======================================================<2003/10/22発信>   JLAメールマガジン 第177号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「公立図書館貸出実態調査」記者発表  今日10月22日、日本図書館協会と日本書籍出版協会は、7月に共同で実施し  た標記調査の結果を発表する。これまで図書館の貸出をめぐって具体的数値  の根拠がないまま、それぞれの主張が行われてきたため、共通の数値を把握  し論議の基盤となる今回の調査結果は注目されていた。 ○文部科学省、公共図書館のPFI事業化の可能性について調査研究を検討  文部科学省はこのほど、公共図書館のPFI事業化の可能性について調査研究  することの検討を始めた。  図書館設置を求める住民の要望は高いが、自治体財政が厳しく、また地方公  務員の削減が続くなかでは、その実現は難しくなっている。こういった状況  のもとで、PFIによる図書館建設、運営についての関心が高くなっている。  公立図書館には図書館法および「望ましい基準」があり、また図書館運営の  ノウハウは民間事業者には進んでいない業務であり、PFI事業に馴染むもの  なのか疑問も出されている。一方これまでの図書館事業の水準を上げ、新た  なサービス展開を図るうえでPFIの手法に期待する意見もある。効果的な図  書館運営を検討している自治体にとって、この調査結果は注目される。 ○レファレンス共同データベース実験事業   −国立国会図書館から参加館募集のお知らせ−  国立国会図書館では、全国の図書館等と協力し、レファレンス事例等を収集、 データベース化し、レファレンスサービスの新たな可能性を検証するレファ  レンス協同データベース実験事業を行っています。  この実験事業の参加館を募集します。第1期の募集は、平成15年11月28日  (金)までです。この事業は多数の事例を蓄積することで有効なシステムにな  るものです。多数の図書館のご参加をお待ちします。  申込方法:実施要項、参加規程等を国立国会図書館ホームページ(―図書館  員のページ―レファレンス協同データベース実験事業)からダウンロードし、  参加申請書により当館宛にお申し込み下さい。このページでは、本事業の概  要、先行事例の概要及びレファレンス事例作成用のワークシート(Excel)  を掲載しています。ワークシートはどの機関でも自由にご利用できます。ぜ  ひ御活用ください。 問合わせ:国立国会図書館関西館事業部電子図書館課研究企画係  TEL:0774-98-1473(直通) E-Mail : info-crd★ndl.go.jp  http://www.ndl.go.jp/jp/library/collabo-ref.html ○第45回(平成15年度)教育・文化週間  11月1日(土)から11月7日(金)まで「教育・文化週間」が行われる。これは 文化の日を中心に、教育・文化に関する諸行事を全国的に開催し、行事への  参加を広く国民へ呼びかけるとともに、行事への参加を通じて教育・文化に  関する理解と関心を深めることを目的として設けられたもので、今年で45回  目を迎える。文化功労者顕彰式、文化庁芸術祭が開催されるほか、教育・文  化に関連する多くの行事が全国的に開催される。文部科学省は、協会施設会  員宛に周知のためのポスターを送付し、掲示等についての協力を求めている。  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/10/f_03100701.htm ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○社会教育の市長部局移管 三次坂[町]教育長が反対 [広島県]三次圏合併  (中国9/20) ○文学館に電脳化の波 人物や所蔵資料のデータベース公開 郷土の情報全国  に発信 改ざん、著作権の課題も(山陽9/29) ○ビジネス支援の新拠点 浦安市立中央図書館 ニーズに着目 情報収集 人  脈形成(千葉日報9/29) ○[大分]県立図書館が公開書庫整備へ "手に取れる本”2倍、60万冊に 閲  覧室より専門性高く(大分合同9/29夕) ○鳴門市 図書館ネットきょう稼働 小中学校や市立工校など 22万冊貸し借  り [「学校図書館資源共有型モデル地域」の指定受け](徳島10/1) ○旧[福井]県立図書館 官民複合施設で再始動 埋文分室と初のNPO運営図  書館(福井10/2) ○子どもの読書量増やす方策示す 「読み聞かせ」、専任の司書教諭配置…   家庭や地域、学校で支援を [長崎]県子ども読書活動推進会議 県教委に報  告書(長崎10/3) ○本を読んで元気を出して [大分県]挟間町立図書館 小児病棟へ貸し出し   大分大医学部付属病院 子どもらに読み聞かせも(大分合同10/3) ○惜しまれ幕 山口児童図書館 役割、市立図書館へ 来月オープン アット  ホームに半世紀(中国10/9) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第1回群馬県図書館大会  テーマ:進化する図書館−豊かな地域と暮らしを求めて−  日時:2003年10月31日(金)10:00-15:30  会場:群馬県立図書館ホール  内容:記念講演「小説の不思議」藤田宜永氏,県内図書館の動向,分科会等  参加費:無料  問合先:群馬県立図書館 図書館係(TEL.027-231-3008・3336)   ○図書館員のための指導サービス実践講座−新しい専門性を印象づけるプレゼン   テーション事例−(第5回図書館総合展フォーラム)  主催:日本図書館協会  日時:2003年11月4日(火)10:30-12:00  会場:東京国際フォーラム フォーラム第1会場  講師:仁上幸治(早稲田大学図書館)有吉末充(県立神奈川工業高校図書室)他  参加費:無料 ※図書館総合展への入場は有料  申込方法:氏名(ヨミ),所属,住所,TEL,E-mailを明記のうえ,cue★jla.or.jp   へ連絡。先着120名(当日受付あり)。http://www.jla.or.jp/cue/ ○2003年度第2回企画展「浪江虔・八重子と私立南多摩農村図書館」  期日:2003年10月25日(土)〜12月7日(日) 会場:町田市立自由民権資料館  〈講演会〉  (1)日時:2003年11月9日(日)14:00-16:00  講師:手嶋孝典氏(町田市立図書館館長)「図書館そして民主主義」  (2)日時:2003年11月29日(土)14:00-16:00  講師:大串夏身氏(昭和女子大学)「昭和前期三多摩の社会運動について」  定員:各40名(受付開始10/22先着順 TEL申込)  〈展示解説と農村図書館の建物見学会〉  日時:(1)2003年11月23日(祝・日)(2)11月24日(月)いずれも13:30-16:00  定員:各20名(受付開始10/22先着順 TEL申込)  問合・申込先:町田市立自由民権資料館(TEL.042-734-4508) ○日本図書館研究会2003年度図書館学セミナー  テーマ:公共図書館におけるインターネット情報の提供を考える  期日:2003年11月9日(日)〜10日(月)  会場:大阪府私学教育文化会館  発表者:根本彰氏(東京大学),斎藤誠一氏(立川市中央図書館),垣口弥生   子氏(大阪府立中之島図書館),渡邊隆弘氏(神戸大学図書館)  参加費:会員2000円,非会員3000円,学生1000円  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/seminar/2003/invit.html  申込先:西村一夫(〒580-0044 松原市田井城1-2-23 松原市民図書館内   E-mail:ghe01413★nifty.com) ○緊急集会 都立図書館の協力貸出はどうなる?雑誌の協力貸出も縮小の方向に!  主催:多摩地域の図書館をむすび育てる会  日時:2003年11月17日(月)18:30-  会場:立川女性総合センター・アイム5F 第3学習室  内容:(1)都立図書館はどう変わったか?(2)図書の貸し渋りと雑誌の協   力貸出見直しの中身(3)市町村立図書館の現場から(4)これからの対応  問合先:同会 堀(TEL&FAX.042-397-7596) ○アジアへの知的探求と図書館サービスの新展開(国際シンポジウム)  アジア情報(電子情報を含む)に関する,アジアからの情報発信,アジア域外  の情報収集、提供、アーカイブ、研究利用の現状と課題について,国内外の関  係者による報告及び討論を行います。  日時:2003年11月19日(水)10:00-17:00  会場:国立国会図書館関西館 大会議室  参加費:無料(先着250名:要事前申込)  詳細・申込:http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/asia/asiasympo.html  問合先:国立国会図書館関西館総務課(〒619-0287 京都府相楽郡精華町精   華台8-1-3 TEL.0774-98-1224 FAX.0774-94-9106 E-mail:k-sympo★ndl.go.jp) ○日本図書館研究会研究例会  テーマ:司書の職務特性について  日時:2003年11月20日(木)18:30-  会場:大阪市立弁天町市民学習センター  発表者:川崎千加氏(羽衣国際大学・羽衣学園短期大学)  参加費:無料  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2003/215invit.html ○都道府県職員のための図書館づくりセミナー  主催:日本図書館協会 運営:図書館普及委員会  日時:2003年12月5日(金)10:00-16:00  会場:日本図書館協会2階研修室  対象:都道府県教育委員会,都道府県立図書館職員等の職員  講師:永井伸和氏(今井書店会長),豊田高広氏(静岡市立静岡中央図書館)ほか  申込締切:2003年11月28日(金) 参加費:1000円  申込方法:名前,所属,連絡先(TEL,FAX,E-mail),昼食の有無を下記宛に連絡  申込先:日本図書館協会企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14   TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成15年度大阪市職員(司書)採用試験  第1次試験日:平成15年11月30日(日)  受付期間:2003年10月29日(水)〜11月11日(火)消印有効  http://www.city.osaka.jp/kansajinji/saiyou/ ○嘉悦大学図書館 長期アルバイト:1名  応募締切:2003年10月29日(水) ○東京大学史料編纂所図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2003年11月14日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○販売委託本新刊案内  「図書館の目的をめぐる路線論争」 トニ・セイメック著 川崎良孝・ 坂上  未希訳 京都大学図書館情報学研究会発行 日本図書館協会発売  2003.10   255p A5判 4000円 ISBN4-8204-0315-X 「図書館評論」第44号 図書館問題研究会編集・発行 日本図書館協会発売   2003.7 62p B5判 1400円 ISBN4-87652-436-X ○『図書館雑誌』10月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  ※2003年度会費のご送金が確認できていない個人会員の方には10月号から発  送を中止しております。ご送金が確認出来次第お送りさせていただきます。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.177 END=