======================================================<2004/6/16発信>   JLAメールマガジン 第209号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文科省、社会教育活性化推進委員会を設置  文部科学省は今年度より「社会教育活性化21世紀プラン」を実施するが、そ  の事業推進を図るための委員会を設置した。このプランは、地域の社会教育  の活性化を図るため、各地域におけるこれまでの施策を評価、分析し、それ  を踏まえた社会教育施設などの事業の実施、実施後の評価等を一体的に行う  モデル事業を実施し、その成果を広く普及啓発するものである。1億4700万  円の予算額で、全国18地域への委託が予定されている。  図書館については、社会人、高齢者、子どもなどが抱えている課題の解決の  ための支援、情報提供支援を行い、地域の実情に応じた多様な図書館サービ  スのモデルとなる事業の展開が期待されている  この委員会は、全国の各自治体から寄せられたモデルとなる事業計画の選考、  事業実施後の評価等を行うものである。委員には協会事務局長も委嘱された。 ○平成16年度学校図書館司書教諭講習の実施要項  今年度の学校図書館司書教諭講習の実施要項が、6月15日付『官報』(号外  第127号 文部科学省告示第116号)に告示された。  http://kanpou.npb.go.jp/ 実施大学一覧は『図書館雑誌』6月号に掲載している。 ○「ディスカバー図書館2004」のテレビ放映の決定  5月の29日に開催された標記イベントのテレビ放映が以下のとおり決まった。  NHK教育テレビ(全国放送、文字放送) 日時:7月4日(日) 15:45〜(約60分)  番組名:「図書館をもっと身近に」   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○厳しい子どもの読書環境 [沖縄]県教委が活動推進でアンケート 9割の自  治体で施策なし(琉球新報4/16) ○[三重]県内14市の取り組み状況 子どもの読書活動推進 学校図書館 蔵書  数達成16.04% 図書整備費、減少5市にとどまる(読売5/8) ○香川県教委 今秋から"蔵書再生"事業 家庭不要本を学校へ 「役立つ本」  回収が課題(山陽5/10) ○[沖縄県]本部高校 読書量が約4倍増 図書館リフォームが効果 一人年7.8  冊「ゆっくり読める」と好評(琉球新報5/11) ○秋田市の明徳館 開館時間繰り上げ 来月から午前9時に 7月は午後8時  閉館(秋田魁5/18) ○[高知]県立図書館 蔵書増に悲鳴 会議室など書庫転用 あと5年でスペース  限界 県 移転視野に近く本格検討(高知5/18) ○開かれた "知識の泉" 岩手大付属図書館 年々学外の利用者増加 ギャラ  リーも検討(岩手5/19夕) ○宅配、大活字本、施設に巡回バス 「お年寄りにもっと本を」 広がる読書  支援 公立図書館 予算削減にもどかしさ(神戸5/21) ○ろうあ児に読み聞かせ "人生の先輩″ 通じ合い伝授 松任[市]・「おは  なしの会」発足 (北陸中日5/23) ○福岡市総合図書館 大学"秘蔵"の書物、より身近に 貸し出し104万冊に拡大  西南大とも利用提携(西日本5/25) ○推薦図書リスト配布 高松市が子ども読書推進計画素案 学校のデータベー  ス化も(四国5/26) ○金[沢]大図書館 日曜も開館 中央館、来月から 「地域の財産」より身近  に(北国5/27夕) ○高齢者の貸し出し増 小学生、大学生層は減少 03年度の[栃木県立]足利図  書館(下野5/29) ○図書館の本、コンビニで [横須賀市立中央図書館はコンビニエンスストア  「ファミリーマート横須賀長井店に」に本の貸し出し・返却業務を委託]  (毎日6/1夕)   ○[千葉]県教委 [千葉県立]中央図書館新設を断念(読売<東葛>6/11) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第7回活字文化推進フォーラム  日時:2004年7月3日(土)13:00-16:00  会場:京都教育文化センター(入場料無料)  内容:基調講演「本を捨てるな」安藤忠雄氏(建築家)パネル討論「すてき   な読書空間づくり」パネリスト:石田衣良氏(作家)高鷲忠美氏(八洲学   園大学教授)永井伸和氏(今井書店グループ会長)米原万里氏(作家)  申込締切:2004年6月25日(金)必着  詳細HP:http://www.yomiuri.co.jp/katsuji/(受付フォーム有)  問合先:活字文化推進会議事務局(TEL.03-3217-4302) ○平成16年度山口県図書館協会研修会  日時:2004年16年7月5日(金)14:10-16:30  会場:山口県立山口図書館 レクチャールーム  内容:「市町村合併と図書館」大串夏身氏(昭和女子大学教授),パネルデ   ィスカッション  問合先:山口県図書館協会事務局(TEL.083-924-2111) ○ビジネス・ライブラリアン講習会  主催:ビジネス支援図書館推進協議会 共催:静岡県教育委員会  期日:2004年7月8日(木)9日(金)22日(木)23日(金)  会場:マビック静岡市視聴覚センター,静岡県立中央図書館  募集人員:20名 受講料:45000円 申込期限:2004年6月22日(火)  詳細HP:http://www.sangyo-npo.jp/library/  問合先:ビジネス支援図書館推進協議会事務局(ひつじ書房内   TEL.03-5684-6871 E-mail:naoko★hituzi.co.jp)   静岡県教育委員会社会教育課(企画担当・柴雅房 TEL.054-221-3163) ○日本ペンクラブ・言論表現委員会シンポジウム  「日本のジャーナリズムと言論表現の自由」  共催:日本ペンクラブ・早稲田大学文学部  日時:2004年7月9日(金)16:30-19:00(予定)  会場:早稲田大学 大隈大講堂  入場料:無料 定員:750名(予約不要)  詳細HP:http://www.japanpen.or.jp/katsudou/event/040709.html  問合先:日本ペンクラブ事務局・安西(TEL.03-5614-5391 FAX.03-5695-7686) ○第3回国際図書館学セミナー  主催:日本図書館研究会,上海市図書館学会  日時:2004年10月14日(木)※上海図書館第2回国際図書館フォーラム   (10月13日(水)〜15日(金))と併催  内容:テーマ「図書館と生涯教育」が第3回国際図書館学セミナー(日図研   と上海市図書館学会との共同プログラム)になります。  登録料:第2回国際図書館フォーラム(第3回国際図書館学セミナー)への参   加料300ドル ※日図研関係者は150ドル  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/seminar/2004/shanghai-invit.html  問合・申込先:渡辺信一(日本図書館研究会国際交流担当 同志社大学図書   館学司書課程資料室 TEL&FAX.075-251-3229) ○第52回日本図書館情報学会研究大会  期日:2004年11月6日(土),7日(日)  会場:関西大学千里山キャンパス 第3学舎4号館(予定)  参加費:正会員4000円,学生会員1000円,非会員6000円 懇親会費:4000円  内容:研究発表,シンポジウム(仮テーマ)「目録とメタデータ」,臨時総会  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/events/fall_2004_1.html  問合先:第52回日本図書館情報学会研究大会事務局(関西大学文学部 渡邊   研究室内 E-mail:chizanw★ipcku.kansai-u.ac.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京海洋大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2004年6月23日(水)必着 ○(社)東京アメリカンクラブ パート  応募締切:2004年6月30日(水)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』6月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.209 END= ■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。  JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/