======================================================<2004/4/21発信>   JLAメールマガジン 第202号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2004 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○全国図書館大会香川大会の準備本格化  10月27日から3日間開催される第90回全国図書館大会の実行委員会が4月15日  に発足、準備が本格的に始まった。実行委員会では、委員長の和泉幸男香川  県教委教育長が読書県香川の実情についてデータを交えて挨拶し、半年後に  迫った大会を成功させるよう呼びかけた。実行委員会には高松市教育長の浮  田清市氏が副委員長に就いているほか、各館種の図書館関係者、書店関係者  や、子育てや男女共同参画など子どもへの施策に関係する県庁各部局の責任  者も委員として加わっており、全庁挙げての体制となっている。  第1回実行委員会には、新聞記者も取材のために訪れ、明治以来続いている  図書館大会について関心を寄せていた。  現在検討されている企画では、香川の食文化についての記念講演や子どもの  読書活動推進のシンポジウムなどが出されている。 ○「ディスカバー図書館2004」ポスター、案内できあがる  日本図書館協会と文部科学省が共催する図書館振興のイベントのポスターと  案内のチラシが出来上がった。カラー刷で、大きく「図書館をもっと身近に  暮らしのなかに」という図書館振興のキャッチフレーズがあり、当日講演の  片山鳥取県知事、報告をする菅谷明子さんなど7人の顔写真が目立つ明るい  図柄である。案内は各都道府県図書館協会や関係団体に送付される。  このイベントには、全国学校図書館協議会やビジネス支援図書館推進協議会  などの図書館関係団体のほか、日本書籍出版協会などの出版関係団体や活字  文化推進会議の後援もいただいている。  日時:5月29日(土)13:30〜16:30 会場:明治大学アカデミーコモンアカデミー   ホール(東京都千代田区神田駿河台1-1) 参加費:無料  参加申込方法などの詳細は下記のホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm#discover ○学校図書館部会、ホームページをリニューアル  日本図書館協会学校図書館部会は、4月14日にホームページを全面的にリニ  ューアルした。今回のリニューアル最大のポイントは、パソコンからだけで  なく、携帯電話からでも閲覧可能になった点だ。携帯電話向けの「テキスト  版」では、iモード向けに最適化されているが、EZweb、ボーダフォンライブ!  でも閲覧可能である。  また学校図書館部会では、今年8月に名古屋市で開催する夏季研究集会の開催  要項を、6月を目途にホームページにてダウンロードできるよう準備を進めて  いる。今まで夏季研究集会の開催要項は、部会員に郵送で配布されていたが、  インターネットでの配信は初の試み。今後も学校図書館部会は、ホームペー  ジを利用した情報発信を拡大していく予定である。  URL: http://www.jla.or.jp/school/(PC・携帯電話共通) --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○図書館パノラマ 全国大会に向けて 1 情報の泉 香川から未来へ発信 2  27の公共図書館 多彩なサービス展開 3 100年の歴史  戦災から一番に  復興 4 くつろぎ空間 さまざまな利用形態 5 司書の一日 地味な仕事  にも喜び 6 レファレンス(上) 調べもの、積極利用を 7 レファレンス  (下) 質問は極力具体的に 8 資料の収集 宝探しにも似た作業 9 クリッ  ピング 新聞は貴重な情報源 10 自分だけの一冊 "宝石箱"探す楽しみ   11 市町立と県立 役割分担と連携図る 12 視聴覚資料 見て聞いて楽し  んで(四国1/18〜4/4 [毎日曜に全国図書館大会開催まで連載予定。図書館  員が記事を執筆している]) ○新[福井]県立図書館オープン1年 貸し出し2.5倍 来館者2.3倍 豊富な蔵  書、閲覧ゆったり 人気後押し(福井3/28) ○子ども読書推進 数値目標を設定 [愛媛]県教委が計画案(愛媛3/28) ○旧[福井]県立図書館内NPO運営「さくらこども図書室」 オープンから半年   身近な憩い 読書空間 住民が常駐 子供安心(福井3/29) ○「貸与権認めて」漫画家らが要望 小泉首相に(毎日3/29夕) ○4月から日曜も開館 大曲市立図書館 利用者サイドの運営へ 午後7時ま  で業務延長(秋田魁3/30) ○隣接市町村に貸し出し 1日から いわき市立図書館(福島民報3/30) ○新潟市 11市町村住民の図書館利用 あす貸し出し開始(新潟日報3/31) ○電子メディア活用を 熊本市 図書館検討委が答申(熊本日日3/31) ○[長野]県内図書館 [週刊文春]閲覧へ向けて検討(信濃毎日4/1) ○[長野県]富士見町図書館の貸出数 6年連続で日本一 同規模町村中  (信濃毎日4/1) ○図書室24時間利用OK 同志社大寒梅館を公開(京都4/1) ○[岡山]県総合文化センター 40年余の歴史に幕 新図書館に一部機能移行  (山陽4/1) ○"蔵書"200万冊へ [宮崎]県図書館横断検索システム 宮[崎]大なども参加  (宮崎日日4/1)http://www2.lib.pref.miyazaki.jp/agent/  ○「週刊文春」の閲覧制限解除 都立図書館3館(朝日4/1夕) ○読書で磨こう 子どもの感性 「読み聞かせ」支援 学校図書を整備 [大分]  県教委が5カ年計画(大分合同4/3) ○[福井]県立図書館など文春袋とじ解除 出版禁止取り消し(福井4/2) ○コンビニ図書、本格化 [岐阜]県図書館 貸し出し1週間延長(岐阜4/3) ○貸出冊数 1人当り9.5冊 鹿島市民図書館 オープン以来 連続日本一の快挙  達成 生涯学習、保健センター 併設の相乗効果も(佐賀4/8) ○大型絵本で読み聞かせ 子どもの関心大きく 「高い経費」「愛着が必要」  図書館関係者 戸惑い隠せず(日経4/9夕) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第11回東京国際ブックフェア2004  会期:2004年4月22日(木)〜25日(日)※一般公開:24日(土)25日(日)  開場時間:10:00-18:00  会場:東京ビッグサイト  入場料:1200円  詳細HP:http://www.bookfair.jp  問合先:東京国際ブックフェア事務局(TEL.03-3349-8507) ○子ども読書の日行事・講演会「著者と子どもの橋渡し−翻訳出版の舞台裏−」  主催:国立国会図書館国際子ども図書館  日時:2004年4月23日(金)14:00-17:00  会場:国際子ども図書館3階ホール  講師:猪狩暢子氏(日本放送出版協会第二図書出版部副編集長)  参加費:無料(当日直接来館)  詳細HP:http://www.kodomo.go.jp/  問合先:国際子ども図書館(TEL.03-3827-2053) ○第5回上野の森親子フェスタ  主催:子どもの読書推進会議,(財)出版文化産業振興財団  日時:2004年5月3日(月・祝)〜5日(水・祝)10:00-17:00  会場:上野公園中央噴水池周辺,園内各施設  詳細HP:http://www.jpic.or.jp/  問合先:出版文化産業振興財団(TEL.03-3515-2971) ○親地連第18期総会記念講演会「子どもたちの「いま」を考える−教育基本法   「改正」や「心のノート」からみえてくるもの」  主催:親子読書地域文庫全国連絡会  日時:2004年5月29日(土)14:00-16:00  会場:豊島区立勤労福祉会館6階  講師:三宅晶子氏(千葉大学助教授)  詳細HP:http://www.h7.dion.ne.jp/~oyatiren/  問合先:事務局・村島光子(TEL&FAX.045-303-5096) ○学校図書館を考える全国連絡会第8回集会「ひらこう!学校図書館」  主催:学校図書館を考える全国連絡会  日時:2004年6月26日(土)10:40-16:30  会場:日本図書館協会2階研修室  参加費:500円  内容:基調報告「学校図書館をめぐる動き-『ぱっちわーく』創刊からこれ   までを振り返る-」梅本恵氏(『ぱっちわーく』事務局),パネルディスカ   ッション「学校図書館の充実をめざして-さまざまな立場から-」  問合先:高橋由紀子(TEL&FAX.0422-48-3172) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○学習院 職員((一般事務・)図書館職員):各若干名  応募締切:2004年4月23日(金)必着  http://www.gakushuin.ac.jp/ad/jinji/index.html ○西村ときわ法律事務所図書館 司書:1名  応募締切:2004年5月11日(火)必着  http://www.jurists.co.jp/ja/recruiting/index.shtml  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm     ===========================================================no.202 END= ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/