======================================================<2003/8/6発信>   JLAメールマガジン 第167号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』8月号のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○速報・都道府県立図書館の2003年度資料費予算額  都道府県立図書館の今年度当初予算の資料費は、総額35億421万円で依然と して減額が続いている(臨時的経費を含む全額)。前年度に比べて23都道府 県で減額があり、差し引き5109万円の減少となった(昨年度は30都道府県、 差し引き7584万円の減額)。 これは日図協図書館調査事業委員会が実施した「日本の図書館」調査の都道 府県立図書館調査票から転記した数値であるが、今後点検作業や回答館か らの連絡等により修正されることはある。  現在「日本の図書館」2003年調査は、調査票の回収をほぼ終わり、点検作業 に入っている。 http://www.jla.or.jp/siryohi2003.html ○「自由宣言」改訂、意見を募集 日本図書館協会図書館の自由委員会では、「図書館の自由に関する宣言1979 年改訂」の解説部分の改訂作業を続けてきましたが、一定の成案を得ました。 改訂案全文は当委員会のホームページをご覧ください。さらにご意見を求め ます。 http://www.jla.or.jp/jiyu/index.html   ○貸与権連絡協議会、声明文を発表 8月4日、「貸与権連絡協議会」 (代表:藤子不二雄A氏)の2回目の会議が行 われ正式に発足、記者会見が開かれ、声明文が発表された。協議会は、21世 紀のコミック作家の著作権を考える会、日本文藝家協会、日本推理作家協会、 日本ペンクラブなど作家11団体と業界4団体で結成された。記者会見には、 藤子氏のほか、弘兼憲史氏、三田誠広氏、大沢在昌氏、猪瀬直樹氏、阿刀田 高氏らが出席した。 声明文では主としてレンタルコミック店の出現による出版界の不安感を訴え、 レンタルブック店が乱立し「書き手」が激減して出版界が危機に瀕している 韓国の状況を紹介しながら、貸与権獲得への理解を求めている。 ○宮城北部地震の状況報告、続報 <矢本町立図書館からのメルマガ宛8月4日報告>(一部省略) 災害復旧が8月3日(日)に終了。当初の予定どおりの8月5日(火)に開館し通常 貸出の倍の利用。事前の図書館利用者への対応として、開館のお知らせ・問 い合わせを少なくするため、図書館だより(全戸配布)にて開館日のお知らせ・ 期限を過ぎて借りている利用者へ開館お知らせ電話。そして地元紙に図書館 復旧開館の掲載を本日取材をしてもらった。また、復旧開館にあわせて、利 用者への対応として当館の被害・町内の被害の様子をパネルに写真・新聞記 事を貼りだし状況報告コーナーを設置。本日の利用者からは休館中に対して のクレームは無。この休館中の10日間、日中は図書資料等の復旧作業を主に 行い、夜等は照明器具の点検復旧作業に入ってもらい復旧作業を行う。 ・・・被害状況(略)・・・  利用者・県内の図書館員・元当館のスタッフ等々の復旧作業の協力者数は述 べ67人。このように復旧作業が予定通り進み開館できたのも、協力要請の声 の上げ方が分からない状況下にかかわらず聞きつけ駆けつけ来てくれたこと に、職員一同感謝しています。また、応援と励ましの電話で職員一同エネル ギーとなりました。余震はかなり減り、被害にあった町民の復旧作業は現在 も続いています。 <矢本町立図書館の地震被害の様子> http://www.jla.or.jp/jisin/index.html ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○会津図書館を考える会発足 「PFI]に一石投じる(会津日報7/4) ○四日市市教委 半年限定で図書館司書 [緊急地域雇用創出特別基金事業]補 助金利用 小中学校へ配置へ(中日<三重>7/4) ○市民図書資料費は県内下位3番目 登録者や貸出し冊数増加 平成14年度防 府図書館の利用状況(防日7/4) ○[茨城]県立図書館 2次機能の充実目指す 県図書館協が6項目の提言 (茨城7/7) ○"眺望"日本一の図書館 六本木ヒルズ49、50階 会員制 "天空の書斎"の居 心地は(毎日7/7夕) ○機能強化の新たな節目に 県立山口図書館100周年で式典 河村副大臣ら300 人出席(山口7/8) ○「土曜は図書館」2倍超に 児童の往復 循環バス無料 [石川県]鹿島町、 5月から実施 「活字離れ」週5日対策 弁当持参、読書三昧も(北国7/11) ○盗難防止装置導入で 年間不明図書冊数 1/12に 立川[市]中央図書館 (読売7/12) ○「本のない図書館」読書は見開き型端末で デジタルライブラリー 全国で 初めて導入 旧[石川]県庁新館で20日開館(北国7/17) ○歴代首相の書 続々発見 [山口県]旭村立明木図書館 合併控え史料再調査 (中国7/17) ○欠かせない公共図書館との連携 学校図書館の整備 さいたま市の例は 学 校図書館支援センター トラックによる団体貸し出し ユニーク「ネット ワーク便」 毎週金曜日 2台がフル回転 浦和区の常盤小学校 少ない蔵 書 足りない図書費 広がる「図書資源は共有」 毎週水曜日の朝に読書タ イム(毎日7/18) ○公共施設管理運営 9月に民間業者へ開放 改正地方自治法施行 条例内で 料金設定も 保育所 博物館 図書館 公民館 公演も(毎日7/22) ○文化審[議会読書活動等]小委提言へ 学校で「読書の時間」 小・中・高校 に(読売7/23) ○平成国立ネット図書館18年度起動 削除されたウェブページ 閲覧OK 300 億円かけ1000兆バイトの巨大サーバー [総務省と国立国会図書館が来年度 から共同で取り組む](産経7/27) ○本紙投書「図書館で宿題、なぜダメ」 不況で利用者増、影響 目立つ長時 間滞在型 練馬の館長「生徒らへの苦情 配慮しないと」(朝日8/2) ○点字図書館を創設 本間一夫さん死去(朝日8/2) ○学校図書館における情報教育とは 7/31−8/1日本図書館協会にて学校図書 館部会第33回夏季研究集会開く(教育家庭8/2) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○私立短期大学図書館協議会近畿地区協議会平成15年度第2回研修会  日時:2003年9月2日(火)14:00-15:30  会場:平安女学院大学高槻キャンパス4106教室  講演:「メディアに見る図書館」佐藤毅彦氏(甲南女子大学教授)  参加費:無料  申込方法:名前,所属を下記に連絡(FAX,E-mail,TEL,郵送のいずれか)  申込締切:8月25日(月)  申込・問合先:大阪女学院図書館(担当:森上豊子 〒540-0004 大阪市   中央区玉造2-24-54 TEL.06-6761-4021 FAX.06-6761-4138 library★wilmina.ac.jp) ○平成15年度第1回福島県図書館研究集会  テーマ:図書館とボランティアを考える  日時:2003年9月4日(木)10:00-15:15  会場:福島県立美術館講堂(福島県立図書館と同一敷地内)  参加対象:県内図書館活動関係者  参加申込締切:8月15日(金)  申込先・問合先:福島県公共図書館協会事務局(TEL.024-535-3220    FAX.024-535-3226) ○平成15年度北日本図書館連盟館長会議・整理部門研究協議会  研究主題:非図書資料の収集と整理  期日:2003年10月2日(木)〜3日(金)  会場:ホテル福島グリーンパレス  参加対象:北日本の公共図書館及び関係機関の職員等  参加申込締切:9月11日(金)  参加費:2000円(資料代)/交流会費:5000円  問合先:北日本図書館連盟館長会議・整理部門研究協議会実行委員会事務局   (TEL.024-535-3220 FAX.024-535-3226) --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』8月号(136ページ・特別定価1300円)のお知らせ ○「図書館の話題a la carte」 ・戦乱の中の大学と図書館−アフガニスタン・カブール大学と中央図書館 (島田清) ・イラク戦争と文化施設(松本健) ・見知らぬ国の子どもたちに絵本を贈る(渡辺観永) ・空襲体験と図書館(松島茂) ○その他 ・図書館の未来をPFIに託せるか(山口源治郎) ・22世紀を牽引する叡智の杜づくり(伊達宗弘) ・第19回日本図書館協会建築賞 ・社団法人日本図書館協会2003年度総会・役員会議事録・資料   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京工業大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2003年8月7日(木)必着 ○平成15年度横浜市職員採用試験 司書(採用予定人員−未定)  受付期間:2003年8月8日(金)〜8月21日(木)消印有効  http://www.city.yokohama.jp/ ○瀬木学園図書館 臨時職員:1名  応募締切:2003年8月20日(水) ○東洋英和女学院大学大学院図書室 臨時職員:1名  応募締切:2003年8月25日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2003年度中堅職員ステップアップ研修申込受付中!!  詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2003.html  問合先:研修担当(TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ===========================================================no.167 END=