======================================================<2004/9/8発信>   JLAメールマガジン 第220号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○これからの図書館の在り方検討協力者会議、初会合  文部科学省の標記協力者会議の第1回会議が9月7日開かれた。この協力者会  議は、図書館の現状や課題を把握・分析し、生涯学習社会における図書館の  在り方について調査・検討を行うものである。会議では最初に藤田明博審議  官の挨拶があり、13名の委員の紹介の後主査に薬袋秀樹氏を互選した。協議  では事務局から、図書館の現状と課題、図書館をとりまく最近の動き、関係  資料の説明があった後、委員による自由討議があった。委員全員から多岐に  わたる発言があった。  なお会議は公開して行われる。 ○全国図書館大会香川大会にご参加ください!  10月27日(水)〜29日(金)、香川県高松市で開催される本年度の全国図書  館大会は、引き続き参加申込受付中です。  詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または以下のHPをご覧ください。  http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/syogaigakusyu/toshohp/tosho.htm   ○日本図書館協会建築賞(第21回)、応募受付中  第20回日本図書館協会建築賞は、国立国会図書館関西館、広島修道図書館の  2館に決定した。10月27日、全国図書館大会開会式で表彰が行われる。現在、  第21回の応募受付を開始している。  応募資格:図書館または設計者。 応募締切:2004年11月30日 応募要領:http://www.jla.or.jp/kentikusyo/index.html ○第58回読書週間、開催要領決まる  読書推進運動協議会が主催する読書週間は今年も10月27日から11月9日の2  週間行われる。今年の標語は「落ち葉をしおりに、読書の秋」  http://dokusyo.or.jp/www/   *お詫びと訂正  前号(第219号)の本コーナーの見出し  「台風26号により…」は「台風16号により…」の誤りでした。お詫びして訂   正いたします。  --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○12月から絵本セット配布 赤ちゃん読み聞かせ事業 山口市が推進委設置 (山口8/2) ○利用者は順調に推移! 登録者や貸出し増加 [防府市立]防府図書館 開館 時間延長や企画施設充実が要因(防日8/10) ○[茨城]県立図書館の置引対策 閲覧室にカメラ 被害減り効果大 「監視は 嫌」−利用者−「安心」(茨城8/16) ○図書館サービス向上へ 地域内の蔵書ネット検索 文科省がIT活用事業  コンビニで貸し出し、返却も(産経8/17) ○図書館サービス向上へ コンビニで貸出、返却 文科省来年度からモデル事 業(福島民報8/17) ○子どもの読書プラン策定 須玉町が[山梨]県内で初 習慣づくりへ連携 (山梨日日8/19) ○町立図書館きょう開館 西原町 県内初の自動化書庫 23万点所蔵 AVも 設置 「新川文庫」もオープン 沖縄関係の貴重な資料(沖縄タイムス8/20) ○エジプト・アレクサンドリア 最古の図書館復活 国際文化都市再生へ本腰  会議誘致、研究者も育成(日経8/20夕) ○早めの開館 好評です [秋田市立中央図書館]明徳館 朝の利用者数アップ (秋田魁8/21) ○子どもの自主的な読書推進 計画策定 [徳島]県、藍住町のみ 県教委調査  検討わずか9市町 「合併後」理由に鈍い動き(徳島8/21) ○「住基カード」1年…低迷の県内交付 普及率(3月末)0.5% トップ出雲 市 手数料の無料化奏功(山陰中央8/25) ○九州、中・四国で被害続出 台風18号 家屋倒壊や土砂、浸水 開館10カ月   屋根が飛ぶ 山口情報芸術センター[山口市立図書館が併設](赤旗9/8)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○図書館問題研究会・学習会  テーマ:「任期付短時間公務員制度」とは何か  日時:2004年9月13日(月)14:00-16:00  会場:日本図書館協会2階研修室  講師:西河内靖泰(図書館問題研究会副委員長)  資料代:500円(図書館問題研究会会員は400円)  問合先:図書館問題研究会事務所(TEL.03-3222-5030) ○第12回ボローニャブックフェアinいたばし 世界の絵本展  主催:板橋区・板橋区教育委員会  期日:2004年9月15日(水)〜20日(月)  会場:いたばしボランティア・NPOホール3階  詳細HP:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/TOSYOKAN/  問合先:板橋区立中央図書館(TEL.03-3967-5261) ○シンポジウム「図書館の委託を考える」  主催:「よりよい練馬区の図書館をつくる会」準備会  日時:2004年9月17日(金)18:30-21:00  会場:石神井公園区民交流センター展示室  発言者:山口源治郎氏(東京学芸大学教授)井東順一氏(図書館問題研究会   東京支部副委員長)鈴木由美子氏(中野区の図書館を考える会)  参加費:300円  連絡先:関日奈子(TEL.03-3990-6327)練馬区職員労働組合(TEL.03-3993-5405) ○トーハン総研カルチャーフォーラム  「我らがやらずに誰がやる!〜読書、読み聞かせで未来を明るく豊な社会に    変えよう〜」  主催:(株)トーハン総研  日時:2004年10月5日(火)14:00-16:00  会場:日本出版クラブ会館  講師:志茂田景樹氏(作家)  定員:100名(先着順)受講料:5000円(税込)  問合先:トーハン総研セミナー事務局(TEL.03-3268-0731) --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(76ページ・定価980円)のお知らせ ○「平成16年度(第90回)全国図書館大会への招待」  ・10月27日〜29日に香川県高松市で開催される全国図書館大会の概要を各分   科会ごとに紹介 ○特別企画「『専門職員認定制度』をめぐって」  ・専門職員認定制度特別検討チーム(第二次)報告解説−「上級司書」のあ   り方と職員研修(図書館経営委員会専門職員認定制度特別検討チーム(第   三次))  ・「専門職員認定制度」に思う−地方在住司書は、認定司書をめざそう!   (森田千恵子)  ・専門職員認定制度について考える−司書職制度を導入している地方都市の   図書館から(武塙二郎)  ・専門職員認定制度導入をどうとらえるか(斎藤誠一)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成16年度八日市市職員採用試験 司書:1名程度  受付期間:2004年9月1日(水)〜17日(金)郵送は15日(水)消印有効  http://www.city.yokaichi.shiga.jp/ ○獨協医科大学図書館 事務員(新卒対象):1名  応募締切:2004年9月30日(木)必着 ○(財)日本カメラ財団JCIIライブラリー 司書(正職員):1名  応募締切:2004年10月1日(金) ○日本データベース開発(株)目録作成スタッフ 長期パート:3名  応募締切:2004年9月30日(木)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊案内  「公立図書館の任務と目標 解説」 改訂版 日本図書館協会図書館政策特  別委員会編 2004.9 107p A5判 定価892円 ISBN4-8204-0417-2    ===========================================================no.220 END= ■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。  JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/