======================================================<2000/7/26発信>   JLAメールマガジン 第15号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集:JLAメルマガチーム 発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■資料紹介  ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○沖縄サミット、「IT憲章」採択  第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)は、7月22日の主要8カ国首脳会議  (G8)で、IT憲章(正式名称は「グローバルな情報社会に関する沖縄憲章」) 採択した。情報格差(デジタル・ディバイド)の解消を扱った、11番目の項 に、「学校、教室及び図書館のオンライン化」の文言が入れられている。  http://www.g8kyushu-okinawa.go.jp/j/documents/it1.html ○子ども読書年にあたり「図書館の充実目指すつどい」今秋開催  2000年の子ども読書年を記念し、関係者が結集して標記を目的とした「つど  い」の開催と、学校・公共図書館の充実の呼びかけを広く行うこととなった。  これは、教職員、自治体関係労働組合、日本図書館協会など図書館関係団体  等のほか、児童文学作家、画家など幅広い層の呼びかけによるもので、つど  いの開催は11月が予定されている。これに先立ち7月7日、全日本教職員組  合、日本高等学校教職員組合、日本自治体労働組合総連合の3労組は、「学  校図書館教育の充実を求める要求書」を文部大臣に提出している。   ○「紙芝居文化推進協議会」設立−第1回コンクール始まる  神奈川県立図書館が昭和55年に始めた「神奈川県手づくり紙芝居コンクール」  が20周年を迎えたのを機に、さらなる紙芝居文化の発展を願い、「紙芝居文  化推進協議会」が設立されることとなった。会長は久保雅勇氏(子どもの文  化研究所)、事務局は神奈川県立図書館視聴覚部業務課(TEL.045-241-3131  内線2431)。現在会員を募集しているほか、第1回「手づくり紙芝居コンク  ール」を実施中である(応募締切9月19日)。   ○NHK教育テレビ「きらっといきる:ようこそ!耳で読む本の世界へ〜視覚  障害 の図書館司書・杉田正幸さん〜」 大阪府立中央図書館の杉田正幸さんを紹介する番組。杉田正幸さんは、今春、  一般枠で大阪府の司書試験に合格し、大阪府立中央図書館で司書として働き  はじめた。番組では、日常の仕事ぶりと図書館員の方々との関わりを通して、  障害者の職域拡大のあり方を紹介する。放送日は、7月28日(金)午後7時30分  〜7時59分(再放送8月4日(金)午後2時30分〜2時59分)。  詳細は杉田さんのホームページ参照。  http://www.people.or.jp/~sugita/kira.html   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○好評 住民運営の図書館 日立[市]いきいき金沢文庫 学校5日制見据え、  交流の場(茨城7/4)   ○[茨城県]藤代町に理想の図書館を 公募で就任した準備室長・宮下邦男さ  ん 地域特性生かし 町民生活を支援(茨城7/7)   ○埼玉県志木市 小学校・図書館・公民館を複合化 「総合教育文化施設」建  設へ 住民と児童が一緒に学習 [平成]15年春、開校(日本教育7/7)   ○広がる図書館ネット 「[大分]県立」と市町村オンライン化 挟間[町]  加わり19ヵ所に 遠隔地で検索、予約可能 「未設置」とは情報格差(大分  合同7/7夕)   ○東広島[市立]サンスクエア図書館 新刊配本を再開(中国7/8)   ○地域の文化拠点どう変える 広がる図書館ボランティア 住民の意識改革に  期待(中国7/11)   ○県立図書館の役割探る 「市町村への支援充実を」 長崎[市]でフォーラ  ム(長崎7/11)   ○参考書持ち込みの試験勉強なお盛ん [新潟]県立図書館 規制無視の高校  生で満席 一般閲覧者に迷惑 居心地の良さがあだに(新潟日報7/12)   ○iモードで蔵書検索 [群馬県]大泉町[立]図書館で開始 両毛システム  ズが24時間体制(上毛7/14)  http://www.bunkyo.ryomo.co.jp/oizumi/index.htm  http://www.bunkyo.ryomo.co.jp/oizumi/imode/top.asp(iモード専用)   ○市民図書館でも住民票交付OK 伊万里市、県内で初めて 事前申し込みで  土・日曜も(佐賀7/15)   ○読めます「絶版文庫」 ネットに「専門店」 158冊収録D-ROM… デジタル  化で復刊が容易に 出版ルート開拓も狙う(朝日7/17)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ(新着情報) ○国際子ども図書館展示会「アジアを知ろう−アジアの絵本と絵日記展」  期日:7月21日(金)〜9月24日(日)9:30-17:00,月曜日を除く  会場:国際子ども図書館3階ミュージアム  問合先:同館企画協力課(TEL.03-3827-2041 FAX.03-3827-2043)  http://www.kodomo.go.jp/   ○2000年子ども読書年記念「抱きしめたい本」展(仮題)  主催:電通(後援:日本図書館協会ほか)  期日:8月14日(月)〜9月14日(木)10:00-18:00  会場:電通ギャラリー(中央区銀座 TEL.03-3574-2545)  問合先:電通   ○横浜市中央図書館夏休み図書館探検隊  主催:よこはまライブラリーフレンド  日時:8月16日(水)10:30-12:00  対象:中学生から大人まで(定員:20名)  申込締切:8月9日(水)  問合先:よこはまライブラリーフレンド事務局(TEL.045-351-2736 担当:河本)   <開催日・申込締切迫る!> ○大学図書館問題研究会神奈川支部公開例会  日時:8月1日(火)18:30-20:30  申込・問合先:長谷川豊祐 toyohiro★mub.biglobe.ne.jp  http://www2d.biglobe.ne.jp/~st886ngw/diary/2000-1.htm#20000718   ○大学図書館問題研究会第31回全国大会  期日:8月26日(土)〜28日(月)  申込締切:8月4日(金)  問合先:大館和郎 odate★kyotogakuen.ac.jp  http://www07.u-page.so-net.ne.jp/rg7/dtkk/   ○第4回JLA視聴覚資料研究会  日時:9月5日(火)13:00-17:00(予定)  申込締切:7月31日(月)  問合先:日図協映像事業部(TEL.03-3523-0813 担当:安達,小林)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------  ◆資料紹介 ○『読んでみない?科学の本』子どもと科学をつなぐ会編/A5判・204p・本  体1,500円/連合出版/ISBN4-89772-158-X  内容:子どもが本来持ってい  る好奇心に応え、自然や動植物など日々の生活の中で出会うふしぎなことを  テーマとして、子どもの世界を広げる「科学の本」。図書館や児童館、公民  館等で、科学遊びや本の紹介を通して子どもに本を手渡す活動を続けている  子どもと科学をつなぐ会が、合計約1,000冊の科学の児童書を目録形式で紹  介。子どもの日常に密接にかかわる多彩な切り口の40テーマに本を分類し、  それぞれが関心をもったことから本に親しめるようにつくられている。   ○NCRプログラム式演習と基本概念の分析 日本目録規則1987年版改訂版  への手引き 志保田務[ほか]共著/A5判・217p・本体2100円/学芸図書  /ISBN4-7616-0343-7内容:「コンサイスAACR2R プログラム式演習 」 (E・J.ハンター著)の訳者らが同書のNCR版として構想、執筆したもの。 ---------------------------------------------------------------------  ◆JLAからのお知らせ  ○2000年度会費のご入金はお済みでしょうか?  会費規程により会費の納入期限は7月末日となっております。会員の皆様には  4月にご請求を差し上げておりますが、まだ手続きのお済みでない方は、お手  数ですがお手続きをお願いいたします。なお、年会費の額は2000年度より変  更になっております。  個人=9000円、施設A=50000円、施設B=37000円、施設C=23000円  問合先:総務部(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841  E-mail:somu★jla.or.jp) =========================================================== no.15 END== 無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。