.jp/ 問合先:(社)情報科学技術協会INFOPRO2004事務局(TEL.03-3813-3791 FAX.03-3813-3791 E-mail:sympo★infosta.or.jp) ○第9回SGML/XML研修フォーラム「電子自治体とXML」 主催:情報知識学会 日時:2004年10月30日(土)9:30-17:00 会場:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎516番教室 参加費:一般参加者12000円 ※参加資格により異なるのでHPを参照のこと 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsik/ 問合先:報知識学会事務局(TEL.03-3835-5692 FAX.03-3837-0368 E-mail:jsik★nifty.com) ○日本図書館協会第26回図書館建築研修会「良い図書館をつくるための計画」 日時:2004年11月29日(月)~30日(火) 会場:29日:日本図書館協会研修室 30日:千葉市中央図書館,市川市立中央図書館 申込締切:2004年11月5日(金) 申込方法:FAX,E-mail,郵送で申込。参加費を現金書留か郵便振替 (00110-6-24181 加入者名:(社)日本図書館協会)に送金。 参加費:協会会員9000円 会員以外18000円(資料代含む) 定員:80名 詳細は『図書館雑誌』10月号綴込を参照 申込・問合先:日本図書館協会・我妻(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14 TEL.03-3523-0817 FAX.03-3523-0841 E-mail:henshu★jla.or.jp) ○日本アーカイブズ学会研究集会 日時:2004年11月6日(土)13:00-17:00 会場:学習院大学 北1号館401号室 内容:報告「欧米におけるオーディオビジュアルアーカイブズの発達と理論」 児玉優子氏((財)放送番組センター放送ライブラリー)「博物館資料の記 述標準類について」田窪直規氏(近畿大学)「建築アーカイブズの確立を めざして-建築資料をめぐる国内外の現状」倉方俊輔氏(早稲田大学/日 本学術振興会特別研究員) 資料代:200円 問合先:日本アーカイブズ学会(http://www.jsas.info office★jsas.info) ○図書館普及セミナー2004「図書館とICタグ」 運営:日本図書館協会図書館普及委員会 日時:2004年11月25日(木)10:00-16:30 会場:日本図書館協会研修室 内容:「ユビキタス社会と図書館」大串夏身氏(昭和女子大学教授),「図 書館におけるICタグの現状と今後について」佐久間廣徳氏(ICタグ研究委 員会図書館WG,図書館流通センター),「事例報告・ICタグの導入効果と運 用上の課題」高橋正名氏(富里市立図書館館長),質疑 参加費:個人会員・施設会員の職員1000円,非会員2000円 申込方法:氏名,所属,電話,会員・非会員を明記しFAX,E-mail,郵送で下記宛 申込締切:2004年11月19日(金) 申込・問合先:日本図書館協会企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川 1-11-14 TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 kikaku★jla.or.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○国際連合食糧農業機関(FAO)空席ポスト(VACANCY ANNOUNCEMENT) Position Title:Information Management Specialist (Metadata) 応募締切:2004年9月30日(木)※期限を若干過ぎても受付けられます ○(株)日販図書館サービス 長期アルバイト:若干名 応募締切:2004年10月4日(月) ○埼玉県男女共同参画推進センター情報ライブラリー 非常勤職員:1名 応募締切:2004年10月16日(土)必着 http://www.withyou-saitama.jp/10000/bosyu/bosyu.htm ○東京衛生学園専門学校図書室 長期アルバイト:1名 応募締切:2004年10月16日(土)必着 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://www.jla.or.jp/job.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2004年度中堅職員ステップアップ研修(1)申込受付中!! 詳細は『図書館雑誌』9月号および当協会ホームページをご覧ください。 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2004-1.html 問合先:研修担当(TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ○音訳資料作成の一括許諾システムの第2回名簿を送信しました 9月21日に許諾著作者名簿(2292件)を電子メール等で送信しました。この 名簿は常に更新されているものであり、著作者が名簿から削除されることも ありますのでご注意ください。 (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ===========================================================no.223 END= ■登録・解除・アドレス変更はこちらまで mailmaga★jla.or.jp