======================================================<2000/9/13発信>   JLAメールマガジン 第21号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集:JLAメルマガチーム 発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ  ■資料紹介  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○IFLAエルサレム大会終了  第66回国際図書館連盟の年次大会は、エルサレムで8月13日から18日にかけ  て行われ、93ヶ国1800名以上の図書館関係者が参加した。  今大会のトピックとなったのは、デジタル環境における著作権についての声  明が採択されたこと、G8サミット7月における「グローバルな情報社会に関  る沖縄憲章」を受けて、IFLAからも具体的なメッセージと提案が各国首脳宛  てに送られたことなどであった。詳細は以下の報告参照  http://www.jla.or.jp/kokusai/ifla2000.html   ○三宅島の小中学生たちに都立図書館が児童書を提供  東京都立日比谷図書館では、三宅島噴火のため都立秋川高校に避難している  小中学生に児童書の提供を行った。今回提供したのは、小学生高学年・中学  生向けの読み物・童話が中心で(小学生低学年向けにについては別途出版社  から寄贈があったため)、寄贈等で複本となったものや区市町村図書館の除  架図書を貰い受けたもの200冊。これはとりあえず第一陣で、今後も都立秋  川高校と連携をとり、引き続き提供を行っていく。また、視聴覚資料の特別  貸出による提供も学校側に申し入れているという。 ○杉並区立中央図書館児童資料室、存続決定−22日に最終案提出  廃止方針が出されていた杉並区立中央図書館児童資料室について、科学読物  研究会をはじめ日図協など関係団体より存続の要望が出されていたが、9月  9日の図書館協議会で存続の方針がほぼまとまった。その内容は、現在の児  童資料室を、従来の資料スペースと調べ学習機能をもつ会議室に分けるとい  うもの。同資料室は、1982年の杉並区立中央図書館開館の際、故吉村証子氏  (作家、科学読物研究会創設者)より寄贈された蔵書をもとに開設された。  科学読物研究会では、22日に図書館協議会が提出する最終案に向け、資料の  分散防止と調べ学習機能の強化を求めていくとしている。   ○『統計でみる政令指定都市公立図書館の現状』紹介  これは『図書館雑誌』編集委員会が特集「政令指定都市の図書館」を企画し  た際、実施した調査結果のまとめである。98年11月に全ての政令指定都市の  図書館を対象に、調査したものである。調査内容は、職員制度、非常勤・臨  時職員の職務範囲、管理運営方法、業務委託の内容など、収集基準の有無、  MARCの種類、イベント、広報活動など。「日本の図書館」調査の内容も収録  している。調査結果を表にまとめただけの生データ集であり、分析評価につ  いてはしていないが、政令指定都市の図書館を考える上で有効なものである。  残部があるので、実費で頒布する。 A4判126ページ 1部1,000円 送料300  円(代金は小額の切手で) 問合先:事務局企画調査部 TEL03-3523-0815    FAX03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp   ○「望ましい基準(中間まとめ)」についての意見をホームページに掲載  生涯学習審議会図書館専門委員会は「公立図書館の設置及び運営上の望まし  い基準について(中間まとめ)」に対し、多くの意見が日図協事務局に寄せ  られている。ご意見は「基準のあり方を検討するワーキンググループ」での  検討に活用させていただいている。お寄せいただいたご意見のうち、公表を  応諾していただいたものを当協会ホームページに14日中に掲載するので、ご  覧いただきたい。なお引き続きご意見はお寄せいただきたい。日図協として  の意見は別途まとまり次第、ホームページに掲載する予定である。    --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○書店、図書館ない[北海道]厚田村の主婦ら 読み聞かせ活動や家庭文庫  手作りの紙芝居で出張 地域の育児支援の場に 子供に読書の楽しみを  (北海道8/7)   ○子供に読書勧めるボランティア調査 [福井子ども読書活動推進]ネット  [ワーク事業]実行委が初会合 [福井]県立図書館(福井8/8)   ○[青森県]小、中学校図書館蔵書数 全国平均の5、6割 遅れている環境  整備 県立保健大の木幡助教授調査 青森できょう[学校図書館による教育  の]充実考えるシンポ 「心のインフラを」(河北新報<青森>8/12)   ○肉親の最期知りたい 戦史閲覧室の利用増える [防衛庁]防衛研図書館  (福島民友8/16)   ○〔語る〕特許電子図書館情報検索指導アドバイザー・田嶋正夫さん 特許の  出願を後押し [同館は、特許庁が保有する特許情報データベースと検索シ  ステムをネットで公開しているもの。URLは下記の通り](秋田魁新報8/19)  http://www.ipdl.jpo-miti.go.jp/homepg.ipdl   ○患者らの娯楽に定着へ 京大病院の図書コーナー開設1ヵ月 利用者数1300  人に いつでも読め心和む(京都8/19)   ○図書館を核にした「まちづくり」 つくり育てるのは市民自身 名瀬市内の  読書会グループがセミナー [かごしま]文庫の会・種村さん 一体となっ  た取組み評価(大島9/10)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ(新着情報) ○2000年度鶴見大学図書館学講習特別講座  期日:9月25日(月)〜26日(火)  会場:鶴見大学会館、NEC中央研究所  定員:50名  問合先:同大学広報課図書館学講習係(TEL.045-581-1001内線8622)   ○法政大学創立120周年・図書館創設100年記念国際シンポジウム  日時:10月1日(日)13:00-15:00,15:30-17:30,終了後交流会予定  会場:法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー26階  問合先:都築埴雅 htsuzuki★kanto-gakuin.ac.jp ※参加自由   ○図書館フォーラム・かわさき2000−第3回図書館を考える川崎市民と職員・  教職員のつどい−「伝えよう、子どもに読書のよろこびを」  主催:図書館フォーラム・かわさき実行委員会  日時:10月14日(土)13:20〜  会場:エポックなかはら(JR南武線武蔵中原駅前)  申込締切:9月30日(土)  問合先:和田(川崎市立幸図書館内 TEL.044-541-3915)   ○講演会:ブリジストン美術館 土曜講座「古書のコスモロジー」  期日:10月14日(土)〜11月4日(土)の4回  会場:ブリジストン美術館ホール  定員:130名(先着順)  問合先:中村節子(同美術館内 TEL.03-3563-0241)   ○「図書館を考える勉強会」20周年記念シンポジウム  テーマ:共同と自治の図書館−21世紀の新たな歩みを願って  日時:10月21日(土)13:00-17:00  会場:立川勤労福祉会館・第1洋室(TEL.042-526-2041)  問合先:守谷信二(町田市立中央図書館内 TEL.0427-28-8220)   ○南部町立図書館オープン記念事業「21世紀へジャンプ!!梅香るまち”南部”」  期日:11月11日(土)〜12日(日)  会場:南部町立図書館,南部小体育館(和歌山県)  問合先:南部町立図書館(TEL.0739-84-2048) ※参加自由   ○「子ども読書年」山口県大会〜図書館振興2000〜「すべての子どもに本との  出会いを」  主催:「山口の子ども読書年」推進実行委員会ほか  期日:11月11日(土)〜12日(日)  会場:山口県立山口図書館  問合先:山口県立山口図書館(担当:松岡、廣重) yamalib★mocha.ocn.ne.jp   ※メールマガジン19号(8/30発信)でお知らせしたブリティッシュカウンシル  「イギリスの絵本展」(東京会場)について、新たに名古屋・京都・大阪・  福岡での開催日時が決定しました。詳細は下記HPをご参照ください。 http://www.uknow.or.jp   <開催日・申込締切迫る!> ○展示会「アジアを知ろう−アジアの絵本と絵日記展」  期日:7月21日(金)〜9月24日(日)9:30-17:00,月曜日を除く  問合先:国際子ども図書館企画協力課(TEL.03-3827-2041)  http://www.kodomo.go.jp/   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(76ページ・定価980円)のお知らせ ○平成12年度(第86回)全国図書館大会への招待  開会式・全体会・閉会式等のプログラムから、第1〜第14分科会および大会  関連行事の予定内容について全16ページにわたって紹介。 ○その他の記事 ・叶沢清介氏を偲んで  叶沢さんとの12年(菅原峻)  本を読む母親たちを育て、図書館一筋に生きた叶沢清介先輩を憶う(石山洋) ・高齢者の学習と健康(山本恒夫) ・BSHの将来を考える−件名標目委員長に聴く(柴田正美) ・その他、単発記事、各種連載を掲載してお届けします。   ◆『図書館雑誌』9月号(Vol.94 No.9)のお詫びと訂正 ○p.720「<れふぁれんす三題噺>レファレンスが司書をアップグレードさせ  る」において、著者の名前に誤りがありました。  (誤)季重堯 → (正)李重堯  関係者の皆さまにご迷惑をおかけしたことをお詫びし、訂正いたします。   --------------------------------------------------------------------- ◆資料紹介 ○『30周年記念誌 子どもと本をむすんで』親子読書・地域文庫全国連絡会編  ・発行/B5判・112p・頒価1,100円(送料240円) 内容:1970年の活動  開始から30周年を迎えた親地連の記念誌。時代の変遷を背景に、すぐれた本  と子どもたちとの出会いの場としての読書・文庫活動に取り組んできた人々  の思いが全国から報告されている「地域連絡会はいま…−18地域からの報告」  「私たちのなかま」をはじめ、全国交流集会基調報告6回分を掲載、また、  機関誌『親子読書』『子どもと読書』の特集一覧30年間分323項目、「親地  連のあゆみ」年表等の資料を収録して、まさに“子どもと本をむすんで”運  動を続けてきた30年の足跡が集約されている。    ---------------------------------------------------------------------  ◆求人情報 ○東京大学附属図書館非常勤職員:若干名  応募締切:平成12年9月14日(木) ○聖学院中学校高等学校図書館パート職員:1名  応募締切:9月25日(月)必着 ○大東文化大学図書館臨時職員:1名  応募締切:平成12年9月30日(厳守)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○ただいま『図書館雑誌』9月号の発送作業をしています。近日中にお届けで  きる予定です。  また、転居や勤務先変更により『図書館雑誌』送付先を変更される場合は  月末までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。  FAX、電子メール、異動届はがき等でお知らせください。 ○11月より研修を実施します!  メールマガジン19号でもお知らせしましたが、司書(補)有資格者で図書館  勤務経験3年以上の方を対象とする「2000年度中堅職員ステップアップ研修」  をいよいよ11月から開始いたします。現在講師の方々と相談をしながら企画  を進行させています。二人の講師によるティームティーチングも採り入れよ  うと考えています。詳しくは『図書館雑誌』9月号または当協会ホームページ  http://www.jla.or.jp/kenshu/index.html をご覧ください。  どうぞご期待ください。  =========================================================== no.21 END== 無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。