======================================================<2003/12/17発信>   JLAメールマガジン 第185号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文科省、公立図書館のPFI事業化の可能性について調査研究開始  文部科学省社会教育課はこのほど、地方公共団体がPFI手法を活用した公立  図書館の整備及び運営に関する調査研究を実施することを決めた(メールマ  ガジン177号既報)。この調査研究は、内閣府の民間資金活用等経済政策推進  費を活用して行われる。  調査の必要性:図書館サービスの多様化・高度化等の新しいサービスの提供  が求められ、また図書館の施設整備、資料購入、運営管理等の調達に関して  計画的、合理的に実施することが要求されてきている。そのために必要資金  の調達に至るまで民間の経営資源を利用するPFI方式による事業実施に対する  関心が強くなってきており、自治体においてもPFI方式による事業実施の検討  が進んでいるが、民間事業者のどのようなスキルが図書館運営に活用できる  のか、公立図書館にどの程度PFIが馴染むのかといった議論はまだ十分にされ  ていない。その可能性を検討し「図書館の新しいサービス」実現の道筋を示  すことには大きな意義がある。  調査の内容:図書館法の趣旨、公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準、  生涯学習審議会の答申等を踏まえ、1.図書館PFIにおける事業モデルの抽出と  民間への委託範囲、2.民間事業者による図書館運営のPFI受託の場合のサービ  ス内容、3.ITを活用したサービスの高度化・効率化、4.公立図書館PFI事業の  実施にあたり考慮すべき法制上の課題、5.公立図書館PFI事業のVFM試算と事  業採算性  調査の効果:自治体に対して効果的なPFIの企画検討を促すことが可能となる。  なお調査研究にあたっては、関係者による検討委員会が設置され、協会松岡  事務局長も委員として加わる予定である。 ○「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集  文化審議会著作権分科会では、情報化に対応した著作者等の権利の在り方や  著作物等の流通を促進するための方策の在り方等について、平成15年3月から  検討を進めていたが、このほど「文化審議会著作権分科会報告書(案)」を取  りまとめ、意見募集を行っている。  http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm ○文部科学省庁舎の移転について  文部科学省、文化庁、科学技術政策研究所及び国立教育政策研究所教育課程  研究センター及び生徒指導研究センターは、平成16年1月から平成19年12月  まで、千代田区丸の内に庁舎を移転する。今後約4年間の仮庁舎期間を経て、  中央合同庁舎第7号館の整備が完了した後に、現所在地に戻る予定。  移転先住所:東京都千代田区丸の内二丁目5番1号  代表電話(文部科学省・文化庁):03(5253)4111 ※変更なし  詳細については、文部科学省HP http://www.mext.go.jp/ 報道発表一覧  (2003年11月28日)を参照のこと。 ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○(二都くらべ 福岡VS北九州) 両市の図書館運営事情 福岡 一極集中と多  極分散 北九州(毎日11/21) ○(正論) 本に敬意払わず何が文化国家か 目蔽う 図書館利用のモラル低下  慶應大学名誉教授 池井 優(産経11/23) ○テープやCDの音訳図書 便利でも利用進まず 高価な再生機がネック  (上毛11/23) ○1年で会員1万2000人超える 絵本の宅配人気 クレヨンハウス 0歳−12  歳 年齢ごとにリストアップ(神戸11/23) ○子ども読書推進へ [金沢市の子ども読書活動推進計画]策定委 プラン中間  まとめ 小中学生が図書館実習 サポート部隊が巡回 親子絵本ルーム整備  (北国11/27) ○録音図書1000タイトル突破 視覚障害者向けに 朗読を重ね25年目 久留米  市民図書館で有志(朝日11/27) ○仙台藩や伊達家の書籍・絵図類 江戸時代の資料 劣化深刻 [宮城]県図書  館 保存に頭痛める 膨大な量、修復手つかず(河北新報11/28) ○[鹿児島県]根占[町]「書籍館」創立120周年 九州初の図書館 町教育の礎  [根占町立図書館で]あす記念式典(南日本11/28) ○公共図書館 「新刊貸し出し」新たな動き 作家の権利と読者の希望 初の  実態調査 逸失利益 貸与権(毎日11/28夕) ○仙台・7図書館が共同刊行「本の森へ」 子どもの読書 優しく手引き 全  3巻、名著700作品 苦心の編集「大人も参考に」(河北新報11/28夕) ○聴きたいページ 自由に選べます [秋田]県点字図書館 「デイジー図書」  が好評 編集ボランティア活躍(秋田魁11/28夕) ○本を取り出し デジカメ送信 筑波大、図書閲覧ロボット(茨城11/29) ○[山梨県]身延[町立]図書館 お年寄りの家や施設訪問 朗読ボランティア好  評(山梨日日11/29) ○[名古屋]市立図書館 休館日ずらす方針 市側「さまざまな形態検討」  (中日11/29) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○東京都図書館協会「東京外語大図書館」見学会  日時:2004年1月9日(金)14:00-15:30(集合13:50外語大図書館内ロビー)  見学施設:東京外国語大学附属図書館(府中市朝日町3-11-1)  定員:30名 参加費:無料(交通費は自己負担)申込締切:2004年1月8日  対象:(1)東京都図書館協会の個人会員の方(2)東京に住所がある日図協   加盟の施設に勤務している方  申込方法:FAX,E-mailで氏名,住所,所属,FAX,連絡先TELを明記して下記宛に。  申込先:東京都図書館協会事務局・甘糟(都立中央図書館企画経営課内   TEL.03-3442-8451内線2223 FAX.03-3442-8919   E-mail:Eiichi_Amakasu★member.metro.tokyo.jp) ○児童図書館研究会50周年記念講演会  テーマ:「楽しい本と子どもの心」  日時:2004年1月15日(日)14:00-16:30  会場:ホテルフロラシオン青山1階・はごろもの間  講師:大月ルリ子氏(鴨の子文庫主宰・大学講師)  参加料:会員無料 非会員500円  申込方法:氏名,連絡先をファクスまたは郵送で下記あてへ  申込締切:2004年1月8日(木)  詳細HP:http://jitoken.infoseek.livedoor.net/index.html  申込・問合先:児童図書館研究会事務局(〒105-0004 東京都港区新橋   5-9-4 関ビル3F TEL&FAX.03-3431-3478) ○親子ふれあいフォーラム「絵本と出会う」in 愛媛/埼玉  主催:(社)全国保健センター連合会  日時/会場/定員/申込締切:  (愛媛)2004年1月23日(金)10:30-16:00/メルパルク松山/300名/12月24日(水)  (埼玉)2004年2月27日(金)10:30-16:00/大宮ソニックシティ/200名/1月30日(金)  詳細HP:http://www.zenporen.or.jp/zenporen/frame/frame9.html  申込・問合先:全国保健センター連合会(TEL.03-3269-4748   FAX.03-3269-4759 E-mail:mhc★zenporen.or.jp) ○子どもに豊かな育ちと読書の喜びを  −学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい・東京−  日時:2004年2月14日(土)10:30-16:30  会場:エデュカス東京(全国教育文化会館7階ホール)  内容:基調報告−広瀬恒子氏(親子読書・地域文庫連絡会)特別報告−教職員の   立場から,学校図書館をもっとよくする立場から,公共図書館に働く立場から  連絡先:全日本教職員組合(TEL.03-5211-0123) ○2003年度児童図書館研究会・愛知学習会  日時:2004年3月7日(日)〜8日(月)  会場:名古屋クラウンホテル  内容:(1日目)分科会(第1)読書へのアニマシオンの実際(第2)紙芝居の   魅力〜扉をひらいたら(第3)学校との連携を学ぶ〜実践報告から(第4)   絵本の読み方入門(第5)ブックスタート〜乳幼児サービスの今(2日目)   対談「子ども・本・現在(いま)」三輪哲氏(メルヘンハウス代表),増田   喜昭氏(メリーゴーランド店主)  参加費:1万9000円(2日間・宿泊あり)非会員2万円(各種設定あり)  詳細HP:http://jitoken.infoseek.livedoor.net/page002.html  申込み:所定の申込書により,郵送申込み(1月15日締切)  問合先:児図研愛知支部(名古屋市鶴舞中央図書館内 TEL.052-741-9811) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○宮城県利府町職員採用選考考査 司書:1名  受付期間:2003年12月15日(月)〜2004年1月13日(火)必着  http://www.town.rifu.miyagi.jp ○平成16年度荒川区立図書館 事務嘱託員:10名程度  受付期間:2003年12月12(金)〜12月21日(日)  http://www.library.city.arakawa.tokyo.jp/ ○日本大学国際関係学部図書館 臨時職員:1名  応募締切:2003年12月24日(水) ○青葉学園短期大学図書館 司書(非常勤):1名  応募締切:2003年12月25日(木)必着 ○(株)高度情報システム 正社員:若干名  応募締切:2004年1月31日(土)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○事務局の年末年始休業は、12月27日(土)〜1月4日(日)です。 ○『図書館雑誌』12月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.185 END=