======================================================<2003/6/4発信>   JLAメールマガジン 第158号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本図書館協会第29期総会開催 日本図書館協会の第29期第1回理事会、評議員会、総会を5月27日から29日に かけて、それぞれ開催した。2002年度の事業報告、決算報告を承認するとと もに新しい役員人事を決定した。 理事長:竹内さとる 常務理事:[個人会員代表]池田政弘、大橋直人、古 我貞夫、塩見昇、常世田良、前田章夫、三苫正勝、明定義人 [部会代表等] 鮎 沢光治(公共部会)、紙屋敦之(大学部会)、竹内紀吉(短大部会)、本間 ますみ(学校部会)、村木榮四郎(専門部会)、糸賀雅児(教育部会)、 北山千代(国立国会図書館) なお竹内理事長は、かねてより退任の申し出のあった横山事務局長の後任に 松岡総務部長を任命する旨説明があった。 ○地方自治法改正の関連で図書館について論議 衆議院総務委員会は5月27日、「公の施設」の管理委託に関する地方自治法の 改正の問題を審議したが、そのなかで公立図書館にふれた論議があった。春 名直章議員(共産)は、地方自治法改正があっても公立図書館を律する図書館 法、公民館を律する社会教育法などの個別法が優先するという認識でよいか と質問。片山総務大臣は「個別法が優先される」と答弁があった。 さらに図書館法17条の無料の原則に関連して、地方自治法改正により、この 規定はどうなるか、と質問。文部科学省近藤生涯学習政策局長は「図書館法 の規定の趣旨が引き続き担保できる」と述べた。 ○国際IMPACダブリン文学賞に日本の公立図書館からも推薦を 5月19日、アイルランドのダブリンで国際IMPACダブリン文学賞の2003年受賞 作品が発表された。トルコ人作家にOrhan PamukによるMy Name is Red。候補 作品は世界各国の主要都市の公立図書館の推薦によってなされ、 運営はダブ リン市の公立図書館によって行われている。今回は世界40か国、150を超える 図書館によって推薦されたが、日本からの推薦はなかった。アイルランド大 使館では、国際IMPACダブリン文学賞が日本の公立図書館にも紹介され、日本 からの推薦があることを期待している。対象は英語作品または他国語作品で 後に英訳された小説。2004年の候補作品推薦締切:2003年6月6日 http://www.impacdublinaward.ie/ ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○広[島]経[済]大 ITセンター 比治山大 学生会館 [広島]修道大・[広島] 女学院 大型図書館 私大生き残りへ新施設 23−10億円 補助金なし (中国5/1) ○八街市立図書館に文科大臣賞 子供の読書を推進 活発な実践活動に栄誉 (千葉日報5/12) ○「図書館を使いやすく」 小中学生がサミット 阿久根[市立図書館] 一日 館長の17人提言(南日本5/13) ○青森 新市民図書館開館2年目の昨年 貸し出し好調9%増 57万点 蔵書 充実が効果(東奥日報5/14) ○財政難で本購入費切りつめ カバーも40万円分節約 町田の6図書館「丁寧 に扱って」(朝日5/15) ○[長崎県]町立香焼図書館を表彰 「ブック・トーク」評価 文科省(長崎5/15) ○[山梨県]玉穂[町]生涯学習館 利用登録1万人超す 開館4年、町人口を上 回る(山梨日日5/17) ○公設図書館 民間が運営 [山梨県]山中湖村、文学の森に建設 来春開館 24時間サービスも(山梨日日5/17) ○子ども読書推進評価 文科省 都城市立図書館を表彰(宮崎日日5/17) ○[岩手県]石鳥谷町立図書館 過去最高を記録 貸し出し 昨年度 町民一人 当たり10.7件(岩手日日5/20) ○読み聞かせの輪 全県へ あすから[青森]県教委「おはなし教室」 鈴木健二 さん指導(東奥日報5/25) ○東北の地震 宮城県図書館や各地の工場 「復旧は」懸念消えず (朝日5/28夕) ○本が崩れ落ち 図書館が休館 仙台 [宮城県図書館](読売5/29) ○活動の広がり確認 「宮崎]県内 読み聞かせ団体がネットワーク結成 学校 図書館活性化を(宮崎日日5/29) ○お疲れさま「さつき号」 白井[市]の移動図書館 [ディーゼル]条例施行で 運行できず ブルキナファソへ寄贈(読売<東葛>5/30) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○講演会「図書館の明日を考える−今PFIで図書館をつくることの意味 図書   館はどこへ行くのか−」  主催:杉戸町の図書館を考える会  日時:2003年6月8日(日)13:30-15:30  会場:(杉戸町)西公民館研修室  講師:菅原峻氏  参加費:無料  連絡先:同会代表 濱田幸子(TEL.0480-34-5017 eri-★mub.biglobe.ne.jp) ○学術情報ワークショップ2003/Summer  主催:「学術情報ワークショップ」実行委員会  テーマ:学術情報流通の新たなるステップ:学術文献宇宙とリンキング機能   の展開  日時:2003年6月14日(土)13:00-  会場:大阪市立大医学情報センター7F・ホール  参加費:500円(資料費含む)  申込方法:http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/ws2003.htmlより申込  問合先:事務局・呑海(京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館   E-mail:donkai★lib.mbox.media.kyoto-u.ac.jp) ○実践女子大学図書館学課程特別講演会「児童文学から見えてくるもの」  日時:2003年6月18日(水)13:00-14:30  会場:実践女子大学本館4階445教室(JR中央線日野駅下車徒歩15分)  講師:上村令氏(児童図書編集者・徳間書店児童書部副編集長)  内容:絵本・児童文学の動向と児童書編集の醍醐味について  参加費:無料  申込:電話,ファックス,電子メール,葉書で。  申込・問合先:実践女子大学図書館学課程研究室 担当:塚原博  (〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1 TEL.042-585-8925又は8929   FAX.042-585-8924 E-mail: htsukaha★univ.jissen.ac.jp) ○RIETI政策シンポジウム「アメリカ公共図書館のビジネス支援」 日時:平成15年7月11日(金)13:00-18:00 会場:国際連合大学 ウ・タント国際会議場 開催言語:英語⇔日本語(同時通訳あり) 参加費:1000円 お問合せ:RIETI 西川栄治(conf-library★rieti.go.jp)Tel:03-3501-8398 Fax: 03-3501-8416 申込:http://www.rieti.go.jp/jp/events/03071101/info.html お早めに! 講演・パネルディスカッション:ウィリアム・ウォーカー(ニューヨーク公 共図書館研究図書館ディレクター)、アルビン・ロズリン(SCOREニューヨーク  チェアマン) ジェニファー・コーエン(コネチカット州シムズブリー公共 図書館ビジネス司書)南場智子(ディー・エヌ・エー代表取締役) 常世田良 (浦安市立図書館館長)コーディネーター:菅谷明子(経済産業研究所研究員)  懇親会:18:30〜20:00 実費程度の参加費(1000円の予定) ○2003イタリア・ボローニャ国際絵本原画展  主催:板橋区立美術館  期日:2003年7月12日(土)〜8月17日(日)  会場:板橋区立美術館  観覧料:一般500円,高校・大学生300円,小・中学生100円  問合先:板橋区立美術館(TEL.03-3977-1000   http://www.city.itabashi.tokyo.jp/art/) ○第19回大学図書館研究集会  総合テーマ:「変革の時代に於ける図書館経営戦略」   −存在感ある図書館を目指して−  主催:日本図書館協会大学図書館部会,国公私立大学図書館協力委員会  日時:2003年9月19日(金)10:00-17:00  会場:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール  内容:シンポジウム  定員:300人(先着)  参加費:3000円  申込締切(必着):参加のみ−7月12日(土),発表申込もする場合−6月23日(月)  実施要項(詳細):http://www.jla.or.jp/daigaku/  問合・申込先:日図協大学図書館部会・第19回大学図書館研究集会事務局・   早稲田大学図書館総務課内(TEL.03-5286-1652 FAX.03-5272-2061   somu★wul.waseda.ac.jp) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成15年度滋賀県栗東市職員採用試験(上級試験) 行政職(司書):1名  受付期間:2003年5月29日(木)〜6月13日(金)当日消印有効  http://www2.city.ritto.shiga.jp/homepage/ ○湘南工科大学附属図書館 臨時職員:1名  応募締切:2003年6月10日(火) ○西村総合法律事務所 図書館司書:1名  応募締切:2003年6月13日(金)必着 ○帝京大学医学図書館 長期パート:1名  応募締切:2003年6月14日(土) ○つくば市立中央図書館臨時職員:1名  応募締切:2003年6月14日(土)必着 ○日仏会館フランス事務所日仏会館 図書室職員:1名  応募期間:2003年6月1日(日)〜7月25日(金)必着  http://www.mfj.gr.jp/boshuu2.html ○横浜マリタイムミュージアムライブラリー 図書館司書  http://www.nippon-maru.or.jp/top.html ○三重大学教官(図書館学) 教授、助教授又は講師:1名 担当授業科目:情報図書館学概論、司書・司書教諭養成科目、ほか 応募締切:6月30日、採用予定:2004年4月1日 詳細http://jrecin.jst.go.jp/→求人→募集機関別→国立大学→三重大学に    求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   ===========================================================no.158 END=