======================================================<2003/9/17発信>   JLAメールマガジン 第172号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○住基カードの多目的利用について 政府は、住基カードを多目的に利用することを推進しているが、総務省の説 明には、そのひとつとして「図書館の利用、図書の貸出し等を行うサービス」 として挙げている。 その実施にあたっての留意事項等として、次のような説明を行っている。 1 住民基本台帳法第30条の44第8項「市町村長その他の市町村の執行機関は、 住民基本台帳カードを、条例の定めるところにより、条例に規定する目的の ために利用することができる」に基づき、条例で定める必要があること。 2 カード内の住民基本台帳ネットワークシステムで利用する領域から独立し た空き領域を利用することができること。 3 空き領域を利用せず、カードにバーコードなどの図書館独自のID番号を 印刷する場合も、条例で定める必要があること。 4 条例には、その利用目的、利用手続き、個人情報保護措置等を規定する必 要があること。 5 カードの多目的利用に要する経費については、特別交付税措置がなされる。 ○次年度<全国公共図書館研究集会>の日程  サービス部門 開催地:岩手県盛岡市 期日:2004年10月7日(木)〜8日(金)  総合・経営部門 開催地:鹿児島県鹿児島市 期日:2005年1月27日(木)〜28日(金)  児童・青少年部門 開催地:福井県福井市 期日:2004年11月25日(木)〜26日(金) ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○入院生活 より豊かに 尼崎・県立塚口病院 職員寄贈の450冊 全病棟を巡 回、貸し出し(神戸6/12) ○大牟田市 動物園など民営化 市営6施設[動物園、体育館、図書館、葬祭場 など]を業務委託方針 再建団体回避図る(西日本7/25) ○児童・生徒も複写可能に 著作権法一部改正される 来年一月より施行 文 化庁(現代教育8/1) ○本は買う?借りる? 著作権法改正の動き活発化 「貸与権」回復、著作 者へ還元(日本海8/7) ○現場の理解進まぬ 司書教諭・学校司書 [熊本]県学校図書館協議会部会ア ンケート 「役割分担せず」「仕事が難しい」(朝日<熊本>8/9) ○学校図書館にスポット 準備着々 29日、日本PTA全国研究大会開幕 パ ネル展示に公開授業・・・ 先駆的試み、母親の視点で(日本海8/23) ○デジタル万引急増 カメラ付き携帯電話悪用 情報ただ撮りはダメ 書店苦 慮 業界団体が警鐘(河北新報8/26) ○子どもの読書推進 [徳島]県教委、計画素案まとめ 環境整備など盛る (徳島8/26) ○貸出レコード 静かなブーム [神奈川]県立図書館 昨年度 前年の2倍超 CDでは味わえぬ音色(朝日<横浜>8/27) ○[金沢]市策定委初会合 保護者も啓発対象 年度内に子ども読書計画 (北国8/27) ○都立図書館の協力貸し出し 対象図書の制限拡大 多摩地区からは不満の声 も(読売8/29) ○移転半年 30万人来館 新[福井]県立図書館 人気は上々 旧館1年分 超 える 閉館 夜7時延長へ(福井8/29) ○子どもの読書推進へ本腰 来月下旬にも検討委を設置 [岩手]県教委が計画 策定へ 図書館、学校、地域・・・ 取り組み整理し連携(岩手日報8/30) ○07年度開館[新潟市立]中央図書館 漫画は是は非か 新潟市の5000冊導入方 針が波紋 賛成 交流空間として充実 反対 性や暴力の描写過激 (新潟日報8/30) ○小中学校図書館 司書増員を陳情 豊橋の考える会(東海日日9/2) ○図書館で遊ぼう 無量で支える地域生活 仕事に情報提供 疲れも癒す く らし再考 生活改革(産経9/4) ○図書館にホームレス 市民も 職員も 本人も 困惑!? 早く来ていい席取る し、いびきかいて眠るし 「出ていけ」とはなかなか 行くところがない これ以上落ちぬため少しは知識も(朝日9/7) ○「子どもの読書活動推進基本計画」策定1年 知的立国、図書館から 先進 県・鳥取 片山知事に聞く 投資は惜しまない 朝の読書実施率89% 子ど もに本近付ける 学校司書 正職員化で発言力増大 市町村 ソフト事業に 重点 意識改革 住民の声受け止める 推進計画 「策定の予定なし」 全市 町村の45%(読売9/8夕) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○情報保存研究会第1回オープンセミナー  日時:2003年10月17日(金)18:30-20:40  会場:中央大学駿河台記念館(TEL.03-3292-3111)  参加費:無料  プログラム:報告「JHKの活動と『JHKダイレクトリ2003年版』について」   金澤勇二(情報保存研究会会長),講演「情報保存の現在〜未来への扉」   大濱徹也(国立公文書館理事),懇談  申込・問合先:情報保存研究会事務局(FAX.03-5907-7713  fishii★maruzen.co.jp) ○兵庫県内図書館員交流懇親会  日時:2003年10月24日(金)17:30-19:30  会場:関西学院会館一階「翼の間」(西宮市)  参加費:5000円  申込・問合先:神戸市外国語大学図書館 牛原秀治(〒651-2187 神戸市   西区学園東町9-1 TEL 078-794-8151 FAX 078-797-2257)  ※同日13:30より関西学院大学図書館を会場に,兵庫県大学図書館協議会研   究会「大学図書館の地域開放と館種を越えた相互協力ネットワーク構築の   可能性」が開催される。 ○近畿視覚障害者情報サービス研究協議会30周年記念大会 講演会・シンポジウム  テーマ:「これまでの30年これからの10年」〜近畿視情協のこれからを考える〜  日時:2003年11月3日(月・祝日)10:00-16:00  会場:玉水記念館(TEL.06-6441-0169)  参加費:無料 定員:120名  詳細HP:http://homepage2.nifty.com/at-htri/memorial_annai.htm  申込締切:2003年10月20日(月)※定員になり次第締切  申込先:近畿視情協事務局(担当 宮嶋 TEL.06-6441-0015  FAX.06-6441-0039 E-mail:lib-net★mbm.nifty.com)  問合先:服部敦司(枚方市立楠葉図書館 TEL.072-857-8030  FAX.072-857-3299 E-mail:lib-net★mbm.nifty.com) ○講演会「図書館の世界−古代から現代、そして未来へ−」  主催:秦野の図書館を語る会 共催:秦野市立図書館  日時:2003年11月30日(日)14:00-16:00  会場:秦野市立図書館2階視聴覚室  講師:藤野幸雄(元図書館情報大学副学長)  定員:80名  申込先:同会事務局・斎藤(TEL.0463-87-4871)飯田(TEL.0463-87-2843)   加藤(E-mail:sannminn★mb.infoweb.ne.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(72ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「対論・図書館活動と出版文化を考える」 ・図書館の新たなビジネスモデルで出版市場との共存を(糸賀雅児) ・公共貸与権と補償金制度について(三田誠広) ・図書館と出版社の協力関係の発展を考える(相賀昌宏) ・誰のための公立図書館か(手嶋孝典) ・『図書館栄えて物書き滅ぶ』とは本当のことか−琵琶湖のほとりの小さな 町の図書館から(才津原哲弘) ・みんなをつなぐ広い世界がある(竹内さとる) ○その他 ・2003年「三陸南地震」と「宮城県北部の地震」による公共図書館の被害 (JLA施設委員会) ・『「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」解説』の改訂について   (JLA図書館の自由委員会) ・『日本目録規則1987年版改訂2版』 第2章および第3章の和古書・漢籍 関連条項の改訂について (JLA目録委員会) ほか --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京大学東洋文化研究所図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2003年9月25日(木)必着 ○瀬木学園図書館 長期アルバイト:1名  応募締切:2003年9月30日(火)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm http://www.jla.or.jp/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』9月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2003年度第2回施設会員配付資料:以下のとおり9月16日付で発送いたしました。  お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。   (1)現代の図書館 vol.41 no.2 (2)ネットワーク資料保存 70 (3)図書館における自己点検・評価等のあり方に関する調査研究報告書   (4)IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則(シリーズ本を残す9) (5)図書館新世紀−国立国会図書館関西館開館記念シンポジウム記録集−  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.172 END=