======================================================<2003/4/30発信>   JLAメールマガジン 第154号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』5月号のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース  ○前号本コーナーで紹介した、『「子どもとインターネット」に関するNPO 等についての調査研究―米国を中心に―報告書』は、文部科学省のホーム ページで読むことができます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/030301.htm ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○図書館打出分室を存続 芦屋市が方針 ボランティアの活用検討 1日に地 元説明会 住民の声届く(神戸2/27) ○米国議会図書館蔵の約1万冊 日本古典籍目録を刊行(毎日3/26) ○豊橋市 今月から6校に学校司書 利用したくなる図書館目指して 先行配 置の2人『地域間の連携を』(中日4/5) ○前橋市立図書館ボランティア 書架整理 配本サービス 本を通し「心の交 流」 読み聞かせにも意欲 活動の幅広げ 利用者が歓迎(上毛4/8) ○図書館の上手な使い方 読みたい本きっとある! 県図書館 HPで蔵書探 そう 学校図書館 司書教諭に相談(岐阜4/9) ○「自由利用マーク」詳細決まる 情報アクセス権前進 「障害者OK」など 3種類(点字毎日4/10) ○本、手に取って探せます 地下書庫をオープン化 きょうから[茨城]県立図 書館(茨城4/10) ○南アルプスの情報発信 山の駅・芦安山岳館 文化や歴史 4ゾーンで(山 梨日日4/10) http://www.minamialps-net.jp/MUSEUM/index.html ○30日まで川口市 子どもの読書推進計画案 市民から意見募集(埼玉4/11) http://www.kawaguchi-lib-unet.ocn.ne.jp/kodomo.html ○[新潟市]中央図書館の素案公開 市民の意見、要望を募集(新潟日報4/12) http://www.city.niigata.niigata.jp/info/syougaku/kihonnkeikaku/ikenn.htm ○[鳥取]県立図書館 40万人超え過去最高 昨年度入館者 貸出冊数も最多 に(日本海4/13) ○移動図書館「さつき号」 新天地は西アフリカ ブルキナファソ国へ寄贈 白井[市] 市、NPO 輸送費の寄付募る(千葉日報4/16) ○斎藤孝明大教授と鈴木重子さん対談 11月、静岡で全国図書館大会 実行委 が初会合 2日間の内容決まる(静岡4/16) ○公共図書館のホームページ調査 音声ソフト対応 10館(点字毎日4/17) ○堺の郷土資料ずらり 市立図書館 新HPが大人気(産経<大坂>4/17) http://www.lib-sakai.jp/ ○鳥取県 全公立校に司書教諭 全国初、小規模校も対象(日本教育4/18) ○[岩手県]西根町立図書館 大臣表彰に輝く 読書の楽しさ"読み聞かせ" 児童サービスを推進(岩手日報4/22) ○文科大臣表彰 盛岡のうれし野こども図書室 読書活動優秀実践団体 読み 聞かせなど評価(岩手日報4/23) ○図書通し相互理解 防府市長 交換協定結ぶ 韓国・春川市長(中国<岩柳> 4/23) ○ゲーム感覚で 本探しの旅へ 子どもの本のサイト開設 [大阪府立国際児童 文学館](朝日5/1) http://kids.iiclo.or.jp/ *お詫びと訂正 先週号(第153号)本コーナー中の記事「いつも図書館で迎えてくれる ・・・」 の(毎日4/23)は(朝日4/23)の誤りでした。お詫びして訂正いたします。 ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○シンポジウム「今,公共図書館の視覚障害者サービスが危ない!−都立中央   図書館の事例から−」  主催:都立中央図書館視覚障害者サービス利用者の会有志  日時:2003年5月17日(土)13:30-16:00  会場:日本点字図書館3階集会室  基調講演:長谷川貞夫氏(都立中央図書館利用者の会有志代表)  シンポジスト:田口弘氏(都立中央図書館利用者)、遠藤美枝子氏(都立中央   図書館朗読者)、村山和子氏(埼玉県立図書館利用者)、山内薫氏(墨田区   立緑図書館職員)他  連絡先:山城完治(事務所03-3207-6014 自宅03-3915-0792 PHS070-6647-9320) ○第25回文化財(書籍・古文書等を含む)の虫菌害保存対策研修会  主催:(財)文化財虫害研究所  期日:2003年7月3日(木)-4日(金)10:00-16:40  会場:自治労会館  対象:官公庁,博物館,美術館,図書館,民俗資料館等の関係職員,その他  受講料:維持会員28,000円 非会員33,000円(テキスト代含む)  申込期限:2003年6月20日(金)  申込先:(財)文化財虫害研究所研修会申込係(〒160-0022 東京都新宿区   新宿2-1-8 日伸第4ビル6F TEL.03-3355-8355,8356 FAX.03-3355-8356) ○平成15年度筑波大学公開講座「情報ネットワーク社会とディジタル化図書館」  主催:筑波大学  期日:2003年7月14日(月)-16日(水)(3日間12時間)  受講資格:図書館・情報センター関係者  募集人員:30名  講習料:7,200円  会場:筑波大学春日キャンパス図書館情報専門学群棟205教室  申込期限:2003年6月20日(金)必着  申込・連絡先:筑波大学学務部学務課教育公開(〒305-8577 つくば市天王台   1-1-1 TEL.029-853-2216,2217 FAX.029-853-6303 koukai★sec.tsukuba.ac.jp)  詳細:http://www.tsukuba.ac.jp/guide/setsumeikai/pos030430-3.pdf ○第20回子どもの本全国研究集会  主催:日本子どもの本研究会  期日:2003年7月24日(木)-25日(金)  会場:調布市グリーンホール  定員:800名  参加費:一般5000円(両日)3000円(1日)/会員3000円(両日)2000円(1日)  記念講演:「子どものねがいとこどもの本」かこさとし氏(絵本・童話作家)  申込先:日本子どもの本研究会(〒176-0012 東京都練馬区豊玉北4-4-18-105   TEL.03-3994-3961 TEL&FAX.03-3992-0362) ○第35回全国子どもの本と児童文化講座 大分・別府大会  主催:日本子どもの本研究会  期日:2003年8月3日(日)-5日(火)  会場:杉乃井ホテル(別府市観海寺1)  記念講演:「子どもたちへの応援歌−自作を語る」後藤竜ニ氏(児童文学作家)  問合先:日本子どもの本研究会(〒176-0012 東京都練馬区豊玉北4-4-18-105   TEL.03-3994-3961 TEL&FAX.03-3992-0362) ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』5月号(88ページ・特別定価1300円)のお知らせ ○特集「大学改革と図書館」 ・大学改革の流れと大学図書館(土屋俊) ・大学統合の実際と図書館−筑波大学と図書館情報大学の統合(田中成直) ・電子ジャーナルをめぐる状況−国立大学図書館協議会電子ジャーナル・タ スクフォースの活動を中心に(内島秀樹) ・国立情報学研究所・情報提供サービスの新たな展開(国立情報学研究所開 発・事業部) ・「一般の人」の大学図書館利用−大学図書館学外者サービスの現状と新た な方向(鈴木正紀) ・大学図書館コンソーシアムの展開状況とその役割(大野友和) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○大阪大学大学院経済学研究科資料室事務補佐員(非常勤職員):1名  応募締切:2003年5月21日(水)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ===========================================================no.154 END=