======================================================<2003/11/12発信>   JLAメールマガジン 第180号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○貸出猶予、公貸権をめぐり作家と図書館が議論  11月8日、日本プレスセンターホールで日本ペンクラブ主催のシンポジウム  「作家・読者・図書館 −公貸権を考える−」が開催された。出席者は、猪  瀬直樹(日本ペンクラブ)、石井昴(新潮社)、糸賀雅児(慶應義塾大学)、  大沢在昌(日本推理作家協会)、西野一夫(川崎市立中原図書館)、三田誠  広(日本文藝家協会)、吉田直樹(東京都立中央図書館)の各氏で、コーディ  ネーターを松本侑子氏、総合司会を篠田博之氏が務めた。  昨年9月に行われた「激論! 作家vs図書館」に続く第2回目のシンポジウム  となる。感情的な対立構造が強調された前回と比べ、今回は日本図書館協会  と日本書籍出版協会の「公立図書館貸出事態調査」という実証的なデータが  示されたことによって、具体的な意見のやりとりが行われるようになった。  貸出猶予、公貸権をめざすとする作家・出版社の間でも方向は必ずしも一致  しない部分もあり、図書館側も意見が分かれるところがあった。  時期通常国会に提出される改正著作権法で、貸与権の除外規定が外れ、2005  年からはレンタル店での有料貸本が業として本格的に展開される状況が予想  されるが、発売後レンタルされるまで一定期間を置くという方向で進められ  ているという説明がされた。図書館のベストセラー複本問題がこれによって、  必然的に何らかの対応を迫られるという見通しであることが双方から指摘さ  れた。  なお、6か月の貸出猶予期間を要望している日本推理作家協会は、会員の作  家に対してアンケートを実施中とのことである。 ○2万5千分の1地形図に図書館の記号  国土地理院は11月11日、2万5千分の1地形図の規格変更を発表した。変更点  のひとつに公立図書館の記号を新たに設けることが含まれている。これまで  1万分の1地形図には図書館を示す記号は表示されていたが、この適用され  る地図が拡大されることとなった。11月13日にはその第一弾として埼玉県内  の4面が刊行される。  この記号表示にあたっては、1978年頃、国土地理院が新たに1万分の1地形図  刊行の企画があることを知った日本図書館協会が、図書館の記号を表示する  よう要請し、同時に「図書館雑誌」に図書館にふさわしい記号の募集を行っ  た。応募のなかから4点選び国土地理院に提案、大阪の山本卓雄氏の案が採用  され、1984年刊行の地図から表示されるようになった。(「図書館雑誌」1978  年5月号、同1983年3月号参照。)  2万5千分の1地形図の表示にあたっては、国土地理院は昨年3月「地形図図式」  決定し、図書館の記号の表示を決め、その対象として、「図書館とは、図書  館法による公立図書館をいい、分館には適用しない」とした。この具体化に  あたって国土地理院から昨年夏以降、図書館法によらない図書館の例、複合  施設で独自の図書館条例をもたない場合の処理、分館か否かの判断基準など  の照会があった。協会は政府作成の基本的な地形図であり、図書館法による  図書館であることを確認しながら示すことは重要である旨述べ、「日本の図  書館」調査の基準を示し、個別の具体的な事例を挙げながら回答を繰り返し  てきた。 ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○国立国会図書館関西館が1周年 生原至剛館長に現状・課題を聞く 蔵書増  やしPRを(朝日<京都>10/9) ○郷土資料自宅ネットで閲覧 「阿武隈川水路図」など8点 [福島]県立図書  館HPサービス(朝日<福島>10/16) ○練馬区、歳出170億円圧縮へ 来年度から3年かけて 民営化・職員削減で  窓口業務は時間を延長 [図書館など](朝日<東京>10/16) ○視覚障害者も情報"読める" コード化文書を音声に変換 スピーチオ 納税  通知、図書館、処方せん… 『利用機会を広げて』(中日10/21) ○出向貸し出しサービス、まだ少数 全国の公立図書館調査[「利用に障害の  ある人々へのサービス調査」] ボランティアの養成盛ん(毎日10/22) ○新潟市の司書採用試験問題 「すべて公開が妥当」[新潟市情報公開・個人  情報保護]審議会 不服申し立てに答申(新潟日報10/23) ○図書館の在り方考える 松浦で[長崎]県活動推進大会(長崎10/23) ○蔵書、著書、シナリオ、参考文献も収蔵 実践女子大学図書館の「向田邦子  文庫」 向田さん研究の拠点 資料はデータベース化 ウェブで容易に検索  できる(毎日10/24) ○貸本から著作権料徴収 文化庁、法改正へ 漫画や人気小説 レンタル急増  で(日経10/27) ○貸本も著作料徴収へ 05年度にも実施 文化庁が法改正方針 出版物に貸与  権 料金設定に業者が注目 法整備には賛成(神奈川10/27) ○知りたい書籍 中身から検索 米アマゾンから新サービス(日経産業10/27) ○家の光協会 第58回全国農村読書調査 読書率、恒常的な低下 「読む」  「読まず」両極端化傾向に(新文化10/30) ○日図協 書協 公立図書館の貸出調査を実施 人気作品 平均4.78冊購入  提供率 文芸受賞作が高い(新文化10/30) ○読書週間 本社世論調査 働き盛り世代「時間がない」 "本離れ"流れ変わ  らず 好きな作家 根強い司馬遼太郎 ネットで情報入手 本買わないこと  も 20代で6割 ネットで本の通販「利用してみたい」21%(読売10/30夕) ○ネットに「社史」の図書館 大日本印刷が試験運用(日経産業10/31) ○「図書館貸出調査」まとまる 所蔵・貸出数など明らかに 大規模自治体ほ  ど多い複本(全国書店新聞11/1) ○(社説)図書館 時代に合わせて変身中(朝日11/4) ----------------------------------------------------------------------  ◆集会等のお知らせ ○「インフォメーション・パワー」への招待  −同志社ライブラリアンズ・フォーラム2003  主催:同志社大学司書課程HCD実行委員会  日時:2003年11月24日(月・振替休日)10:00-17:00  会場:同志社大学今出川校地 明徳館1F(M1教室)  参加費:無料   内容:基調講演−渡辺信一氏(同志社大学教授),解説「インフォメーション  ・パワーと情報活用能力」平井むつみ氏(京都女子大学非常勤講師),ほか  パネルディスカッション  詳細HP:http://www1.doshisha.ac.jp/~shisho/dlf2003.html  問合先:同志社大学司書課程HCD実行委員会(E-mail:infopower★mix.ne.jp) ○「子どもと本」連続公開講座 絵本の可能性を考える  テーマ・講師・日時(2004年)  「絵本を読み解く」藤本朝巳氏(フェリス女学院大学教授)1月24日(土)  「絵本から子どもの性を考える」北沢杏子氏(性教育評論家)2月14日(土)  「心の再生、絵本の力」柳田邦男氏(ノンフィクション作家)3月13日(土)  会場:ウィリング横浜 時間:14:00-16:00 定員:180名(先着順)  参加費:全3回連続4000円(1回のみ1500円)  受付開始:2003年12月1日(月)  問合先:「子どもと本」事務局(TEL&FAX.045-721-3016) ----------------------------------------------------------------------   ◆求人情報 ○山形県立米沢女子短期大学 教員(司書):1名  応募締切:2003年11月21日(金)必着  http://www.yone.ac.jp/JIMUKYOKU/koubo/koubo_s.html ○京都大学東南アジア研究センター図書室 時間雇用(非常勤)職員  応募締切:2003年11月25日(火)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ----------------------------------------------------------------------  ◆JLAからのお知らせ ○第24回(2004年度)児童図書館員養成講座  主催:日本図書館協会  日程:前期:6月28日(月)〜7月3日(土)     後期:9月27日(月)〜10月6日(水)  *講義内容、募集要項等は『図書館雑誌』2004年4月号にて案内予定 ===========================================================no.180 END=