======================================================<2004/7/14発信>   JLAメールマガジン 第213号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』7月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○全国図書館大会茨城大会の準備始まる  来年の第91回全国図書館大会は茨城県で開催されるが、その準備委員会が発  足した。第一回の会議は7月7日県立図書館で開かれ、県図書館協会会長の住  谷県立図書館長、県教委の助川生涯学習課長、ほか県内の図書館、書店商業  組合、読書推進協議会などの関係者が参加した。日図協からも松岡事務局長  が出席、協力の依頼を正式に行った。  開催日は2005年10月26日から28日までの3日間で、県立図書館ではキャラク  ターのブック・マーくんの「開催決定!全国図書館大会」のステッカーが貼  られている。 ○学校図書館部会、夏季研究集会名古屋大会の申込期限を延長  学校図書館部会は、来る8月8日・9日に名古屋市で開催する学校図書館部会  夏季研究集会の申込期限を、今月末まで延長する。  今年の夏季研究集会では、昨年に引き続き情報教育をテーマに、1日目は山  内祐平氏(東京大学)と須永和之氏(國學院大學)を招き、講演を行う。2  日目は椙山女学園高・中図書館での実践を演習形式で行う。講演と演習体験  を通じて、学校図書館と情報教育のあり方を考える2日間となっている。詳  しくはホームページに掲載されている。http://jlaschool.net/2004/ ○中堅職員ステップアップ研修(1)の開講時期について  今年度の中堅職員ステップアップ研修(1)(全12回/司書(補)有資格者  で図書館勤務経験3年以上を対象)は,11月から来年2月にかけて行う予定  で検討中です。遠方からの受講を考慮して1日に2テーマを開講し,計6日  間で終了する計画です。詳細は決定次第『図書館雑誌』等で告示します。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○図書館員向け研修企画 人材研修のギジネス 起業家支援に対応 (日経産業4/13) ○科学技術系外国語雑誌 企業と共同で専門施設開設 [神奈川]県立川崎図書 館 寄贈を受けた1万500冊所蔵(神奈川5/1) ○現業職14年度までに全廃 学校公務員や給食員[学校司書] 広島県教委  教員・民間に委託(中国5/3) ○社史集めたデジタル図書館(日経産業5/7)  https://www.dualchives.jp/shashinomori/ ○早くも好評です コンビニ図書館 横須賀[市] 「気軽に利用できて便利」 (毎日6/2) ○長崎市の図書館整備PFI 7月上旬にも実施方針 アドバイザーに日本経済 研究所 事業者特定は年度末(日刊建設工業6/8) ○学校図書館はいま 上 司書教諭配置義務化から1年 ハード面の整備や運 営に追われて 中 図書館切り盛り、学校司書の存在 需要増え、民間から派 遣求める学校も 下 司書教諭の専任化、学校司書の制度化 (島根日日6/13,20,27) ○ビジネス支援始めます [札幌市]中央図書館が各種資料公開(北海道6/16)  http://www.city.sapporo.jp/tosyokan/ ○新図書館 民間委託も [南国]市長 市P[TA]連[合会]など念頭か (高知6/23) ○秋田市で北日本図書館大会始まる サービス体制確立を 講演や発表で役割 模索(秋田魁6/24) ○180のローカル紙集めた図書館 来月1日開館[日本地域紙図書館協議会が 東京に「日本地域紙図書館」設立](読売6/25) ○白山市全域に図書郵送 松任市立図書館 合併前 サービス先行 県内初  遠隔地も気軽に利用を(北国6/26) ○子どもの読書推進計画策定 市町村の1.6% 対応の遅れクッキリ(読売7/4) ○CVS(コンビニエンスストア)への業務委託中止を [横須賀]市中央図書館長  市教育長を訪問 書店の被害大と要望 神奈川[県書店商業組合]横須賀支部  まず書店を委託対象に(文化通信7/12) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会整理技術研究グループ7月月例研究会  日時:7月24日(土)14時半〜17時  会場:大阪市立浪速人権文化センター 4階会議室1 TEL:06-6568-0791  テーマ:最近における分類表の動向−DDC22版を中心として−  発表者:吉田暁史氏(帝塚山学院大学)  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/  連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)   ○第3回アート・ドキュメンテーション研究フォーラム  国際シンポジウム 東アジアにおける美術・文化財情報のネットワーク化を考える  主催:アート・ドキュメンテーション研究会  期日:2004年8月6日(金)〜7日(土)  会場:兵庫県立美術館ミュージアムホール  資料代:会員,共催・後援団体会員-1500円(学生1000円)非会員-2000円  (学生1500円) ※懇親会費:4000円(学生2000円)  申込締切:2004年7月24日(土)  詳細HP:http://www.ai-gakkai.or.jp/jads/news/2004/forum0806.htm  問合先:アート・ドキュメンテーション研究会事務局(〒611-0002 京都府   宇治市木幡金草原60-6 びぶりおん気付 FAX.0774-33-3969   E-mail:ldt02307★nifty.ne.jp) ○中堅職員ステップアップ研修(2)公開講座  本年度標記研修の講義であるトピック「韓国における図書館事情」は中堅職 員ステップアップ研修(2)の科目として行うものですが,聴講の希望が寄せ  られているので公開講座とすることとしました。先着順に受け付けます。  講義:韓国における図書館事情   講師:ジョ ジェスン(□ 在順)(韓国国立中央図書館)  日時:9月6日(月)13時30分〜16時 会場:日本図書館協会2階研修室  受講料:個人会員3,500円 非会員4,000円(当日申し受けます)  申込方法:名前,所属,連絡先TEL,中堅職員ステップアップ研修(2)ト   ピック公開講座聴講希望と明記して葉書,FAX,E-mailで下記あてに申込。  申込・問合先:日本図書館協会研修担当(〒104-0033 東京都中央区新川   1-11-14 TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ○平成16年度全国公共図書館サービス部門研究集会・北日本図書館連盟サービ   ス部門研究協議会  研究主題:図書館サービスの未来を語ろう   〜チャレンジ!できることからはじめてみよう〜  期日:2004年10月7日(木)〜8日(金)  会場:サンセール盛岡  内容:基調講演(竹内紀吉氏:千葉経済大学短期大学部教授)事例発表1.地   域活性化を可能にする連携と人的サービス(斎藤誠一氏:立川市中央図書   館)2.本吉町立図書館における高齢者サービスの現状について(山口和江   氏:本吉町立図書館)3.地域と共に歩む「日曜子ども図書館」(村田弘志   氏:横手市立図書館)情勢報告(松岡要:日図協事務局長),全体協議  参加費:3000円(資料代)※交流会費6000円  申込締切:2004年8月31日(火)必着 申込方法:所定の参加申込書にて  問合先:同実行委員会(〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1-50 岩手県立図書   館内 TEL.019-624-2515 FAX.019-624-2519) --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』7月号(68ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「専門図書館・最近のトピックス」  ・博物館・文書館等の情報専門職制確立に向けての動向(高山正也)  ・ミュージアム・ライブラリの可能性−人と情報のネットワーキングのもと   に(水谷長志)  ・課題の多い複写権処理の現状−利用者の立場に立った著作権処理機関を   (松下茂)  ・インターネット上の患者図書館(Web患者図書館)の開設 −いのちの文   献目録データベース(菊池佑)  ・アカデミーヒルズ六本木ライブラリーの1年、そしてこれから   (小野寺達也) ○その他  ・「われら、図書館応援団!!・43」753問題を少しでも解決したい(藤嶋昭)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成16年度熊本県立図書館 非常勤職員:1名  受付期間:2004年7月9日(金)〜7月14日(水) ○東京学芸大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2004年7月20日(火)必着 ○農業工学研究所図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2004年7月30日(金)必着 ○横浜マリタイムミュージアムライブラリー アルバイト:1名  応募締切:2004年7月30日(金) ○平成16年度福島県職員(資格免許職)採用候補者試験 司書:2名程度  受付期間:2004年8月9日(月)〜8月20日(金)消印有効  http://www.pref.fukushima.jp ○平成16年度島根県職員(資格免許職)採用試験 司書:1名  受付期間:(郵送)2004年8月9日(月)〜9月3日(金)消印有効  (インターネット)2004年8月9日(月)〜8月27日(金)  http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2004年度第1回施設会員配付資料:以下のとおり7月8日付で発送いたしました。  お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。   (1)現代社会と図書館の課題−政策討論連続講座記録   (2)カレントアウェアネス No.280 (3)名称典拠のコントロール−第4回書誌調整連絡会議記録集  このほかに全国図書館大会(香川)の案内をお送りしております。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.213 END= ■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。  JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/