======================================================<2003/7/16発信>   JLAメールマガジン 第164号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本図書館協会、9月より中堅職員ステップアップ研修を実施  今年度も中堅職員ステップアップ研修を9月より実施することとなりました。  対象は司書(補)有資格者(資格取得3年以上)で図書館勤務経験が3年以  上の方です。なお、研修内容は、公共図書館向けです。  講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。  植村八潮(東京電機大学出版局)、大串夏身(昭和女子大学)、長田薫(浦  安市立中央図書館)、岸田和明(駿河台大学)、斎藤誠一(立川市中央図書  館)、根本彰(東京大学)、明定義人(高月町立図書館)、山内薫(墨田区  立緑図書館)、山本宏義(広島市立中央図書館)、山家篤夫(東京都立日比  谷図書館)、吉田昭子(東京都立中央図書館)、吉田直樹(東京都立中央図  書館)  詳しくは『図書館雑誌』7月号綴込及び当協会HPをご覧ください。HPか  らの申し込みも可能です。 http://www.jla.or.jp/kenshu/ ○図書館の危機管理のチェックリスト  群馬県草津町立図書館の中沢孝之氏は「危機管理のチェックリスト(サンプ ル)」を作成した。これは7月11日に行われた群馬県の町村立図書館・公民館 運営研修会の「図書館の危機管理」の報告のなかで提案されたものである。 チェック項目には各館の実情に合わせてつくることが必要であるが、サンプ ルとして出された。内容は不審な行為に関すること、事故に関することに分 け、合わせて29項目挙げられている。 なお、この「チェックリスト」作成のための事前作業として、県内図書館54 館を対象に「危機」事例とその解決法・対処法の調査を実施し、そのまとめ も作成された。それによると、マナー違反27%、利用者とのトラブル22%など が多い。 ○平成16年度笹川科学研究助成募集  (財)日本科学協会は若手研究者を対象に研究助成を実施しており、9月1日  から10月15日までの間、平成16年度笹川科学研究助成の募集を行う。対象と  なる領域として「図書館司書が行う研究」が挙げられている。この応募条件  は「博物館(含む類似施設)および図書館で研究活動に従事する学芸員・図  書館司書等の職員」としていて、年齢制限はない。助成額は1研究課題あた  り年間100万円。  問合先:(財)日本科学協会笹川科学研究助成係(TEL.03-6229-5365 FAX.  03-6229-5369 E-mail:jss★silver.ocn.ne.jp http://www.jss.or.jp) ○『図書館情報学研究』第3号掲載論文の募集 テーマ:図書館情報学にかかわるもの 応募資格:原則として、大学院博士 後期課程在籍者で、図書館情報学の分野を研究している者(図書館情報学専 攻である必要はない) 締切:2004 年1月末 分量・体裁:400字換算30枚 程度、和文タイトル、英文タイトル、抄録(和文でも英文でも可) 原稿送付先:E-mail june★ulis.ac.jp 詳細問合先:図書館情報学研究会 筑波大学図書館情報学系 山本研究室内 TEL.029-859-1332 FAX.029-859-1093 E-mail june★ulis.ac.jp          ----------------------------------------------------------------------  ◆新聞記事より(地域版含む) ○住基カードで多彩なサービス [富山県]福光町 本の貸し出し、プール予約 地元企業ヨーズマー 松下電器と共同開発(北日本5/9) ○山口[市]の移動図書館「ぶっくん」 来月25日から運行 25カ所巡回3500冊 用意(山口5/29) ○読書好きな子 集まれ 幸手市 学校図書館協力員で利用児童増加 市内の全 小中学校15校に一人ずつ 週2日でも効果絶大 授業で読み聞かせも (埼玉6/4) ○全国初のレンタルコミック店舗実験 著作権者と業者 共存探る 市場への 影響、利益還元も視野 新刊含め2万5000冊、半年費やし調査(神奈川6/10) ○伝統と未来へ 県立山口図書館開館100年 1〜4 婦人閲覧室や文書館 先駆的な取り組み次々(山口6/10) 子供の読書を推進 当初から専用閲覧 室用意(同6/17) 貴重書を多数所蔵 百万塔陀羅尼や大内版も(同6/24) ITでサービス拡大 メディア融合型図書館に(同7/1) ○HPで予約・検索/ビデオ・DVDも豊富 図書館 人気高まる 「無料」強 み、利用者増加(朝日<群馬>6/11) ○病院も"サバイバル時代" 広がる図書館設置の動き 患者らのニーズに対応 高質のサービス提供目指す(大阪日日6/12) ○アイヌ民族聞き取り資料 プライバシー保護に悩み 割れる公開基準 道立図書館 希望者に無制限で 道立研究センター 本人らの承諾必要 (北海道6/13) ○ディーゼル規制で減る移動図書館 本の定期便 職員が持参 八潮[市] 小学校で読み聞かせ(朝日<埼玉>6/13) ○薬の包装デザインDB化 資料画像収集進む 富山市立図書館 絵柄・色使 人気 HPで順次公開(朝日<富山>6/15) http://denshi.library.toyama.toyama.jp/ ○下関市の3図書館、増える夜間利用 でも職員いないのは困る 常駐人員増 の要望強く(山口6/16) ○[山口]県立図書館が100周年 来月7日に記念式典 多彩な催しも(山口6/16) ○[三重県]勢和小図書館 司書を配置へ 村が募集(朝日<三重>6/17) ○地震から3週間 [宮城]県図書館やっと開館 被害額4000万円に 「災害対 策見直したい」(朝日<宮城>6/18) ○中学校に読書活動推進員 東広島市教委が配置 朗読や調べ学習サポート (中国6/18) ○新図書館、博物館が完成 下関市・梅光学院 文学関係蔵書 西日本の大学 で最多 23日から一般に開放へ(西日本6/19) ○長崎市 複合型図書館整備のPFI 今夏に可能性調査(日刊建設工業6/19) ○進むマンガの著作権保護 経産省 コンテンツ産業の核 カフェ協会 規制が なくとも協力 作家ら 貸与権協議会設立へ(毎日6/20夕) ○400年前の和訳聖書 ポーランドの大学図書館に 天正使節、訪欧時の筆 (東京6/22) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会整理技術研究グループ7月月例研究会  日時:2003年7月26日(土)14:30-17:00  会場:大阪市立浪速人権文化センター4階会議室1  テーマ:AACR2最新改訂動向とその問題点  発表者:吉田暁史氏(帝塚山学院大学)  詳細:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/  連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp) ○むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会)会合  テーマ:中国最新インターネット事情/中国のホームページをみるには  日時:2003年8月9日(土)15:00-  集合場所:京王新線初台駅改札口(渋谷区初台)14:50集合  講師:石 川(Shi,Chuan)氏  締切:2003年8月5日(火)  参加申込先:迫田けい子(勤務先TEL.03-3442-8451 TEL&FAX.043-277-1658) ○NDL第7回資料保存研修  テーマ:あなたにもできる図書館資料の補修−表紙と本体をつなぐ修理、   簡易補修、パンフレット製本−  日時:2003年10月1日(水)、2日(木)10:00−16:30  会場:国立国会図書館新館3階研修室  定員:48名(両日とも24名)。1機関1名  内容:講義と実技指導。他に製本室見学を予定  参加費:無料  申込方法:往復葉書に、氏名・所属機関・勤務先住所・TEL・E-mail・受講   希望日を明記の上、下記まで  申込締切:2003年8月25日(月)必着(申込多数の場合調整あり)  申込・問合先:国立国会図書館収集部資料保存課  (〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 TEL.03-3506-3356) ○斐川町立図書館開館記念 日本図書館協会中国ブロック会員交流会  日時:2003年10月11日(土)13:00-17:00(懇親会18:00-20:00)  会場:斐川町立図書館視聴覚ホール(島根県)  参加費:500円(懇親会費:6000円)  内容:記念講演「図書館は何をするところか−基本を見つめなおそう」   前川恒雄氏ほか   ※10月12日(日)9:00-10:00 希望者のみ施設見学を実施  申込・問合先:斐川町図書館準備室(〒699-0631 島根県簸川郡斐川町大字   直江町4156 TEL.0853-73-3990 FAX.0853-72-7600) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○理化学研究所発生・再生科学総合研究センター図書室 臨時職員:1名  応募締切:2003年7月25日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm     ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』7月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.164 END=