======================================================<2004/1/28発信>   JLAメールマガジン 第190号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文部科学省生涯学習政策局長と意見交換  長尾日図協会長は、1月23日午前文部科学省の銭谷生涯学習政策局長に面会  し、図書館振興について意見交換をした。当初河村建夫文部科学大臣に面会  し懇談する予定であったが、参議院本会議開会となったため、局長との意見  交換となったものである。協会は長尾会長のほか、竹内理事長、糸賀常務理  事(中教審生涯学習分科会臨時委員)、松岡事務局長、文部科学省は銭谷局  長のほか、折原社会教育課長、森本学習情報政策課長ほか関係担当官が出席  した。  冒頭会長から、図書館をめぐるさまざまな課題があるなかで、文部科学省に  期待することは多くある、公共図書館だけでなく学校や大学の図書館、国立  国会図書館も参加している協会として、意見交換をしたいと挨拶した。竹内  理事長からは、図書館の基盤づくりが今必要であり、そのためにも図書館振  興のためのイベントを文部科学省と共催して行いたいと申入れを行った。そ  の内容について糸賀常務理事が説明した。  銭谷局長からは、大変結構な企画であり、その具体化について検討すること  を約束した。この企画に関連して、日本の図書館の現状について、図書館数、  資料費予算、司書のデータを紹介するとともに、出版流通にも関連して説明  を行った。局長からも質問があった。  局長は、図書館振興について自治体や国民にいっそうの理解を求めるうえで、  協会に期待することは大きい、できることは協力するので相談に来てほしい  と述べるなど約1時間にわたって意見交換を行った。 ○学習指導要領に図書館を位置づけ  文部科学省は12月26日学習指導要領の改訂を行ったが、総合的学習に関連し  て図書館の位置づけを強める内容が加えられた。次の文言が記述されている。  「学校図書館の活用、他の学校との連携、公民館、図書館、博物館等の社会  教育施設や社会教育関係団体等の各種団体との連携、地域の教材や学習環境  の積極的な活用などについて工夫をすること。」  小中学校、高等学校、盲・聾・養護学校いずれの学習指導要領も同様に記述  されている。学校における総合的学習の実施により公立図書館はその対応に  追われている実状について、昨年協会は文部科学省に説明したことがあった  が、それに応えたものとのことである。 ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○市民の力で図書館運営 宮崎市・MCLボランティア 地道に経験積み根付  く(宮崎日日1/1) ○赤ちゃんに絵本贈る 「ブックスタート」導入の自治体急増 子育て支援策  の一環 語りかけで親子の交流(産経1/6) ○録音図書にデジタル化の波 テープからディスクへ 神戸市立点字図書館な  ど 課題は再生機器の普及(神戸1/6) ○市有地を貸し出し 収益金で学校図書 「台所苦しい」益田市が契約  (山陰中央1/6) ○この人気本物 田野畑村女性若者センター内の図書室 月間利用者15→796   貸出し35→796 移転前より大幅増(岩手1/7) ○デイジーシステムを読みの障害児に応用 [奈良]県内で研究グループ結成  (奈良1/7) ○売れてます「あらすじ本」 中高生向けが 中高年に受け 名作の復権か  文化の衰退か(毎日1/7夕) ○年間1万冊行方不明 モラルどこへ… 仙台市立の7図書館 02年度 大半  が盗難被害か 「開架」の信頼裏切られる(河北新報1/7夕) ○[甲府]市立図書館 開館時間延長から3カ月 貸出総数 前年比5.4%増 会  社員の利用目立つ(山梨日日1/9) ○読書の楽しさ子どもに伝えよう [山梨]県の「読書活動リーダー講座」人気  読み聞かせのコツ学ぶ(山梨日日1/10) ○IT化 てきめん [岩手]県立図書館 11月45%増 12月74%増 貸し出し  大幅な伸び 館外利用が後押し(岩手日報1/17)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○社会教育推進全国協議会結成40周年記念シンポジウム  「日本の社会教育 未来への展望」  日時:2004年2月7日(土)14:00-17:00  会場:日本青年館301号室  シンポジスト(予定):自治体問題研究所,日本社会教育学会,全国公民館連   合会,日本図書館協会 コーディネイター:小林繁氏(明治大学・社会教育   推進全国協議会副委員長)  参加費:無料  申込方法:住所,氏名,連絡先を明記の上,FAXかE-mailで下記宛申込。  問合・申込先:社会教育推進全国協議会(TEL&FAX.03-3235-4143  E-mail:japse★hkg.odn.ne.jp) ○多摩の図書館の現在とこれから(講演会&交流会)  共催:町田の図書館活動をすすめる会,自治労町田市職員労働組合  日時:2004年2月7日(土)14:00-16:30  会場:町田市立中央図書館6Fホール  講師:座間直壮氏(東京都市町村立図書館長協議会会長,調布市立図書館長)  参加費:無料(申込不要)  問合先:町田市立中央図書館 後藤(TEL.042-728-8220) ○フライデーナイトセミナー  主催:日本図書館協会 企画運営:図書館利用教育委員会  テーマ:図書館員のための指導サービス実践講座【パート2】−プレゼンテ   ーションの実演と討論−  日時:2004年2月20日(金)19:00-21:00  会場:日本図書館協会2階研修室  講師:図書館利用教育委員会委員 定員:120名(先着順)  参加(資料)費:日図協会員500円 非会員1000円  申込方法:氏名(ヨミ),所属,住所,TEL,E-mailを明記してcue★jla.or.jp  (担当・久保木)へ連絡。  申込締切:2004年2月13日(金)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/friday.html ○東京都図書館協会講演会  テーマ:インターネットによる文献探索  日時:2004年3月11日(木)15:00-16:30  会場:東京都立中央図書館研修室  講師:伊藤民雄氏(実践女子大学図書館)  対象:(1)東京都図書館協会の個人会員の方(2)東京に住所がある日図協   加盟の施設(図書館、学校、企業等)に勤務している方  定員:70名 参加費:無料  申込締切:2004年3月5日(金)  申込方法:氏名,住所,所属,FAX,連絡先TELを明記してFAXかE-mailで下記宛   に申込。決定後,FAX等で連絡。  申込・問合先:東京都図書館協会事務局(東京都立中央図書館 企画経営課内   〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13 TEL.03-3442-8451内線2223   FAX.03-3442-8919 E-mail:Eiichi_Amakasu★member.metro.tokyo.jp)   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成15年度滋賀県公立図書館職員(司書)採用選考:2名  受付期間:2004年1月23日(金)〜2月5日(木)必着  http://www.library.pref.shiga.jp ○社会福祉法人日本点字図書館 パートタイマー:若干名  応募締切:2004年2月4日(水)必着  ○昭和大学図書館 パート:1名  応募締切日:2004年2月12日(木)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2003年度会費のご入金はお済みでしょうか?  まだ手続きのお済みでない場合は、お手数ですがお手続きをお願いいたしま  す。個人会員で未納の方に対しては、『図書館雑誌』2003年10月号より発送  を停止しております。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.190 END=