======================================================<2003/9/24発信>   JLAメールマガジン 第173号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○平成14年度社会教育調査の中間報告  文部科学省は、平成14年度社会教育調査の中間報告を発表した。この調査は 3年ごとに行われるもので、2002年10月1日現在で調査が行われ、利用状況等 は2001年度実績が対象とされた。図書館については以下のとおり。 1 図書館数は2,744館で、前回(1999年)より151館、5.8%の増。増加数は博 物館に次いで多い。 2 職員数(専任、兼任、非常勤の計)は27,280人、前回よりも2,358人の増。 専任は16,291人で図書館職員の59.7%を占める。女性職員は17,352人、63.6 %であり、社会教育施設のなかでは、女性教育施設75.9%についで女性の割 合が多い。 3 職員のうち司書・司書補(専任、兼任、非常勤の計)は11,364人で1,115人 の増。図書館職員に占める割合は41.7%である。  4 2001年度に行った講演会等諸集会の実施件数は、60,726件、その参加者数 は226万9,926人で、いずれも前回を上回っている。  5 2001年度に行った民間営利社会事業者との連携・協力事業(委託事業数) は527件で、図書館で実施した事業の0.9%であった。  6 施設利用者数(図書館の場合は貸出者数)は1億4,310万3,284人で前回の8.9 %増。社会教育施設で最も高い伸び率である。国民ひとり当り1.1回の利用と なっている。  7 貸出登録者数は2,785万7,342人で、前回の5%増となっている。児童は409 万3,534人で前回よりも12.7%の減。  8 貸出者数のうち児童は2,163万9,250人であるが、前回より10.2%減少して いる。  9 貸出冊数は5億2,083万1,316冊で約4千万冊、8.4%の増。うち児童図書は1 億2,484万747冊で3.3%の増である。 10 児童1人当りの利用状況は、年3回、年17.1冊となる。 11 ボランティア活動の登録制度のある図書館は1,450で、図書館全体の52.8 %を占め、社会教育施設のなかでは最も高い率となっている。登録している 人は59,357人で前回よりも2万3千人の増となっている。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/index.htm ○平成15年度図書館地区別研修の開催地  図書館勤務経験が3年以上の図書館職員を対象とした文部科学省の図書館地区 別研修の開催地は以下のとおり。  北海道・東北:岩手県盛岡市(平成15年11月18日〜11月21日)  関東・甲信越静:神奈川県横浜市(平成15年10月28日〜10月31日)  東海・北陸:石川県金沢市(平成15年11月11日〜11月14日)  近畿:大阪府大阪市(平成16年2月3日〜2月6日)  中国・四国:広島県広島市(平成15年12月2日〜12月5日)  九州・沖縄:佐賀県佐賀市(平成16年1月27日〜1月30日) 主催:文部科学省、開催道県教育委員会 ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○読む楽しさ 伝えたい 読書コミュニティフォーラム全国大会から 上 図書 館連携 データ共有 病院内の蔵書 一般開放(河北新報9/2) ○図書9000点 交流が生かす 東京・武蔵野市への寄贈書 [新潟県]小国[町]で 預かり公開開始(新潟日報9/2) ○肺がん画像の図書館 福井医大・東工大・横河電 医工連携で築く 3次元 モデルも(日刊工業7/29) ○ビジョン策定へ 実態調査を検討 [鳥取]県子ども読書推進委(日本海9/6) ○子どもの読書を推進 [倉敷]市 計画策定チーム設置(山陽9/4) ○市立図書館と公立中図書館が連携 幅広い読書を推進しよう 初の協議会で 意見交わす(宇部時報8/13) ○小野田市「マタニティー・ブックスタート」 妊娠中から読み聞かせを 保 健セ[ンター]・図書館連携、全国初の試み開始(ウベニチ8/21) ○入館者増の中 惜しむ声 児童図書館が閉館へ 山口市 市立図書館に機能 移転(朝日9/4) ○[愛媛]県[立]図書館でネット検索 来月1日からHPで閲覧 全国で最後 目録カード廃止(愛媛9/6) ○[鹿児島]県立図書館貸し出し冊数 児童向け中心に増加(南日本8/31) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会図書館学教育研究グループ第96回研究例会  テーマ:インフォメーション・パワー  日時:2003年10月4日(土)13:30-18:00  会場:同志社大学新町校地・尋真館1階5番教室(Z5)  参加費:無料(申込不要)  発表者:平井むつみ氏(京都女子大学非常勤講師)足立正治氏(甲南高等学   校中学校教諭)青山比呂乃氏(千里国際学園中等部高等部司書教諭(交渉中))  連絡先:司書課程資料室(TEL&FAX.075-251-3229) ○文化情報学研究会2003年度ワークショップ  日時:2003年10月4日(土)10:00-16:00  会場:群馬県庁 昭和庁舎  参加費:会員-400円,非会員-500円(予稿集代含む)  詳細HP:http://sscir.cool.ne.jp/sscir/action/2003/2003action.html  申込先:前日までにE-mailで申込(sscir★mail-post.jp) 問合先:文化情報学研究会(E-mail:sscir★mail-post.jp) ○ブックスタート講演会  主催:小郡市「子どもの読書」関連団体連絡協議会  第1回「絵本と想像性−三歳前の子どもにとって絵本とは何か」  日時:2003年10月18日(土)10:00-12:00  会場:小郡市七夕会館七夕ホール(小郡市立図書館横)  講師:佐々木宏子氏(鳴門教育大学教授)  第2回「ことばと絵本−言葉の獲得に絵本が果たす役割」  日時:2004年2月1日(日)13:30-15:30  会場:小郡市文化会館小ホール(小郡市立図書館併設)  講師:内田伸子氏(お茶の水女子大学教授)  定員:いずれも80名(定員になり次第締切)※第2回は11月1日より申込受付  申込・問合先:小郡市立図書館(TEL.0942-72-4319) ○平成15年度長崎県図書館活動推進大会  日時:2003年10月20日(月)13:00-16:10  会場:松浦市生涯学習センター・2階中央公民館  内容:活動状況発表,講演「公共図書館と学校図書館の連携(仮)」平湯文   夫氏(図書館づくりの研究所代表)  問合先:長崎県公共図書館等協議会事務局(TEL.095-826-9285) ○第19回山梨県図書館大会  テーマ:広げよう 子どもの世界 子どもの未来  日時:2003年10月31日(金)9:30-16:00  会場:いちのみや桃の里ふれあい文化館(一宮町立図書館)  内容:基調講演・黒井健氏(絵本作家),シンポジウム「子どもの読書活動   をすすめるために」  問合先:山梨県公共図書館協会事務局(TEL.055-226-2586) ○図書館フォーラム・かわさき2003  (第6回図書館を考える川崎市民・職員・教職員のつどい)  テーマ:図書館を支えるボランティアの力−図書館とボランティアのいい関   係をつくるには−  日時:2003年11月15日(土)13:00-16:50  会場:エポックなかはら 大会議室  内容:基調講演「図書館とボランティア」小川俊彦氏(NPO「図書館の学校」   副理事長),パネルディスカッション「公共図書館におけるボランティア   活動の可能性をひろげよう」  参加費:1000円(資料代含む)  申込締切:2003年11月5日(水)  申込先:川崎市立高津図書館・板垣(TEL.044-822-2413 FAX.044-844-7594)   川崎市立麻生図書館・吉井(TEL.044-951-1305 FAX.044-952-2748) ○第7回東京の図書館を考える交流集会   「市民を支える図書館を ストップ!図書館リストラ」  日時:2003年11月24日(月)10:30-16:30  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:講演「石原知事の下での教育行政の変質(仮)」大串隆吉氏(都立大   学教授),シンポジウム(報告と問題提起)  参加費:1000円(資料代含む)  連絡先:東京の図書館をもっとよくする会(TEL.03-3222-5030) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○国文学研究資料館 アルバイト:1名  応募締切:2003年10月10日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA委託販売本 「アメリカ公立図書館で禁じられた図書 −876〜1939年、文化変容の研 究−」イーヴリン・ゲラー著 川崎良孝・吉田右子訳 京都大学図書館情 報学研究会刊 日本図書館協会(発売)2003.9 313p A5判 5000円  ISBN4-8204-0312-5 ○全国図書館大会(静岡大会)、ただいま参加申込受付中!  詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または静岡県立中央図書館HPをご覧くだ さい。 http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/taikai/index.htm ○日経テレコン21 団体契約、来年度も実施 「日経テレコン21」の公共図書館向け定額制料金による団体契約を来年度 も継続して実施します。関連資料、来年度用の見積書などお気軽にご請求 ください。連絡・問合せ先:日本図書館協会日経テレコン21係 TEL03-3523-3928 FAX03-3523-0841 E-mail info★jla.or.jp ===========================================================no.173 END=