======================================================<2004/8/25発信>   JLAメールマガジン 第218号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本図書館協会、著作権法改正への要望案まとめる  文化庁著作権課は、今後の著作権制度の改善に向けた検討に資することを目  的として、関係団体に著作権法に係る改正要望の照会を現在行っている。日  本図書館協会は次の要望を出すことを決め、内容の詰めを行っている。  1 官公庁作成広報資料、報告書等の図書館等における全部複写による提供。  国、地方公共団体、独立行政法人等の作成した資料の複製、および公衆送信  手段を用いて提供することができる旨の1項を法32条に新設する。  2 法31条の「図書館資料」に他の図書館から借り受けた図書館資料を含め  ること。他の図書館から借用した図書館資料を複製できるよう法31条を改正  する。  3 図書館等においてインターネット上の情報を自由にプリントアウトでき  るようにすること。図書館等において公衆送信された著作物を印字し、利用  者に提供することができる旨の1項を法31条に新設する。  4 「再生手段」の入手が困難である図書館資料を保存のため例外的に許諾  を得ず複製できるようにすること。この旨の1項を法31条に新設する。  5 障害者用資料の複製方法の拡大(録音に限定しない)、利用対象者の拡  大(視覚障害者に限定しない)、対象施設の拡大(視覚障害者福祉施設に限  定しない)、および読書に障害をもつ人の利用に供するために公表された著  作物の公衆送信を認めること。法37条にこの旨の改正、および項を新設する。  6 自動公衆送信の対象施設(聴覚障害者の施設等に限定しない)、対象資  料を拡大すること。また聴覚障害者のためのビデオへの手話・字幕の挿入を  認めること。法37条の2の改正、および項の新設、また法施行令2条の2の改  正をする。   ○全国図書館大会香川大会、準備進む  全国図書館大会第3回運営委員会が、8月24日、香川県立図書館で開催され、  準備経過や全体会・分科会の概要説明が行われた。  現在参加申込受付中で、地元香川では、全国の図書館関係者がより多く参加  することを期待している。   図書館雑誌6月号綴込または下記をご覧ください。  http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/syogaigakusyu/toshohp/tosho.htm  --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○蔵書盗難続き、[松阪]市立図書館 死角の階段を閉鎖 やむなくきょうから  「もう二度と買えない」本も 開館以来1914冊が不明(三重7/8夕) ○学校図書館 市民に開放 県内初、21日から 岡崎[市]の福岡中 生涯学習  熱に対応(中日<西三河>7/10) ○地域の情報拠点に 会議所などと連携 富山市立図書館 9月、初の経済講  座(富山7/15) ○大垣市 移動図書館廃止へ 開始38年 貸出数減少で(朝日7/15 ○杉並区と5大学が協力 図書館をネット化 蔵書の閲覧など自由に  (日経7/27) ○福井・みどり図書館未復旧 社南公民館で"開館" 小・中学生対象の300冊  借り受け(福井7/27) ○[高知]県立図書館貸し出し本 地元で返却OK 安芸市以東と須崎市以西  移動バスが回収(高知7/28) ○充実の教育拠点誕生 江刺市生涯学習センター 図書館と公民館融合 最新  の自動返却機 12万冊収蔵可能(岩手日報7/30) ○子どもの読書 「家庭で15分」「学校で朝に」 仙台市教委活動計画原案   重点施策示す(河北新報7/31) ○[山梨県立]新図書館 役割探る 複合施設の昨日機能協議 県教委  (山梨日日8/5) ○2400冊(1年間)消える 大津市の全市立図書館 対策に頭悩ます 新刊コー  ナー廃止 不満の声も(京都<滋賀>8/6) ○図書館で決定 旧ダイエー2階 議会特別委可決 鳥取市(日本海8/7) ○合併5町の図書室大忙し 蔵書検索システム [鹿児島]市立図書館と統合  (南日本8/7) ○福岡市が「ブックスタート事業」開始 4カ月検診で絵本1冊贈呈 「図書  館員 もっと前面に」との声も(西日本8/7) ○守られた貴重な蔵書類 日比谷など都内図書館 戦火くぐり30万点 学徒勤  労動員で炎天下に"疎開" 鶴舞中央図書館 水かけ続け…(中日8/11) ○[佐賀]県立図書館入館 土曜日は5.7%増 開館時間延長 効果じわり 4-6月  調査 体制充実 調査相談、展示にも力 祝日利用はいまひとつ(佐賀8/12) ○仏国立図書館の国宝級蔵書 主任司書が盗み、売却 利益で家購入  (中日8/17) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○三田図書館・情報学会第120回月例研究会  日時:2004年9月4日(土)14:00-16:00  会場:慶應義塾大学(三田)大学院棟313教室  テーマ:出版流通に与えるICタグの影響と課題  発表者:永井祥一氏(講談社)  参加費:会員無料/非会員200円 *事前の参加申込みは不要  問合先:三田図書館・情報学会事務局(慶應義塾大学文学部図書館・情報学   専攻内 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 mslis★slis.keio.ac.jp) ○沖縄地域児童文庫連絡協議会設立15周年記念 講演とシンポジウム  〜占領期・アメリカ統治期(1945年〜1972年)の子どもの本・子どもの文化   を考える〜  日時:2004年9月5日(日)13:15-17:30  会場:首里公民館大ホール  内容:講演「未来を信じたとき」松居直氏(児童文学研究者),シンポジウム  「「占領期の子どもの本・子どもの文化」を考える」鳥越信氏(聖和大学大   学院教授)正置友子氏(梅花女子大学講師)仲程昌徳氏(琉球大学教授)  入場料:無料(定員あり・要申込)  申込・問合先:沖縄地域児童文庫連絡協議会事務局・山川(FAX.098-854-4556) ○同志社大学図書館学司書課程創立50周年記念行事 (1)シンポジウム テーマ:図書館学教育・司書養成:過去・現在・未来  日時:2004年10月10日(日)13:00-17:00  会場:同志社大学今出川キャンパス明徳館2階21番教室  パネリスト:岩猿敏生氏(日本図書館学会元会長),栗原均氏(日本図書館   協会元理事長),高山正也氏(慶應義塾大学文学部教授),根本彰氏(東京   大学大学院教育学研究科教授) (2)同志社ライブラリアンズ・フォーラム2004   パネルディスカッション テーマ:図書館員の専門性  主催:同志社大学図書館学司書課程ホームカミングデー実行委員会  日時:2004年10月11日(月・祝)9:30-12:00  会場:同志社大学今出川キャンパス明徳館1階1番教室  パネリスト:村岡和彦氏(大阪市立北図書館長)竹島昭雄氏(栗東市立図書   館長)松田泰代氏(京都大学農学研究科学術情報掛長)後藤慶太氏(奈良   女子大学附属図書館情報サービス係長) (3)記念講演 演題:絵本は声の文化−ブックスタートのもつ意義  日時:2004年10月11日(月・祝)13:00-17:00  会場:同志社大学今出川キャンパス明徳館2階21番教室  講師:松居直氏(福音館書店相談役)  (1)〜(3)問合先:司書課程資料室・渡辺(TEL&FAX.075-251-3229) ○金曜夜は指導サービス専門家に変身!フライデーナイトセミナー  テーマ:図書館利用教育の組織をどう作るか  主催:日本図書館協会 企画担当:図書館利用教育委員会  日時:2004年10月15日(金)19:00-21:00  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:事例報告:ガイダンスから必修科目への格上げが実現するまで(毛利   和弘:亜細亜大学図書館)新入生3,000名と基礎ゼミ25クラスを引き受ける  (赤瀬美穂:京都産業大学図書館)※講師:図書館利用教育委員会委員  参加費:会員500円 非会員1000円  詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/  申込方法:氏名(ヨミ),会員番号,所属,住所,TEL,E-mailを明記し下記まで。  申込先:cue★jla.or.jp(事務局担当:久保木)申込締切:10月8日(金) ○第24回文化財防虫防菌処理実務講習会  主催:(財)文化財虫害研究所  期日:2004年10月28日(木)〜29日(金)  会場:佐久勤労者福祉センター  対象:文化財虫菌害防除作業主任者,ならびにこれから受験される方,更新   される方,文化財管理担当の方  受講料:会員28000円 非会員33000円  申込締切:2004年10月12日(火)  問合先:文化財虫害研究所講習会受付係(TEL.03-3355-8355)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成17年度採用福島市職員採用試験 司書:若干名  受付期間:2004年8月20日(金)〜9月10日(金)消印有効  http://www.city.fukushima.fukushima.jp/iken-boshu/boshu/saiyou/index.html ○甲南高等学校・中学校図書館 長期アルバイト:1名  応募締切:2004年8月30日(月) ○三島市立図書館 臨時職員:3名  応募締切:2004年9月10日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊紹介  「実践型レファレンス・サービス入門」斉藤文男,藤村せつ子著 (JLA図書  館実践シリーズ1) 2004.7 162p B6判 定価1890円 ISBN4-8204-0413-X ===========================================================no.218 END= ■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。  JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/