======================================================<2004/8/4発信>   JLAメールマガジン 第216号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』8月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文部科学省「これからの図書館の在り方検討協力会議」設置  文部科学省は7月30日、標記組織の設置を決めた。趣旨は人々の学習目的・  学習要求の多様化・高度化、時代の進展・変化に応じた図書館の積極的な役  割を果たすために、図書館の現状や課題を分析し生涯学習社会における図書  館の在り方について調査・検討を行うことである。調査研究事項としては、  図書館の現状と課題、21世紀の図書館に求められる機能、社会の変化に対応  した図書館の在り方、司書の在り方などである。  実施期間は来年3月末日まで。委員は総勢13名。  なお、協力会議の下には、情報ネットワーク、国内の図書館、海外の図書館  状況をテーマとする三つの調査研究が実施されることになっている。既に情  報ネットワークについては「図書館をハブとしたネットワークのあり方に関  する研究会」(主査:糸賀雅児慶大教授)が設置され、第1回と第2回の研究会  がそれぞれ7月6日、7月30日に行われた。 ○司書資格講習の民間開放  政府の規制改革・民間開放推進会議は8月3日、「官製市場の民間開放による  “民主導の経済社会の実現”」と題する「中間とりまとめ」を発表した。こ  の中で司書資格講習の民間開放について、文部科学省の意見が記されている。  司書養成および講習の実状にふれた後、「大学と同等のレベル・内容の司書  資格講習を低料金で実施できる民間事業者はないと思われることから、司書  資格講習の民間開放のメリットは認められない。なお、司書資格講習は、大  学(学校法人を含む)が実施しているところであり、国が直接行っている事  業ではないので削除願いたい。」と述べている。 http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/meeting/2004/04/agenda.html ○速報・都道府県立図書館と政令指定都市の図書館の2004年度資料費予算額  都道府県立図書館の今年度当初予算の資料費は、総額33億円8500万円で依然  として減額が続いている(臨時的経費を含む全額)。前年度に比べて26都道  府県で減額があり、差し引き2億1195万円の減少となった(昨年度は23都道府  県、差し引き3,471万円の減額)。また、政令指定都市の図書館の今年度当  初予算の資料費は、総額29億9254万円となっている。  これは日図協図書館調査事業委員会が実施した「日本の図書館」調査の都道  府県立図書館と、政令指定都市の図書館の調査票から転記した数値であるが、  今後点検作業や回答館からの連絡等により修正されることはある。  現在「日本の図書館」2004年調査は、調査票の回収をほぼ終わり、点検作業  に入っている。  http://www.jla.or.jp/siryohi2004.html ○全国図書館大会(香川大会)にご参加ください!  今年度の全国図書館大会は10月27日(水)〜29日(金)香川県高松市で開催され  ます。現在、参加申込受付中ですので、奮ってご参加ください。  詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込をご覧ください。 ○国会図書館でレファレンス情報システムのモニター館募集  国立国会図書館では、平成16年10月1日から「レファレンス情報システム」  の公開対象を広げたモニター利用を開始する。これに先立ち、モニター利用  への参加機関(全国の公共・大学・専門図書館、調査研究機関等)を募集して  いる。応募期間は平成16年8月1日から同年9月17日まで。詳細は以下参照。  http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news.html#040716-01  問合先:国立国会図書館主題情報部参考企画課情報サービス係 mail:  refsys★ndl.go.jp fax:03-3581-2290 tel:03-3581-2331(大代表) ○ディスカバー図書館2004」のエル・ネット放映  日本図書館協会と文部科学省が共催した「ディスカバー図書館2004」が文部  科学省の衛星放送エル・ネット放送される。既にパネルディスカッションの  部分については、7月4日のNHK教育テレビで放送されたが、ここでは、好評  だった片山鳥取県知事の基調講演「知的立国を図書館から」、菅谷明子さん  の事例報告「進化するニューヨーク公共図書館」が放映される。  日時:8月4日(水)13:00〜(約80分)。再放送 8月11日、18日、25日の毎週水   曜日13:00〜 チャンネル:エル・ネット1ch  番組:文部科学省ニュース「ディスカバー図書館2004」  なお、この放送は録画、複製、貸出が可能。受信装置のある図書館では録画  のうえ貸出し等広く活用していただきたい。   ○JICA青年海外協力隊の司書応募結果  独立行政法人国際協力機構(JICA)は今年度春の青年海外協力隊の募集を行っ  たが、司書については2名要請のところ、7名の応募があった。全体では674  名要請のところ3485名の応募があった。JICA事務局から協会宛にお礼と報告  があった。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○高校に複製本巡回貸し出し [宮城]県図書館 「源氏物語」「方丈記」など  40点 古典の魅力 堪能して 宮城ニ女高 一般にも公開(河北新報7/13) ○07年開館 新潟市立中央図書館 視覚障害者の利用考えシンポ 対面朗読   本探し… 人的サービス充実を 点訳やCDブック 多様な蔵書も期待  (新潟日報7/14) ○医療情報 手軽に収集 岩手県立中央病院 患者向け図書室開設 治療法選  択に活用を(河北新報7/22) ○[宮崎]県立図書館協[議会] 町村部の図書充実 子ども読書活動推進へ  (宮崎日日7/22) ○大学図書館 区民OK 来月から 杉並区、5校と提携(朝日<東京>7/27) ○県境超えて共同事業 宮城・矢本町立図書館 郡山市ふれあい科学館 科学  と読書もっと面白く 今昔の解説書読み、工作 遊び道具の原理学ぶ  (河北新報7/17) ○図書館拠点に女性が起業 掲示板・書籍を利用 セミナーで人脈広げる  (日経7/27夕) ○活字文化特集 我が街の図書館 情報の拠点 交流の場 充実の相談業務 佐  賀・伊万里 シニア世代が戦力 群馬・館林 開放感と安らぎ 島根・斐川  (読売7/28) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○図書館セミナー  主催:調布市教育委員会(図書館)  日時:2004年8月13日(金)〜15日(日)10:00-16:20  会場:調布市文化会館たづくり  定員:30名(先着申込順,3日間出席できる方優先)  費用:無料  詳細HP:http://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/toshokansemina.html  申込・問合先:調布市立中央図書館 担当:高原・五十嵐・福島  (TEL.0424-41-6181 E-mail:tosyokan★w2.city.chofu.tokyo.jp) ○釧路短期大学 リカレント教育(司書)講座  日時:2004年8月30日(月)13:00-16:30  会場:釧路情報ビジネス専門学校 講師:新谷良文氏(北広島市図書館副館長)  テーマ:利用者支援〜“協働”への架け橋〜  申込方法:氏名・所属・連絡先を明記の上,郵送又はFAXにて下記宛まで。  申込締切:8月20日(金)必着 参加費:無料  申込・問合先:釧路短期大学生涯教育センター(担当 渡辺・菊地)  (〒085-0814 釧路市緑ヶ岡1-10-42 TEL.0154-41-0131 FAX.0154-41-0322) ○2004年度日本図書館文化史研究会研究集会・総会  期日:2004年9月11日(土)〜12日(日)  会場:京都精華大学 黎明館001教室  参加費:会員1500円 非会員2000円 懇親会:5000円  内容:(1日目)特別講演「図書館史と図書館思想史と図書館学史」河井弘   志氏,シンポジウム「戦後公共図書館実践の再検証」パネリスト・石塚栄   二氏,伊藤昭治氏,塩見昇氏(2日目)個人発表等  申込方法:氏名(ふりがな),会員・非会員の別,所属,情報館見学会及び懇   親会参加の有無を明記して下記までメール又は葉書で申込。  申込締切:8月22日(日)必着  申込先:京都精華大学人文学部 田口瑛子(〒606-8588 京都市左京区岩倉   木野町137 E-mail:ktag★kyoto-seika.ac.jp) ○第8回活字文化推進フォーラム「読書の効用を科学する」  日時:2004年9月25日(土)13:00-16:00  会場:よみうりホール  内容:基調講演「脳と読書の解剖学」養老孟司氏(北里大学大学院教授)ほか  締切:2004年9月10日必着  詳細HP:http://www.yomiuri.co.jp/katsuji/index.htm  問合先:活字文化推進会議事務局(TEL.03-3217-4302 FAX.03-3217-4309   E-mail:katsuji★yomiuri.com)   --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』8月号(136ページ・特別定価1300円)のお知らせ ○特集「大学図書館2004」  ・学術雑誌電子化のインパクト(児玉閲)  ・大学図書館と著作権(友光健二)  ・ILL文献複写等料金相殺サービスの展開(荻原寛)  ・国立大学法人化と図書館職員の採用(小野亘) ○その他  ・「公立図書館の任務と目標」および「解説」の改訂作業を終えて  (塩見昇)  ・第20回日本図書館協会建築賞 ほか   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成16年度那覇市職員採用候補者試験 行政職2(司書):若干名  受付期間:2004年8月2日(月)〜8月13日(金)消印有効  http://www.city.naha.okinawa.jp/somu/jinji/index.htm ○平成16年度福井市職員採用候補者試験 司書:3名  受付期間:2004年8月9日(月)〜8月24日(火)消印有効  http://www.city.fukui.fukui.jp/siyakusy/saiyo/2004/daigaku.html ○宮城県職員(司書)採用選考考査 司書:2名程度  受付期間:2004年8月13日(金)〜9月3日(金)消印有効  http://www.pref.miyagi.jp/ky-teacher/ ○平成17年度調布市職員採用試験 司書:若干名  受付期間:2004年8月19日(木)・20日(金)※本人持参のみ受付  http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ○東京工業大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2004年8月24日(火)必着 ○日本データベース開発(株)社員:若干名(2〜3名)  応募締切:2004年8月末日 ○明治大学司書・司書教諭課程教員 助教授:1名  応募締切:2004年9月15日(水)消印有効 ○立教大学(学校・社会教育講座・図書館情報学)特別任用教員:1名  応募締切:2004年9月30日(木)必着  http://www.rikkyo.ne.jp/~koho/info/bosyu/main_kyoin12.html  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2004年度会費のご入金はお済みでしょうか?  会員の皆様には4月にご請求を差し上げておりますが、まだ手続きのお済み  でない方は、お手数ですがお手続きをお願いいたします。なお、年会費の  額は次のとおりです。  個人=9000円、施設A=50000円、施設B=37000円、施設C=23000円  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.216 END= ■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。  JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/