======================================================<2003/2/26発信>   JLAメールマガジン 第144号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○図書館の複本、貸し出しについて作家らと懇談 2月20日午後、日本図書館協会で、作家、出版社、図書館が意見交換する非 公式の場が設けられた。出席者は、日本推理作家協会から大沢在昌、東野圭 吾、楡周平、日本ペンクラブから関川夏央、篠田博之、出版社11社の会から 木村隆(講談社)、石井昂、鈴木藤男、渡辺正信(新潮社)の各氏と、図書 館から手嶋孝典、守谷信二(町田市立図書館)、小阪守、吉田直樹(東京都 立中央図書館)、常世田良(浦安市立図書館)、前田章夫(大阪府立図書館)、 大橋直人(文京区立図書館)の各氏。三田誠広(日本文芸家協会)、酒川玲 子(日本図書館協会)、両氏の司会で率直な話し合いが行われた。 日本推理作家協会から、発売日から一定の貸出を猶予する期間を設けること (希望する作家のみ)の提案がなされたが、図書館側からは受け入れること はできないとの意見が続いた。 今後も継続して、実態を調査し、協議する場を設けることとなった。 ○『図書館の自由に関する宣言1979年改訂解説』の改訂  意見集約会を開催 「図書館の自由に関する宣言」は、図書館のあり方の基本を示すものとして 評価され、現場で起きた事件などに対処するためのよりどころにされていま す。1979年に「宣言」を改訂した際、その趣旨の理解と普及のために「解説」 を発行しました。その後、現場での経験の蓄積などを踏まえた新版を1987年 10月に公表出版しました。 その後も図書館と「図書館の自由」をめぐる多様な事例が起こっています。 インターネットの普及、著作権法の改正など図書館を取り巻く環境にも大き な変化があります。そこで、解説文を見直し、必要最小限の改訂をすること になり、図書館の自由委員会は検討を重ねてきました。昨年秋の全国図書館 大会(群馬大会)分科会では、それを提案、論議をしました。その結果を踏ま えた案を協会ホームページに公表し、意見を募りました。 http://www.jla.or.jp/jiyu/info.html#kaitei 寄せられた意見について集約する時期となりました。下記の日程で開催しま す。多くの方のご参加をお願いします。 日時:3月28日(金)午後6時から(評議員会終了後) 会場:日本図書館協会2階研修室 この件の担当:図書館の自由委員会事務局 TEL.03-3523-0811 ○都立中央図書館 『中国語図書目録補遺版』を刊行  都立中央図書館は、このほど『東京都立中央図書館中国語図書目録 補遺版  総記・哲学・芸術・語学・文学』を刊行した(A4判・521p)。同補遺版は、 これまでに刊行した本編(0〜9門)5冊の補遺版第1冊目となる。6冊の合計 収録冊数は35,091冊で、これは、約50,000冊を所蔵する都立中央図書館中国 語図書の7割に当たる。同館では、目録の刊行によって協力貸出等の中国語 図書利用の増加を期待している。 問合先:東京都立中央図書館資料管理課海外資料係(TEL.03-3442-8451内線 6122 E-mail:kaigai-chuo★library.metro.tokyo.jp) ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○新・[福井]県立図書館が開館 式典で200人完成祝う 3000人以上早速来館 (福井2/2) ○土曜休日に図書館直行バス 松任市教委、15似力試行 松南小皮切りに「本 に親しんで」(北国2/4) ○松浦市立図書館長を専任 一昨年新築 利用促進へ 初の一般公募 (長崎2/7) ○恐竜記事を一発検索 勝山市図書館HP開設 [福井]県内の所蔵図書も (福井2/8) ○なぜeブックは普及しない? 出版学会シンポ いまだ10億円台の市場 (新文化2/13) ○唐津近代図書館 HPにハッカー 貸し出し予約ストップ(佐賀2/14) ○起業情報の拠点目指す 図書館がビジネス支援 首都圏 セミナー、相談会 の ノウハウ集積などが課題(河北新報2/11) ○図書館、コンビニ貸し出し 岐阜県立 全国で初 ネット注文→店に配送 (朝日2/20) http://cds.library.pref.gifu.jp/index.php ○推理作家協会 新刊貸し出し、猶予期間を 図書館協会に申し入れ (東京2/18夕) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本で見た多文化サービス−日本とブラジルの図書館−  主催:むすびめの会-WEST-  話し手:中田グレース清香氏(サンパウロ日本文化センター図書館)  日時:2003年3月1日(土)18:30-20:00  会場:大阪市立難波市民学習センター(OCAT)第3会議室  問合先:国際交流基金関西国際センター図書館  (TEL.0724-90-2605 E-mail: K_lib★jpf.go.jp http://www.musubime.net/) ○2003年神奈川県学校図書館大交流会  テーマ:学校図書館改造−司書不在の学校図書館を考える−  主催:学校図書館問題研究会神奈川支部,学校図書館を考える会・横浜  日時:2003年3月8日(土)13:30-16:30  会場:もみじざかじょいぷらざ(神奈川県婦人会館)第1会議室  事例報告:諸山朝子氏(平塚市立花水小学校図書整備ボランティア)  資料代:300円  問合先:木伏(茅ヶ崎高校 TEL.0467-52-2225),村島(TEL.045-303-5096) ○筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター開所記念シンポジウム  「インターネットとコミュニティ」  主催:筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター  日時:2003年3月17日(月)13:00-17:00  会場:筑波大学春日キャンパス 情報メディアユニオン2Fメディアホール 内容等は以下URL参照 http://www.kc.tsukuba.ac.jp/openingsympo.html  参加費:無料(懇親会は有料(会費2000円))  申込方法:氏名・所属・懇親会への出欠を明記のうえ,下記宛メールかFAXで。  問合先:知的コミュニティ基盤研究センター事務室 http://www.kc.tsukuba.ac.jp/  (TEL.029-859-1511 FAX.029-859-1544 E-mail:kc-office★slis.tsukuba.ac.jp) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○武蔵工業大学工学部図書館アルバイト:1名  応募締切:2003年2月28日(金)必着 ○国立武蔵野学院図書・資料室非常勤職員:1名  応募締切:2003年2月28日(金) ○帝京大学医学図書館長期パート職員:2名  応募締切:2003年3月5日(水) ○NTT武蔵野研究開発センタ図書館長期契約社員:1名  応募締切:2003年3月6日(木)必着 ○宝仙学園短期大学図書館アルバイト:1名  応募締切:2003年3月13日(木)まで ○東京都立北多摩看護専門学校臨時職員:1名  応募締切:2003年3月14日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○日経テレコン21公共図書館向け団体契約、参加申込み受付中 日本図書館協会では、2003年4月より「日経テレコン21」の公共図書館向けの 定額制料金(月額12,000円)による団体契約を実施いたします。申込みは3 月20日までを目処としていますが、年度途中からの申込みも受け付けます。 連絡・問合せ先:日本図書館協会(担当 磯部) TEL03-3523-3928 FAX03-3523-0841 E-mail isobe★jla.or.jp ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届はがき等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ===========================================================no.144 END=