======================================================<2003/8/27発信>   JLAメールマガジン 第169号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○住基カードによる図書館利用 8月25日に住民基本台帳ネットワークシステムが本格稼働し、住民基本台帳 カード(住基カード)の利用についてのマスコミ報道がいっせいに行われた。 そのなかには住基カードを利用しての図書館サービスが始まったという事例 も紹介されている。日本図書館協会事務局は総務省が発表した「住基ネット 第2次稼動の準備状況(住民基本台帳カード関連)」で、「図書館利用サー ビス」が事例として挙げられた市町のほか、マスコミ報道されたところも含 め、6市1区1町の図書館に直接電話で事情を聴いた。 その結果すべて、住基ネットのシステムをそのまま利用したものではなく、 カードの裏面等に図書館独自のID番号のバーコードを貼付、または印刷する など、住基番号を図書館登録番号として利用するものではないことが分かっ た。 協会事務局の問合せに対して、図書館利用が住基番号と繋がることについて の懸念、これまで発行してきた登録者カードのバーコード体系との異なり、 読み取り機器の新規設置、蔵書バーコードも同時に読み取り可能とするシス テム変更、子どもに住基カードを渡す不安、カード紛失による悪用への懸念 などを指摘する意見が多かった。 さらに図書館において、住基ネットシステムにアクセスするための手段(端 末機)などが配置されておらず、住基カードを提示しても住所の確認ができ ず、従前どおり健康保険証や免許証などの提示を求める、とのことである。 住基カードを申請した件数は全体として大変少なく、図書館利用も合わせて 申請した件数はゼロ件から10件を超える程度のようである。 なお、図書館の自由委員会は現在、「図書館の自由に関する宣言・解説版」 の改訂作業をしているが、このことについては、「住基カードを図書館利用 カードとして利用したり、住基ネットに利用者情報データベースをリンクし てはならない」としている。 http://www.jla.or.jp/jiyu/index.html 総務省の発表やマスコミの報道は、住基カードに図書館利用の情報が組み込 まれていたり、住基ネットに図書館がリンクしたりしているかのような内容 となっており、正確ではない。 ○第57回読書週間、開催要領決まる  読書推進運動協議会が主催する読書週間は今年も10月27日から11月9日の2  週間行われる。今年の標語は「ありますか? 好きだといえる1冊が…」  http://dokusyo.or.jp/www/ ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○国立国会図書館関西館 増えるネット利用 電子化で知の開放着々 毎月1 万件超す複写依頼 18歳未満お断り 夏休みでトラブル再燃?(毎日7/11) ○紛失 1183冊 困った 益田市立図書館 「利用マナー守って」(中国7/11) ○土曜に学校図書館開放 6月から毎月1回 保護者や司書が協力 鳥取・末 恒小(日本海7/20) ○「群書類従」全530巻発見 山口・旭村の図書館(読売7/24) ○徳島市立図書館 ストーリーテリング勉強会発足15年 昔話など 語りに磨き 「肉声」の温かさ伝える(徳島7/30夕) ○障害者や高齢者宅に本など宅配 相模原市立図書館8月からサービス (毎日<横浜>7/31) ○東京・稲城市 PFIで中央図書館 BTO方式期間22年 10月に特定事業選定 (日刊建設工業8/1) ○青少年図書館 残る3館も今月で閉館 「西区」では回顧写真展 姿消す "子育て基地" 「タマちゃん」交流の場も(神奈川8/1) ○八尾市 中央図書館の設置検討へ 現市立病院跡地を視野に (日刊建設工業8/1) ○学校図書室への司書配置で 生徒の利用が急増 長崎県多良見町(公明8/1) ○豪雨で8万冊水損 [飯塚市立]図書館に児童書を 花火大会で募金呼びかけ 飯塚JC(西日本8/2夕) ○高岡市中央図書館 図書にICチップ 貸し出し省力・迅速化(北日本8/4) ○02年度 大田原市図書館利用まとめ 貸出数1万人急増 目立つ児童書増 「ブックスタート」奏功(下野8/5) ○夜 12時まで読書に熱中 [三重]県立図書館に泊り込み [オーバーナイト ライブラリー「図書館に泊まろう」](伊勢8/5) ○[名古屋]市立図書館 祝日も開館します 10月から(中日8/7) ○文化の森5館 入館者85万8366人最高 02年度[徳島県立]図書館6万9376人 増(前年比)(徳島8/8) ○閉架書庫などを公開 岐阜市立図書館 市民対象に"ツアー"(岐阜8/9) ○図書サービスの中枢 [長崎]市図書館建設[基本計画]検討協[議会] 計画の 構想案提示 長崎(長崎8/13) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○戦後60周年子どもの本・文化プロジェクトセミナー 未来を信じたとき   −占領期(1945〜1952)の子どもの本・子どもの文化を考える−  日時:2003年9月21日(日)12:30-16:30  会場:大阪府立国際児童文学館講堂  参加費:1500円(当日1600円)  問合先:正置友子(TEL&FAX.06-6832-3873) ○第35回子どもの本と児童文化のつどい  主催:山形市教育委員会,山形市民会館子どもの本と児童文化のつどい実行委員会  期日:2003年9月27日(土)〜28日(日)  会場:山形市民会館ホール  問合先:横山良介(TEL.023-641-2055) ○緑区地域文化講演会 はじまりはプーさん−石井桃子の業績−  日時:2003年9月28日(日)14:00-16:00  会場:プラザイースト多目的ルーム  講師:小寺啓章氏(兵庫県太子町立図書館長)  定員:200名   申込受付:往復はがきで申込。9月12日必着  申込先:講演会実行委員会(さいたま市立東浦和図書館内 〒336-0932    さいたま市緑区中尾1440-8 TEL.048-875-9977) ○第8回学校図書館のつどい−生きた学校図書館をめざして−  主催:親子読書地域文庫全国連絡会,日本子どもの本研究会  日時:2003年10月5日(日)10:00-16:00  会場:梅ヶ丘パークホール(東京)  参加費:1000円  参加・問合先:市川光代(TEL&FAX.03-3488-8138) ○平成15年度第29回全国視覚障害者情報提供施設大会(青森大会)  主催:全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)  期日:2003年10月15日(水)〜17日(金)  会場:ホテル青森  事務局:青森県視覚障害者情報センター(TEL.017-782-7799 FAX.017-782-7228) ○第5回図書館振興県民のつどい−山口県立山口図書館開設100周年記念−   いま、子どもたちに何を、どう伝えますか?  日時:2003年10月19日(日)9:30-  会場:山口県立山口図書館  入場料:無料  内容:記念式典・表彰式,きょうは楽しいさんかん日(絵本作家,児童文学作   家による授業),フォーラム,サイン会  申込・問合先:山口県立山口図書館普及課(TEL.083-924-2111) ○国際セミナー「認知・知的障害者の社会参加と情報技術」  日時:2003年10月25日(土)10:00-16:30  会場:弘済会館「梅菊」  参加費:無料(先着200名:要事前申込制)パソコン要約筆記,同時通訳つき  詳細:http://www.normanet.ne.jp/sintyaku/kokusemi/031025kokusemi.htm  問合先:(財)日本障害者リハビリテーション協会情報センター 有田・野村  (〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-11新宿三井ビルディング2号館7階   TEL.03-5909-8280 FAX.03-5909-8284 E-mail:dinf-j★dinf.ne.jp) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○独立行政法人食品総合研究所図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2003年9月5日(金)午前必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://www.jla.or.jp/job.htm   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○日経テレコン21 団体契約、申込受付け中!! 「日経テレコン21」の公共図書館向け定額制料金による団体契約を実施して います。関連資料、来年度用の見積書などお気軽にご請求ください。 年度途中からのお申込みも可能です。 連絡・問合せ先:日本図書館協会日経テレコン21係 TEL03-3523-3928 FAX03-3523-0841 E-mail info★jla.or.jp ===========================================================no.169 END=