======================================================<2004/1/21発信>   JLAメールマガジン 第189号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○障害者用音訳資料作成にかかわる著作権処理  (社)日本文藝家協会は、図書館での障害者用音訳資料作成にかかわる著作  権処理に関して、個別の許諾申請を不要とする事前意思表示システムを始め  る。図書館は、同協会と契約した図書館団体を通じて、このシステムが利用  できる。  現在図書館が障害者用音訳資料を作成する際、著作権法上個々の著作権者の  許諾を得る必要がある。しかし、意思表示のあった著作者についてはこれが  不要となり、図書館での業務の軽減を図ることができる。日本図書館協会は  著作物一般について著作権者の許諾を得ずに音訳できるような法改正を求め  ているが、このことの促進を図るうえでも、文藝家協会のこのシステムの普  及は有益なものと考え、その具体化について協力をしてきた。  日本図書館協会は1月15日の常務理事会で、文藝家協会の指定する図書館団  体として契約を結ぶことを確認し、具体化を図ることを決めた。詳細は後日  発表となる予定である。   ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○全国上位の貸し出し率 1人当り11.3冊 岩国市 4図書館から122万冊(昨  年度)(防長11/20) ○市立図書館 教育活用相次ぐ 大蔵小は祭りの文献調査など 山口[市]  (山口11/22) ○13年の活動記録 発刊 山口の「図書館をつくろう会」 長い運動実る 館  と育つ会へ(朝日12/2) ○蔵書数は県下で最低 下関市・他市に比べ貧弱な図書館設備 母親達の強い  要望 "子どもに良い本を" 学校の図書費もわずか 地域文庫は他市より充  実(長周12/2) ○読み聞かせボランティアになりたい "養成"講座[山口市立図書館主催]が大  人気 難関突破の30人 実践へ向け学習開始(ウベニチ12/19) ○季節のコーナー、ぬいぐるみ置き雰囲気も 3年で貸し出し3割増 [石川  県能都町]宇出津小の保護者ボランティア(北国12/21) ○「本読まない」3人に1人 宇都宮市が初の成人対象調査 読書離れの実態浮  き彫り(下野12/23) ○"製鉄図書室"が来春誕生 [島根県]吉田[村] たたら文化学習の宝に 質、  量豊か2500冊 研究家・窪田さんの寄贈本(山陰中央12/24) ○図書館使いやすく [栃木県]野木町 新年度から土、日開放 第1弾27日、  来月4日も(下野12/25) ○[徳島県]那賀川町立図書館丸9年 運営に工夫 高い利用率 「子供に夢与  える場に」(徳島12/28) ○患者さんに「読むクスリ」 「医学・健康図書室」広がる 情報ニーズに対  応 職員向けを開放も(日経1/5)   ----------------------------------------------------------------------  ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会整理技術研究グループ1月月例研究会  日時:2004年1月24日(土)14:30-17:00  会場:大阪市立浪速人権文化センター4階会議室1  テーマ:映像アーカイブのための目録法  発表者:児玉優子氏(アート・ドキュメンテーション研究会会員)  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/  連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp) ○公共図書館の児童サービスを考える2004《絵本を紹介する》  主催:図書館問題研究会兵庫支部こども委員会  日時:2004年2月11日(水・祝)13:30-16:50  会場:神戸市勤労会館307号室(三宮図書館の上階)  内容:「こどもサービス委員会の絵本リスト作成の取り組み」西澤進治氏(   神戸市立中央図書館),「絵本の書評を書く」明定義人氏(高月町立図書館)  申込先:清水純子(兵庫県立図書館 TEL.078-918-3366 FAX.078-913-9229) ○第8回静岡県図書館づくり交流会  主催:図書館問題研究会静岡支部,静岡市の図書館をよくする会  日時:2004年2月11日(水・祝)9:00-16:00  会場:静岡労政会館  内容:講演「金谷町の図書館づくり」前島正治氏・鈴木光治氏(金谷・本の輪   の会),「市議会からの図書館づくり」渡辺のり子氏(豊橋市議会議員),テ   ーマ別分科会  問合先:静岡市立中央図書館・豊田(TEL.054-247-6711),よくする会・佐久間   (TEL.054-254-7400) ○第3回こどもと本の講座「心に緑の種をまく 読書のたのしみ」〜あなたも  「種をまく人」の一人になりませんか!〜  主催:(財)伊藤忠記念財団 東京小中学生センター  日程:2004年2月8日(日),2月14日(土),2月22日(日),3月6日(土)  会場:東京小中学生センター  対象:高校生以上で,本が好きな方やこどもと本について関心のある方  定員:40名(申込受付順)締切:2004年2月5日(木)※定員になり次第締切  受講料:3000円(講習費,資料代等)  詳細HP:http://www.itc-zaidan.or.jp/dataview/20040208.html  問合先:(財)伊藤忠記念財団 東京小中学生センター(TEL.03-3974-2531) ○第3回こどもと本の講座特別講演会「ムササビ先生 シートンを語る」  日時:2004年3月6日(土)18:00-20:00(予定)  会場:東京小中学生センター  講師:今泉吉晴氏(都留文科大学教授)  対象:高校生以上で,本が好きな方やこどもと本について興味・関心のある方  定員:80名(先着順)締切:2004年3月2日(火)  受講料:1000円  詳細HP:http://www.itc-zaidan.or.jp/dataview/20040306.html  問合先:(財)伊藤忠記念財団 東京小中学生センター(TEL.03-3974-2531) ○資料保存研修会『写真資料の保存』執筆者による講演  主催:(社)日本図書館協会 企画担当:資料保存委員会  日時:2004年3月18日(木)18:30-20:30  会場:日本図書館協会2階研修室  講師:荒井宏子氏(元東京都写真美術館保存科学専門員),吉田成氏(東京   工芸大学芸術学部写真学科助教授)  参加費:無料 参加方法:申込不要,直接会場へ  問合先:資料保存委員会事務局・高橋(TEL.03-3523-0812)   ----------------------------------------------------------------------  ◆求人情報 ○東京都立大学付属図書館 専門員:1名  受付期間:2004年1月26日(月)〜1月30日(金)(必着)  http://www.lib.metro-u.ac.jp/ ○京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館 時間雇用職員:1名  応募締切:2004年1月30日(金)必着 ○(株)マイトベーシックサービス 契約社員・アルバイト  応募締切:2004年1月30日(金)必着 ○宇都宮市立図書館 非常勤嘱託員:4名程度   受付期間:2004年2月2日(月)〜2月18日(水)  http://www.lib-utsunomiya.jp/ ○武蔵野学院大学図書館 臨時職員:2名  応募締切:2004年2月9日(月) ○習志野市立図書館 臨時職員(登録):若干名  応募締切:2004年2月10日(火)必着  http://www.city.narashino.chiba.jp/ ○川崎市立井田病院図書室 臨時職員:1名  応募締切:2004年2月13日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm    http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』1月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.189 END=